• ベストアンサー

小さなファイルを使う用途でのSSD

いま、USB3.0のフラッシュメモリを使用しているのですが、 大きなサイズのファイルを少数転送する際には80Mbyte/sec程度と高速なのですが 小さなファイル(例えば、100kbyteが1000個といった)をたくさん転送する際には 2Mbyte/sec程度にまで遅くなってしまいUSB3.0の帯域を全く生かし切れていません。 SSDはランダムアクセスがフラッシュメモリやHDDよりも10~100倍くらい高速なわけですが、 USB3.0の外付けSSD使った場合に、 小さなファイルをたくさん転送するのにも有利なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2013/7513)
回答No.2

>質問としては小さなファイルを転送するのに普通のフラッシュメモリよりもSSDの方が高速なのでしょうか?  SSDはフラッシュメモリーを並列化してアクセス速度を高速化する手法を使っていますから、単純なフラッシュメモリーよりも読み出し速度が高速であるのが期待出来るようです。  もっとも、USBメモリーの場合はUSB規格で転送レートは決まっていますから、それ以上の高速化は望めません。SSDは内蔵型であれば高速でしょうが、外付けSSDはUSB規格の限界を超えられないと思います。  光学ディスクの場合も、内蔵型では16倍速で書き込みが出来ても、外付けでは半分の8倍速が限界という機種が多くあり、これもUSB2.0規格の転送速度の限界が原因で、USB3.0のように高速な規格に対応した機種でないと最大限の速度が出せないようです。  USB規格:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9

その他の回答 (1)

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2013/7513)
回答No.1

USB3.0に限らず、USB2.0でも同じですが、100KB程度の小容量ファイルを大量にフラッシュメモリに書き込む時は圧縮して大容量ファイル1個にすれば短時間で書き込めます。  100KB×1000ファイルであれば、100MB以下のファイル1個に圧縮して書き込めば、80MB/Sで書き込めるはずです。  小容量ファイルの大量転送が遅い原因は、HDDのシーク時間が長く、ファイルの切り替えに予想以上に時間がかかる為ですが、HDDが大容量ファイルで有利なのに対して、フラッシュメモリーはシーク時間が無視出来るので小容量ファイルを大量にアクセスするのに適していたりします。  その為、書き込み速度は遅いですが、一度、フラッシュメモリーに書き込んでしまうと、小容量ファイルが大量にある方がランダムアクセス速度は速かったりします。HDDとSSDではシーク時間と書き込み速度の特性が逆なのだと理解して置いてください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/Flash_SSD
kokonkokon
質問者

お礼

ありがとうございます。 圧縮すると速くなるのは知っているのですが圧縮するのに一手間かかるため 圧縮せずに転送したいと考えています。 それでフラッシュメモリを使った場合でも小さなファイルを転送するのにはかなり時間がかかります。 質問としては小さなファイルを転送するのに 普通のフラッシュメモリよりもSSDの方が高速なのでしょうか?

関連するQ&A

  • スティック型の小型SSD

    とにかく高速のUSBメモリを探しています。 USBメモリと同じような形状をした USB3.0で使えるスティック型の小型SSDを探しているのですが ありますか?

  • VistaのUSBメモリの利用について

    次期WindowsのVistaでは、USBメモリをメインメモリと同じように利用する機能がありますよね。 ふと疑問を抱いたのですが、一般的なHDDならIDE接続でも転送速度が100MB/sec程度はあります。しかし、USBではその規格上最大でも60MB/sec(480Mbps/sec)程度の転送速度しか出ないので、まだHDDにスワップしたほうが高速なのではないのでしょうか?? お時間のあるときでかまいませんので、ご回答よろしくお願いします。

  • SSDとは何でしょうか?

    SSDとは何でしょうか? 最近では、リリースされるPCのスペック欄に時々「SSD」という単語が見られます。 Wikipediaなどで調べたところ「Solid State Driveの略で、フラッシュメモリを利用した記憶装置」だとありましたが、よくUSBポートに差し込んで使うような「フラッシュメモリ」と何が違うのでしょうか。実は中身は同じもので、「USBに差し込んで使う」のか、「HDDと同じようにPCのドライブとして使う」ことが違うくらいしかないとか、そういうことでしょうか?でもHDDも外付けのものはUSBに差して使ったりするしなー…、などと考えると混乱してしまいます。 また、HDDに比べてSSDが優れている点は何でしょうか。(HDDより)衝撃に強いとか、値段が高いという記事は見ました。その他の点、例えば「重さ」「壊れやすさ」「アクセス速度」「製品寿命」などの点についてはどうなのでしょう? 詳しい方いらっしゃいましたら、どうかお教え下さい。

  • SSD搭載PCのSSDの寿命は?

