• ベストアンサー

昼間は何してる?

kawasakininjaの回答

回答No.3

中休(ちゅうきゅう)勤務というものがあるんです。 例えば、朝7時に勤務を開始して、11時まで働きます。 そこから4時間休憩して15時から再び勤務に就き、20時に終了して帰宅、という具合です。 11時から15時までの間を中休時間といい、この時間は勤務としての休憩時間に含まれませんから、家が近所なら帰って寝てるも良し、買い物に行くとかパチンコにでも行く等々、完全な自由時間なので会社は拘束できません。 15時までに勤務が開始できれば良いのです。 中休勤務の場合、純粋な労働時間は8時間で、これに休憩時間の1時間がプラスされて9時間拘束の8時間労働、というわけです。 他には、こういうのもあります。 多くの場合、鉄道従業員は24時間拘束される隔日交代勤務という勤務体系になっています。 これは、例えば朝9時に勤務を開始する場合ですと、翌日の9時までを1勤務として扱うもので、実働は8時間の2日分で16時間、これに仮眠時間の6時間と休憩の2時間を足すと24時間ですね。 この隔日交代勤務者に時間外勤務を発令し、2時間早く出勤させてラッシュ応援をさせるのです。 もちろん、職場によって出勤時間や早出させる時間は違いますが、おおむね朝6時半~7時ぐらいの間に出勤してくるよう勤務命令を出している職場がほとんどだと思います。 鉄道従業員って、時間外勤務の多い仕事なんですよね。

関連するQ&A

  • 駅員さんについて

    電車が到着しているときに駅員さんが放送しますよね その時に駅員さんは車掌さん側を向いてしゃべるのでしょうか? それとも運転手さん側を向いてしゃべるのでしょうか?

  • 駅員の仕事に就く前と就いた後

    大学4年、就職活動中(男子学生)の者です。 駅員の方にお聞きします。 1、駅員の仕事に就きたいと思った理由は何ですか? 2、なぜ、運転士や車掌の仕事に就きたいとは思わなかったのですか?運転士や車掌より駅員が良いと思った理由を教えて下さい。 3、学生時代に何に取り組んできましたか?そして、その経験が駅員の仕事でどのように発揮されていますか? 4、先輩の職員の方から「将来は運転士や車掌になった方がいいよ」など言われることはありますか?退職するまで駅員の仕事に就いているのが普通なのですか? 5、駅員の仕事に就くと何か資格を取らなくてはならないのでしょうか?勉強が義務付けられるのでしょうか? 6、異動はどのくらいなのでしょうか? 7、仕事に就いて「忙しい」「辛い」と感じる時はいつ、どんな時ですか? 8、仕事に就いて「駅員の仕事に就いて良かったな」と感じる時はどんな時ですか? 9、週休2日制が基本ですか?休日は何をされていますか? 10、長期休暇はありますか?あるとしたらどのくらいですか? 11、一日のスケジュールを教えて下さい(細かくても大体でも構いません)。 12、その他、駅員に関すること、駅員になるためにこれはしておくと良いなどありましたら教えて下さい。 現役の駅員の方だけでなく、駅員の仕事内容に詳しい方からのご回答、こんな噂もある、などのご回答も大歓迎です。

  • 鉄道業界の就職について質問です。

    電車の運転士、車掌、駅員をされている方に質問させていただきます。 今度私は鉄道会社の入社試験を受けようと思うのですが、どのような素質・考えを持っている人を採用したいと思いますか? もしくは、運転士、車掌、駅員の仕事に就くにあたって必要な心構えを教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 運転士、車掌(駅員)さんについて。

    鉄道会社で働いている、車掌(運転士)さん、駅員さん達は 終電時間まで勤務している日には、何時に就寝するんですか??

  • JR東日本の一般職採用(駅員・車掌・運転士)の採用は、大学卒業の場合は

    JR東日本の一般職採用(駅員・車掌・運転士)の採用は、大学卒業の場合は専攻分野はある程度は考慮されるのでしょうか?また、文系出身の方も多くなられていますがやはり運転士や車掌・駅員となるとサービス業の要素が強いのでしょうか?

