• ベストアンサー

ファイル数と転送時間の関係

ファイルをコピーする時、 同じ容量のものをコピーもしくは移動する場合、 ファイル数が異なれば転送時間が異なるのですか? 次のような経験があります。 USB2.0対応のフラッシュメモリから 8.8MB(ファイル数800くらい)のものをコピーするのに 20分くらいかかりました。HDDと7K250と結構最近の やつでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.4

1番です。 確かに他の皆様の回答と、質問者様のレスポンスを見比べて、「そのUSBメモリってば、なんか変!」が前提です。 1点、先に・・・ > ファイル数が多い方が時間がかかるのは > HDDの動作から必然的にくるものではないでしょうか。 > シークの問題だとか。 については、おおむねおっしゃるとおりですが、私の知識じゃ正確に説明できませんが、フラッシュメモリ等のメモリデバイスでも、内部的に、HDDとはまた違う仕組みではありますが、「FAT見て、クラスタ探して、読みに行く」と同等の動作をします。 フラッシュメモリ等は、確かに素子はメモリチップなれど、このHDDで言うシーク動作が、世間一般の想像よりも実は相当遅いです。世間一般では可動素子が無いのだから一瞬のはずと思われてますが、古いメモリデバイスでは、ヘタするとHDDより遅いものもありました。 そういうこともありますから、特になにやら調子の悪い?フラッシュメモリだと、ファイル数が多いと転送にやけに時間がかかる・・・というところまでは、理解できます。 しかし・・・確かに異様に遅いですね。 ここまでの記事を見ている限り、本体側(特にHDD)には、そんなに問題点は無いように思います。 回答になってませんが、私もなにかVIAチップセットがアヤシイ気がしてきました。 BIOSのアップデートとかVIAのオンボードUSBドライバのアップデートは試されましたか? チップセットの悪さだと、それくらいしか対抗策無いですね。 あとは、可能ならINTELかNECのUSBコントロールチップ採用のUSBカードを積んで、そちらで試してみるのも一興です。私もメイン機は古いVIAで、繋がらないUSBデバイスがあったので、NECチップのUSBカードを追加しました。 PCIのUSBカード側に接続すると、万事好調です。

その他の回答 (3)

  • pc-2198ax
  • ベストアンサー率27% (712/2577)
回答No.3

USB メモリは同一の物でそれだけ時間が変化するのはおかしいですね 時間の掛る方のマシンの常駐は全て停止させてチェック HDD の転送モードが正しいか確認 デバイスマネージャを開き<?><!>等が付いていなか確認 全ファイルをウィルスチェック ファイルの断片化でそこまで時間が掛るとは思えません

AthlonXP
質問者

補足

音楽ファイルなら数秒で 転送できますし、 PIOモードにはなっておりません。 ちゃんとATA100で動いております。

  • pc-2198ax
  • ベストアンサー率27% (712/2577)
回答No.2

PC 側の I/F が 1.1 だとか?! 一ファイル 10MB と 1000ファイル 10MB では後者の方が時間が掛ると思います

AthlonXP
質問者

補足

いえ。2.0です。 IFもメモリも2.0対応です。 二つのマシンで試したんですが、 高性能(とは言えないですが) (AthlonXP2500、メモリ1GB、HDD(80GBプラッタ、OS(XP))のものでは2.0なのに20分かかり、 一方、 低性能(celeron633Mhz、メモリ320MB、HDD20GB 、OS=2000)の ノートだったら、1.1にも関わらず3分くらいで終わったのです。 圧倒的に高性能なマシンの方が好条件にも関わらず 圧倒的に遅かったです。 断片化が関係しているのかもしれないですね。 PCは分からないことが一杯です。

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

仮に10MBのファイル1個と100KBのファイル100個の転送を比べたら、ファイル100個の方がかなり時間はかかります。 このことの明確な動作原理は、私もちゃんと理解できてないので、よう説明できませんがお許しを。 また、内蔵HDD間の転送より外付けデバイス間の方が時間がかかります。 これは、内蔵HDD間なら転送速度が単純には100~133MB/s(従来型ATAの場合)ですが、USB2.0なら単純計算で480Mbps/s≒60MB/sですから、やむを得ないところ。さらに外付けデバイスの方は、種々の理由で性能速度一杯は出ないのが普通です。USB2.0の場合、性能速度の半分の30MB/s程度が、おおむねの実質転送速度と思っておいて良いでしょう。 また、フラッシュメモリ等の外部メモリデバイスは、実は総じてHDDより転送速度が遅いです。メモリなのでHDDより高速と思っておられる方が多いですが、実はそうじゃありません。USB接続の外付けHDDの方が転送は高速です。 参考URLに記事を上げていますが、これは「高速型」と銘打たれた最近の製品の話で、古いものだとこの三分の一以下の速度のものも多いです。 それでも2~3MB/sくらいあるように見えますが、これらは所詮ベンチマークなので、ファイル数が増えるとその分手間暇がかかりますから、実質1MB/s切ることも十分にあるでしょう。 ただ、8.8MBが20分は確かにかなり遅いですね。 何か別に原因があるかもしれませんが、ちょっとご質問の文面だけでは想像がつきません。

参考URL:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0216/usb.htm
AthlonXP
質問者

お礼

過去に同じ質問をしたのですが、 レスが来なかったので 改めて質問したのです。 過去の質問を引用しますと 「USB2.0で接続しているRIO SU10に ファイル数899、フォルダ数132 合計容量 8.8MBくらいを転送するのに 8分くらいかかってしまいます. HDベンチで試したところ、 3000くらいの数字が出ているので、 USB2.0では動いていると思います. 実際、同じくらいのサイズの音楽を転送する時は1分掛かることはないです. 転送元のHDD 7K250(ATA100、160GB)です. ファイル数が多いと同じサイズでも転送時間は 大きく違うのですか? 別のPCで試したところ、 USB1.1にも関わらず、 1分くらいで転送が完了しました. この違いはどこから生まれてくるんでしょう? 問題のPCの方がスペックもかなり高いです. 問題のPCのスペック CPU:Athlon2500 メモリ1GB HDD 7K250 OS:XP 別のPC CPU:Celeron633 メモリ320MB HDD 20GB(日立製) OS:2000」 高いスペックの物の方が遅いので 明らかにおかしいですよね。

AthlonXP
質問者

補足

ファイル数が多い方が時間がかかるのは HDDの動作から必然的にくるものではないでしょうか。 シークの問題だとか。 IFの速度はボトルネックになっていないので、 明らかにおかしいですね。 何か相性みたいなものがあるとしか 考えられませんね。 相性とかチップセット(KT600) の不具合かもしれないですね。 ユーザーにとってはどうしようもないと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう