• ベストアンサー

<老猫が歩行困難に成りました。>

amanedaiの回答

  • amanedai
  • ベストアンサー率26% (30/112)
回答No.2

食欲があるということは、猫は懸命に生きようとしている証拠です。 同様の経験はありませんが、うちの猫が同じ状況なら、即 獣医へ連れて行きます。 猫が悲鳴を上げるのは なにか緊急事態が発生した証拠と思っていいです。 早く つれていってあげてほしいな。

nekohigedaisuki
質問者

お礼

ご教授本当に有り難うござます。10/21 動物病院に行きました。どうも神経系の疾患と腎臓疾患が重なって症状が重くなったようです。

関連するQ&A

  • 昨夜とつぜん、老猫が一時的に歩行不能に。。。

    室内飼いの老猫が数時間のみ歩行不能に陥りました。 担当獣医に昨夜電話で問い合わせたところ、以前に骨折していた箇所はもう回復してるでしょうしそれは関係ないので、朝まで様子見て連れて来てください…と言われ…夜通し面倒見てました。 症状としましては、右後ろ足がまるで使えない状態になり、それを感じた猫自身がパニック状態に陥ったようで、立てないのに立って歩こうととしたりを繰り返し、目はいつも見ないような天井などをグルグル見回したり、その時はじめて尿も漏らしてしまいました。痛みもあったようで(?)たまに私の腕をギューって掴んだり…。ただ、鳴き声は出しませんでした。 なるべく動かないように付き添っていたら、明け方には徐々にノドをゴロゴロするようになり、多少びっこ引きながら歩ける位に回復してきました。 今朝はご飯を食べ、トイレもきちんとし、普段となんら変わらなかったのです…。 現在は家に老猫だけにさせており、仕事終わりで獣医に連れて行くか、行かないかで悩んでいます。 容態が安定してることもあり、病院に連れていく際の老猫のストレスやスタミナ面の負担と、早期の診察のどっちを優先すべきなのかがわかりません。 良いアドバイスがあればお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の歩行困難に対する緊急対応(室外でのトイレ習慣のある犬)

    ラブラトールレトリバーが深夜後ろ脚の歩行が困難になってしまいました。寒い季節になるとたまにあったんですが、時間の経過とともに回復していました。しかし、今晩に限って全く回復の兆候が見られず散歩につれていくことができません。無理をして散歩に連れて行く必要もないのですが、トイレを室外でする習慣のため外に連れて行かないとトイレができません。うまく外に連れていく方法か、簡易の歩行補助器具の作り方などをお教えいただけませんか。

    • ベストアンサー
  • 猫の歩行困難

    5歳のメス猫を飼ってますが、2週間程前に歯槽膿漏のため、抜歯手術をしました。経過は良好だったのですが、先週から歩行困難になり、段々ひどくなってきています。レントゲンでは骨には異常なし、白血球の検査でも異常なし、と言われ、とりあえず抗生物質と抗炎症薬で様子を見よう、と言われました。餌は食べるのですが、背中のお尻に近い箇所がとても痛むようで、時々震えたり声を発したりします。トイレには行けますが、歩行が悪化してきており、今は低いソファの上にも自分で上がる事を躊躇しています。元々我慢強い猫なので、声を出すというのはかなりの痛みだと思います。手術の前は、歯槽膿漏での辛さはあったものの、他は健康で元気にしていたのですが、今は一日中ほとんど動く事もなく、見ているのも辛い程で、どうしてあげたらいいのかわかりません。抗生物質で治癒してくれればいいのですが、原因がわからないままこの状態が続いていくのでは、と不安でなりません。何か他に出来る事はあるでしょうか?また症状からどういう病気が考えられるか、アイデアがありましたら教えて頂けますか?よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 85歳のおばは、歩行困難となり、多少の痴呆症状も出てきています。

