• ベストアンサー

新人へ引継ぎましたが、オメデタで引き止められた・・・

thebusinessの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

>次のところは、今より時給が安く、通勤も多少遠くなります。 ということは? 結局ご質問者様は、今の会社と次の会社、どちらで働きたいのでしょうか? とはいえ新人の方の出産に、正社員でもないご質問者様が振り回されることはありません。この新人のケツは派遣先が拭うべきです。 現在の勤務先との契約更新は解除したければしてもよいのでは。 >新人には、研修費用50万円は使っており、 >それ以外にも簿記教室の受講料もかかっています。 >どう思います?! 50万が高いのか安いのか分かりませんが、今どき研修を受けさせてくれるなんて、ある意味いい会社だと思いました。 また、入社早々でき婚するなどといった、緊張感のかけらもない社員の本質を、採用の段階で見抜けなかった会社もどうかと思います。

tomobu
質問者

お礼

>この新人のケツは派遣先が拭うべきです。 そうですよね!もう、未練はありません。 次が決まりそうなので、終了しようと思います。 >どき研修を受けさせてくれるなんて、ある意味いい会社だと思いました。 ↑会社のトップが替わり、派遣ではなく正社員の育成に 力を入れ、その経費はおしまないそうです・・・。 (他は削れといわれ、厳しいことは厳しいですが) >また、入社早々でき婚するなどといった、緊張感のかけらもない社員の本質を、 採用の段階で見抜けなかった会社もどうかと思います。 そのとおりです。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 悩んでいます。。女性の転職・結婚

    現在、派遣社員として働いている26歳女性、 来年6月に結婚式を控えています。 結婚・出産後に転職となると難しいため、 今のうちに派遣(OA事務)→正社員(経理)へ 転職したいと思っています。 しかし、経理の求人のほとんどが、 資格として実務経験2年以上が必要なため、 簿記の資格さえ持っていない私が仕事を見つけるのは かなり困難だと思います。(11月に2・3級同時受験予定です。) 10月に入籍予定で、お互いの上司にも報告済みなのですが、 「既婚」だと就職が難しくなるのではないかと思い、 入籍、結婚式を延期してでも職探しを優先すべきかどうか 悩んでいます。 今考えているのは、 1.入籍・結婚式を延期してでも職探しを優先する。 2.とりあえず、派遣or契約で経理事務の仕事を2年以上してみる。  出産1年後に経理の正社員で働き口を探す。 2でうまくいけば言うことはないのですが、 派遣・契約での実務経験が就職に有利かどうか分かりません。 アドバイスをお願いします。

  • 正社員を目指していますが

    今とても悩んでいます。 3月いっぱいで勤めていた派遣先の契約が終了となりました。 現在転職活動中です。 経理事務を志望しておりまして、長期の派遣で仕事が決まりました。その後、アルバイトで応募していた一般事務の仕事も内定をいただきました。 でも、本音は正社員を希望しています。 やはり、両方とも辞退して今後も正社員で活動を続けた方が良いでしょうか? それとも、派遣かバイトかどちらか働きながら少しずつ動いていった方が良いでしょうか? 私は経理の経験が1年ちょっとと、簿記3級を持っています。 来月簿記2級を受験します。 ちなみに、当方26歳女です。 ここで正社員になっておかないと、後がきついかと思いつつ、現在のこの不況で正社員の就職が難しいこととで、心が折れつつあります。。

  • 新人が辞めるのは私のせい??

    現在経理事務をしています。 元々、経理をしていたベテランの女性が産休に入られるとのことだったので、 その後釜で私が引き継ぎを受け、経理に異動したかたちです。 ベテランさんから引継ぎを受ける期間が1ヶ月と、業務量の割りにタイトなスケジュールで、 しかも私がやっていた業務を新人の派遣さんに引継ぎすることになったため、私は経理の引継ぎを受けつつ新人さんに仕事を教えるという、仕事量1.5人分ぐらいのかなり負担が大きい役回りでした。 現在はもうベテランさんが産休に入られているので、おぼつかないながらも私一人で経理(買掛担当が私で売掛業務は別にいます)をしていますが、新人さんがここへ来て「3月の契約更新はしない(実質3月いっぱいで辞める)」と言っていて、 今回で新人さんを雇ったのは2人目(一人目はパニック障害持ちで勤務6日で辞めてしまった)で、2人とも長続きしないので、辞めたのは教えてるわたしのせい、にされてます。 新人さんは、入った当初から この会社のやり方はおかしい、上司のことも好きになれないと不満を漏らしていました。 もちろん、新人さんにスパルタで教育してるわけでなく、丁寧に教えているし、私からお昼にも誘ったのですが断られ、周囲の人も色々気を遣って食事に誘ったりしたもののこれまた断られ。。(奥さんだから時間外の飲みは厳しいらしいです) 私も新しい、しかもかなり複雑でわけのわからない仕事を手探りでしている状態だし、そんなに新人さんに業務中頻繁に話しかけてもいられないのですが、そうすると売掛業務をしている女性に「もう少し話しかければよかったねっ」とこれみよがし?な感じで言われ。。結局私のせいなの??とすごく嫌な気持ちです。。 こんなタイトなスケジュールでは、新人さんに満足に気も遣ってあげられない(というか気を遣っても拒まれるような。。)、可能な限りつきっきりで教えてあげてますが自分の業務もあるのでそれもままならないときもある、私が一番辞めたい!!と言いたい状況です。。 私は元々話すのがあまり得意ではないというのもありますが、普段は普通に笑顔で人と接するようにしてます。 それに、今回の新人さんはちょっと空気読めない感じで話しかけると延々と喋る、教えても結構頑固で素直に受け入れてくれない部分もあるので、私もあまり業務外のことは話したくないように思う部分もありました。 なんか他人を責めてしまうような言い方で申し訳ないですが、新人さんが辞めるのはわたしが原因ですか?もし次に新人さんが入ってくるときは、どんなふうに接したらいいんでしょうか??