    SSD(Solid State Disk)搭載のノートPCがありますが、SSDはフラッシュメモリを使用しているので(ですよね)寿命が心配です。フラッシュメモリは100万回の書き込み程度が寿命らしいのでこれを起動DISKにすると1年もたたずに寿命が来るような気がして心配です。寿命の心配がなければEee PC 4G-Xを購入してみようかと思っています。ちなみに以前に購入した256MBのUSBメモリはあまり使用していないにもかかわらず3年持たなかったです。

  • ファイル共有のスピードがなぜか遅い

    30GbyteのEGG形式で圧縮したファイルがLS-CHLというBuffaloのNASサーバに入っているので、 Windows7搭載のデスクトップPCでWindowsファイル共有で自分のローカルHDDにコピーしているのですが、スピードが2Mbyte/secぐらいのスピードしか出ず困っています。 http://okwave.jp/qa/q7242265.html  ここで前回この質問させていただいたのですが、その続きで 私はこのデスクトップPCのネット使用率をタスクマネージャで調べたところ瞬間的に90%程度の転送率なのに4,5秒ぐらい0%近くまで落ち込みこれを繰り返していることがわかりました。 そこで、”これはこのPCのマザーボードと一体型になっているイーサネットに問題があるんじゃないのか?” ということで近所の量販店でLogitec LAN-TX/USBというUSB to イーサネットを接続して再度コピー転送してみたのですが、やはり速度が変わりません。現在は700kbyte/secぐらいまで低下しています。 (現在の環境です) デスクトップPC(windows7)------HUB(コレガ SW16TXR)------Buffalo Link Station(LS-CHL) どなたか解決方法をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?

  • jpeg画像ファイルを開く速度を速くするには

    1年前に購入したハイスペックのデスクトップPCを使っているのですが 一眼レフカメラで撮影した 10Mバイト程度のjpeg画像ファイルを順番に開いていく時に 0.3~1.0秒程度のタイムラグが生じてしまいます。 これをできるだけ短くしたいのですが どうすれば良いでしょうか? HDDを高速SSDに変えてみましたが ほとんど速度は変わりませんでした。 とするとメモリの転送速度が律速しているのでしょうか? もっと高速なメモリを搭載することが可能な マザボを使うしかないでしょうか?

  • SSDのデータ保持期間

    HDDに対してSSDは静かであるため、うちのPCはHDDの利用をやめてSSDにしてあります。 フラッシュメモリは構造上、そのうちデータを書き込むことが出来なくなるそうです。 が、殆ど気にする必要は無いと考えてこの点は気にしていません。 また、データ保持期間というのがあって、 CD-RやDVD-Rに保存したデータが壊れて読み込めなくなるように、 フラッシュメモリに保存したデータも読み込めなくなる(データが壊れる)らしいです。 後者についてもあまり気にしていなかったのですが、これを理由にSSDをやめた方がいいという掲示板上の書き込みを見つけたため気になってきました。 実際フラッシュメモリのセルが壊れてデータが書き換わったことに気が付いたことがないのですが、 気にするほど発生するものなのでしょうか。★ うちに殆ど常時起動しておくファイルサーバ役のPCがあるのですが、 そのPCのデータが壊れるとちょっと苦しいです。 データ保持期間は、HDDにバックアップを取った方がいいほど、気にする必要のあるものでしょうか。 (検索しても「SSD」のデータが壊れたという書き込みが見られない。USBメモリSDカードはある。) うちのSSDは、シーケンシャルが150MB程度になった時期の製品複数と、IntelのX25-Mです。 ファイルサーバは前者をストレージに利用しています。SMARTには対応していません。

  • SSDについて。

    SSDはフラッシュメモリで、書込回数が限られているそうですが、 たとえば、Windows7とMicroSoftOfficeのみをSSDにインストールし、 作成したファイルの保存はHDDに行うとします。 この場合、SSDは起動と終了しか行わないと思いますが、 そうなると、SSDで行われるのは読み込みだけのような気がしますが、 書込みも行われるのでしょうか? SSDが、インストール以外の書込みを極力しないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? (PCを使わなければ書込みも行われない、という回答はなしで。) どうしてこんな質問をするのかというと、 自分は一度PCを買うと5年から10年くらい使うので、 途中でSSDが壊れると交換とか修理とかで面倒なので どのくらいSSDがもつのか知りたいためです。

  • 外付けSSDによるOS(linux)ブート

    現在USB(3.0)フラッシュメモリ16GBにCentOSを入れて、毎日なくらいよく使用しています。 しかし、USB3.0とはいっても物により性能差は激しく、今のものはよく止まったり、速度が遅いことがあります。 そこで、外付けSSD(USB3.0)にCentOSを入れ、そこから起動しようと思います。 しかし、調べてみるとそのようなことをやっているのを載せているサイトがちらほら見える反面、もともとSSDはOSのような、特にlinuxみたいにファイルの読み書きが多いOSを入れるのには向いていなく、すぐ壊れてしまうというものも見られました。 全然詳しくないのでよくわかりませんが、SSDにもタイプがあり、読み書き制限の大きいタイプなら大丈夫なものもある、と。 いろんな情報がありうまくまとまらないです。実際のところはどうなのでしょうか。 SSDの方が長持ちもするということでいいかなと思ったのですが、OS用には外付けHDD(USB3.0)の方がいいのでしょうか。

  • SSDとハードディスクの速さの比較

    トランセンド TS512GESD400K [外付けポータブルSSD ESD400シリーズ USB3.0 512GB] 重さ56g、手のひらサイズの大きさでも超高速、大容量 は超高速のSSDという事ですが、USB3の1TB位のポータブルハードディスクとどちらが早いのでしょうか? 高速と言われるSDカードを買いましたが、大きなファイルを書き込む場合、ハードディスク程早くありません。  ご存知の方、教えてください。

専門家に質問してみよう