    85歳のおばは、歩行困難となり、多少の痴呆症状も出てきています。 歩行困難といっても手を貸したり、杖をついたりで家の中は何とか移動できますが、 トイレや入浴に行くことができず。ベッドの横に簡易トイレを置いています。 病院の見立ては、「要支援2」そのせいで入所はできず、週に2回ヘルパーさんが1時間程度くるだけ。 入浴も週1回、そのヘルパーさんが入れてくれるだけ。 他の日にデイサービスに出かけ、多少楽しく過ごして帰ってきているようです。 しかし、毎日何かとトラブルがあり、一番近くに住んでいる私の負担は計り知れません。 食事も再々作って差し入れたり、立ち上がれないと言って呼び出されたり、扇風機が回らない(コンセントが入っていない)と電話がかかり、夜中の2:30に「姑がどこにもいない!!探したのに!!」と寝ぼけて戸をたたきに来る始末。(あんなに歩けない人が数十メートル杖を付いて我が家まで来ました) 先日は炎天下で草むしりを始め、立ち上がれなくなって私を呼んでいる声がかすかに聞こえ、急いで助けに行きました。どれほど長くそうしていたのか・・・・。もし私が仕事に出かけてしまって留守だったら、と思うと・・・。 こんな状態のおばが「要支援2」という判断は果たして正しいのでしょうか? 我が家が近くにあるとはいえ、おばには子供がおらず、姉妹が来るまで駆けつける程度。 体に病気はなく、足が悪いだけでは、入院は許可が出ないのでしょうか? もう一度介護認定をやり直してもらうと違う判断が出たりすることもあるのでしょうか? 例えば、病院が違えば・・・とか。 せめてヘルパーさんに毎日来てもらうとか、他に方法は無いものか。 どういった対処がよいのでしょうか?

  • 新しい猫と老猫

    3日前に新しい猫が来ました。 3ヶ月くらいのオス猫です。 1ヶ月前、知人の家の前に捨ててあったみたいで、 怪我の治療・寄生虫検査・1回目ワクチンは済ませた状態で預かりました。 家には15歳のメス猫がいます。 過去に2回、同居していた猫がいましたが、もう亡くなって、ここ半年くらい猫1匹の生活でした。 もともと“猫嫌い”な猫のようで、同居猫とはある程度距離を保って生活していました。 仲良く一緒に寝るなんてことは皆無でした。 新しい猫は無邪気なんですが、前からいる猫は警戒して、ベッドの下に入ってしまい、1日中出てきません。 たまにご飯やトイレに出てきますが、子猫の気配を感じるとすぐに威嚇し、消えてしまいます。 老猫なので心配です* 一応、相性を見て正式に譲ってもらおうと思っているのですが、“様子を見る”ってどれくらいの期間みればいいのでしょうか? もしダメなら早めに新しい飼い主さんを探さなくてはいけないと思うし… できればウチで飼ってあげたいのですが* アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬 トイレをはずす・・・

    生後半年くらいのポメラニアン(オス)を飼っています。 トイレトレーニングで頭を悩ませています。 トイレの場所は認識しているものの、稀にトイレをはずしてしまう時があります。 前足だけトレーにのせて後ろ足だけトレーにのせず用を足してしまうといった状態です。 特に寝起きのトイレでミスをします。 トイレとトイレじゃない場所を認識させる方法として・・・ 即席のダンボール柵で試してみましたが、やはり前足だけトレーにのせて後ろ足はダンボールを越えずにそのまま用を足してしまいました。 どうすれば直るでしょうか。