  • 資格勉強の期間

    先日簿記3級を合格しました。 正社員で経理での就職をと考えていますが 経験がないので、求人が大変少なく困っています。 妥協も必要だとは思いますが 妥協しすぎるのは嫌なんです。 派遣やアルバイトで経理の経験を積みながら (派遣でも厳しいですが、正社員よりかは簿記持っていれば可 というのがあります) 正社員の仕事探そうと考えていますが 派遣やアルバイトでも経験になりますか?

  • 正社員?派遣??

    11月の検定で簿記3級とりました。 経理で就職したいのですが 正社員で探すべきか派遣で探すべきか悩んでいます。 正社員だとかなり少なく困難です まだ派遣のほうが未経験可が多いようなので 派遣で経験積もうかと思います… でも根気よく正社員で探そうかとも思います。 職種は変えたくありません。 ぜひアドバイスお願いします。 現在20歳女です。

  • 派遣社員が新人の派遣社員に業務を教えるのは

    派遣社員が新人の派遣社員に業務を教えるのは、いいのですか? 私の派遣契約は一般事務なのですが 新しく来た派遣社員に業務を教えるように言われました。 でも教育業務は私の契約内容にありません。 これは派遣の契約を変えてもらうべきなのでしょうか?

  • 契約を更新すべきか…

    お世話になります。33歳女性です。 現在の派遣先(職種は経理事務)に就業して1年5ヶ月になりました。 もともと正社員の方の産休交代で、その人が復帰された今月いっぱいで契約満了で終了する予定でしたが、他に休職したり退職予定の人がいらっしゃって、これから決算で非常に忙しくなるが人手が足りず、6月いっぱいまで延長できないか?というお話を頂きました。 正直、悩んでいます。以前正社員で働いていたものの諸事情で派遣を選びましたが、年齢的なものもあり結婚の予定もないので、また正社員として安定して働きたいと思っています。 本来ならばこのまま延長して働きながら仕事を探せばいいのですが、決算が行われる3月以降はとにかく激務で(土曜日も出勤)とても平行して次の仕事探しなどできる状態になりません。 7月になればさらに景気が悪化して雇用情勢はもっと悪くなり仕事はほとんどないと思います(田舎なので仕事自体も少ないです)。 3ヶ月以上も拘束されるのはきつい… かといって、全く収入が絶たれるのも非常に不安で…とはいえ、今の派遣先には自分の未来は存在しません。 続けるべきか、ここですっぱり辞めて転職活動に専念すべきか。 (友人達は「もったいない、続ければいいのに」というのですが…) どうしても決めかねています。

  • 新人の男性との接し方

    こんばんは。 派遣社員として働いている者♀です。 4月から私の所属するチームに配属された派遣社員の男性との接し方で少し悩んでいます。 歳は20代後半、配属前の研修期間中より色々噂があったのですが、他の人よりちょっと理解がゆっくりな方で、付き添って仕事をフォローしている社員が思わず声を荒げる場面をよく見かけます。(詳細は不明ですが、話をあまり聞かず自分で誤った判断をする事がようあるそうです) 私も派遣ながら、その新人さんのフォローにあたった事があったのですが、仕事が始まる前から「仕事早く終わんないですかね~」と言われ、それからあまり印象が良くありません。(社員の人には絶対その様な事は言わないので、気を許してくれているのかなめられているのか;) そんな社員の方も、仕事を離れたお昼の時間には出来るだけ彼に話しかけ、出来るだけ打ち解けられる様に雰囲気作りをしています。 ですが私はイマイチ積極的に話す気になれません。 正直、食事の時間位は余計な事を考えずに過ごしたいのです。 けど、ただでさえ心細い新人さんが入り易い環境作りはしなければという所で葛藤しています。 今後のチームの為にどの程度努力すべきか、アドバイス願います。

  • 新人研修のお給料がもらえない??

    先月、いっしょに新人研修(三日間)を受けたわたしの同期が、その三日間のお給料をもらえなくて困惑しています。 私は先月入社し、新人研修の間に雇用契約をむすんだので、その三日間分のお給料も頂けました。 でも彼女は、前の会社を7月末に退職し、わたしより一ヶ月遅れでの入社だったため、7月に行われた新人研修のお給料は払えないといわれたそうです。 彼女は新人研修の三日間は、前の会社を休んで出席していました。 会社側は、雇用契約を結んだのは8月であるし、他の会社に在籍中の人に給金を支払った前例がないため、と回答しているようです。 こういう場合、給料は支払われるべきですか? 支払われないべきですか?? 専門家・経験者の意見をお待ちしております!

  • 新人に求められる主体性

    社会人1年目の男性です。 現在大手機械メーカーで設計業務をしております。 私の立場は正社員で、派遣・契約社員より会社から求められる事が違うようです。 その1つが「言われたこと以外も主体的に仕事を行う」という事らしいのですが、具体的にどんなことを求められるのでしょうか? 新人1年目なので、会社で失敗したく有りません。 回答者様の文系理系は問いません。 部下を持つ上司の方の意見なら、とてもありがたいです。 皆さんの意見をお聞かせ願えませんでしょうか?