  • 入社して早く電車運転手の資格が得られる会社はどこ

    私は、電車等の運転手を目指しています。が、会社により駅員⇒車掌とステップしてやっと、運転手の試験が受けられるようですが、このステップ期間が短い会社を教えてください。

  • 小田急線・新宿駅での朝のラッシュ時の折り返し

    小田急線で新宿をよくご利用の方お願いします。 朝の通勤ラッシュ時なのですが新宿に到着するとすぐ折り返しで出発するのですが一分ぐらいで折り返します。 一番後方で降り最前方まで歩き終わらないうちに出発します。 運転手と車掌が走っているのは見たことがありません。 なぜそんなに早く折り返す事ができるのでしょうか。 全列車で運転手・車掌兼用の人が乗務しているとは考えられません。

  • 昼間の総武線の混雑状況

    鉄道各社の運転本数が減っている関係で 特に朝夕は駅や電車内がとても混雑している、と ニュースで見ます(ホームに人が溢れる映像なども)。 では昼間(通勤・通学ラッシュではない時間帯)の 混雑状況というのは、現在どのような感じなのでしょうか? 運転本数が減っている分、昼間でもかなり混雑している ものなのでしょうか。 というのも、近々猫を連れて(もちろんキャリーに入れます) 総武線で千葉→東京へ行かなくてはいけません。 なのでできるだけ混雑時は避けたいと思うのですが 現在の昼間の混雑状況どうのはどの程度なのか、 最近利用された方でご存知の方がいらっしゃいましたら ぜひ教えてください。 その後新幹線に乗らなくてはいけないので、昼間よりも 始発で行くことも考えています。 昼間よりも、やはり始発~午前6時くらいまでの方が 空いているでしょうか? (混雑を避けるため、朝早く通勤される方も今は 増えていそうな感じがしますが・・・)

  • 今はJRグループ各社で女性の運転士や車掌はよく見ますが、国鉄時代はどうだったのでしょうか?

    今はJRグループ各社で女性の運転士や車掌はよく見ますが、国鉄時代はどうだったのでしょうか? 女性の駅員や公安官などはいたのでしょうか? 又今JRグループで働いている女性の現場(運転士や駅員など)社員はどういう形で採用されているのでしょうか?皆高等学校卒業後の入社なのでしょうか?

  • ホームでの乗客整理における列車入線・発車時の駅員の「向き」について

     首都圏在住で、通勤には東急線とJR線を主に利用しています。朝のラッシュ時には各駅ともホームに多くの乗客整理のための駅員を配置していますが、列車が入線・発車時の駅員の立ち位置の「向き」が気になります。  何となくですが、東急線の場合は列車の進行方向を向き、JR線では逆を向いていることが多い気がします。私としては、JR線のような「後ろ向き」(とでもいうのでしょうか)が合理的な気がします。なぜなら、(1)列車入線時は、ホームにあふれる乗客に危険がないか確認しやすい、(2)列車発車時は、車掌に異常を知らせやすい、などが考えられます。  もちろん、「ホーム乗客の安全確保」という観点では、乗客の動きの流れがありますので、階段やエスカレータ、エレベータの位置にもよると思います。乗客と相対した方が乗客に対し「線路から離れてね」という合図を送りやすいですから。なので、必ずしも「前向き」、「後ろ向き」と固定する必要はないかもしれません。  しかし、基本的には車掌と相対していた方が、様々な異常を車掌に知らせるのに合理的な気がします。  列車入線・発車時の駅員の動きを注意してみてみると、JR線では、基本的には「後ろ向き」で、時々チラチラと前を向いていることが多いと思います。それに対し東急線では全員がきっちりと「前向き」でほとんど後ろを向くことがない気がします。  ほぼ全員がそうしているということは、各社によって決まりがあると想像しますが、やはり決まりがあるのでしょうか?あるいは同じ会社でも駅によって違いがあるのでしょうか?また、それぞれの「向き」にはどのような合理的な理由があるのでしょうか?