    • ベストアンサー
  • アドバイスください。

    室内で飼っている雄猫が急に痩せ出してどうしたらいいのか困ってます。室内の環境が悪くて雄猫がそういう状態になっているのが分かったので改善したいのですが、どうしたらいいでしょうか? 今私の家には雄猫の他に3匹の雌猫います。雌猫を放して雄猫が大きなケージに入っている状況です。雄猫を放すことは滅多に無くて入れっぱなしです。去勢はまだなのですが8月に手術の予定が入っています。 トイレも食事も一応はしていましたが今日はまだ食事を取っていません。鼻が乾いていて毛並みが悪いです。 病院は明日連れて行きますがそれまでに少しでも体力を回復させたいのですが何を食べさせればいいのかを教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 老猫は死期に近づいている?それか動物病院?の判断

    老猫は腹が膨らむ呼吸で,横になれず,手足をついた座っている寝れない状態です。飲食は欲しがりますが,腹呼吸が原因か,この2日間は食べていません。 これは,死期に近づいていて,基本は何もせず,見守るべきなのでしょうか? それか動物病院に行き,栄養を点滴したり腹呼吸の対策をすべき?  この判断に困っています・・・。 3日前には,食事しても全部吐いてしまうので,動物病院で栄養を点滴しました。 トイレにはフラフラしながら歩き,途中で休憩しながら,いつもに座ります。 腹呼吸で苦しい顔もしますが,家族が来ると顔を向けて対応します。・・・

    • ベストアンサー
  • 病気の老猫にあげられるドライフード

    腫瘍起因の腸閉塞で3ヵ月前に手術をした12歳のオス猫がいます。 バイオプシーで腺癌、リンパ節転移(悪性)ということが分かっています。 現在食欲旺盛で元気もあるのですが 消化器の状態はやはりよくないので ある種のドライフードをあげると、しばらくして、ほぼそのままの形で 吐いてしまいます。 フリスキーなんかはもってのほかで、モンプチ、懐石、シーバも吐きます。 サイエンスダイエットも吐きます。 療法食系はいっさい口にしてくれません。 バイタルケアというのは吐きませんでした。 銀のスプーンも吐きません。 多分、添加物や油分、粒の大きさが問題なのだと思います。 (銀のスプーンは、個人的に品質的に少し心配ですが、粒が小さいです) ということで、病気の老猫に向いてそうな 粒の小さい、品質的に多少は安心できるドライフードをご存知でしたら 教えて頂きたく質問させて頂きました。 手術後、ドライはいっさいあげていなかったのですが 飽きっぽい&好き嫌いが激しい猫ということもあり、 (ウェットは1度あげたら、半月以上経たないと同じものを食べてくれない) ウェットだけでは毎日の食事が賄えなくなってきました。。 「総合栄養食」ばかり食べてくれるわけでもないので 栄養面も心配ですし、何より本人がドライ大好きなので おだやかに楽しく過ごしていけるよう、ドライも食べさせたいのです。 (もちろん、ウェットメインで、ドライは少量あげるつもりです) こんなのはどうかな?というのがありましたら教えて頂けると幸いです。 長くなり申し訳ございません。

    • ベストアンサー
  • 身体障害者手帳 認定について

    家族です。腰部脊椎が悪く、歩行が困難です。 部位・症状から、リスクが高いため手術は無理と言われました。酷い痛みと闘う毎日です。 コルセットなしでは、ほとんど歩けず、コルセットをしていても立っていられるのは5分程度、歩行も休み休みです。 介添えは無しでも大丈夫ですが、シルバーカーを押すか、杖が必要です。 椅子には1、2時間座っていられます。 トイレは一人で行けます。排尿障害は初期症状かなと感じています。 このような状態で、身体障害者認定を受けることは可能でしょうか? 自分の足で歩けるうちに、いろいろな所に出かけたいと思っているのですが、見た目で分かる障害でなく、年齢的にも高齢でもないので、健常者として見なされ、駐車場や乗り物など、健常者と同じ扱いをされることが多く、結構ツライこともあります。 優遇に甘んじようという訳ではありませんが、ほんの少し楽をさせてあげたいのです。 認定の受け方、手帳を持つことのメリット、デメリットなど教えていただけると助かります。よろしくお願いします