• ベストアンサー

源氏物語の若紫について

先日、学校の宿題で若紫のある部分を挿絵にせよというものが出されました。 尼君、髪をかき撫でつつ~初草の生い行く末も知らぬ間にいかでか露の消えむとすらむ までです。 先生が言うには「場面を絵にするのが難しい」ということなのですが・・・。 わかる方いらっしゃいましたら解説をお願いいたします。 また、2つの和歌の意味もわからないので教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.4

    この場面の原文での意味、和歌の意味などは、すでに回答として出ていますが、何故この場面を挿絵にするのが難しいのかという答えがないように思います。僭越ながら、想像してみます。     その前に、明石君が、実の娘の(後の)明石女御・明石中宮を、源氏との約束で紫上に渡すため、牛車に乗せる場面で、娘は何も知らずに、無邪気に、「お母様も乗って」という情景がありますが、ある本で読んだ処では、このシーンでは、明石君に対し、通常の身分として相応しくない最上級に準じる敬語が使われているという事実があるようです。これは、明石君の心情に作者紫式部が心動かされ、その心情に気遣い、貴女は、後に中宮の母ともなるのですよ、悲しみはいまひととき、というように、慰めの意味や、また、まさに、明石女御が中宮の位に昇る、そのもっとも重要な端緒部分なので、明石君を、すでに中宮の母に相応しい、敬語でもって、扱っているのだとされています。従って、この情景は、明石君の心情の深さと、それに対比する、無邪気な明石女御、事情を知っている女房たちという人物を描くのに、たいへん難しい場面だとも言えます。     それと似て、この尼君と若紫、そして女房の情景は、この悲嘆の先というか、ここが端緒となって、若紫と源氏との関係に進んで行く、一種の劇的シーンです。桐壷帝の意を受けた命婦が、源氏を育てていた源氏の祖母と面会し、源氏を宮中に迎え入れたいと説得する場面がありますが、この場面も、非常に複雑な心理の綾があり、それを踏まえて絵を描くというのは、たいへん難しいことですが、これらの情景(上の明石君と娘の別れの情景も加え)と同様に、この尼君と女房、紫の情景も、描くのが難しい情景だと思えます。     そして、この尼君の嘆きの情景は、尼君の心には、実は、非常な葛藤がある訳です。尼君は、若紫の父、式部卿宮からの娘を引き取りたいという依頼を、実は断っているのです。また、この時点で確か、源氏も、妻に欲しいという提案を出していますが、これも断っています。若紫の将来なら、自分が死んで後、面倒を見ようという提案はあったのですが、それを断り、敢えて、引きこもった屋敷での情景だったと思います。紫は、確か、源氏からの提案を知っていたのではないかと思います(明確に知らなくとも、敏感に何かを感じていた)。     尼君の心情としては、「確かな後見者がおらず、脇腹とはいえ親王の娘ともあろうものが、身分に相応しく育つことができない……我が大納言家は、これでもはや見捨てられ、落ちぶれ、消えて行くのだろうか。この紫をそのような不幸な目に会わせたくない。しかし、わたしの命ははや尽きようとしている……世は無常とはいえ、この紫に幸はないものだろうか……」     これに対し紫は、祖母の苦しい内心も敏感に察し、自分がのけものとされているらしいことも感じ、しかし、父や、源氏という人がいたのではないかなどと言う思いもあり、無邪気そうで、元気そうで、しかし、内心深い思いがあったといえます。つまり、尼君の心情は非常に難しく、紫はただ元気が少女かというと、そうではなく、聡明で、勘が良く、人の心の苦しみや悩みには人一倍敏感に理解する少女であるので、先の明石女御となる少女の場合と違い(年齢もかなり違いますし)、無邪気な少女でありながら、実は、複雑な心情と理解力のあるのが紫であるので、こういう複雑な心情が交錯している場面をいかに描くか、それは難しい、ということなのではないでしょうか。  

melon21
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (3)

  • machar
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

平安時代の人々の様子については、 きちんとした史料を確認されることをおすすめします。 http://www.iz2.or.jp/ とか。がいいです。 あと、下記のアドレスでは、源氏物語の絵が公開されています。

参考URL:
http://www.nijl.ac.jp/personal/ito/index.html
melon21
質問者

お礼

確認してみます。 教えていただきありがとうございました。

  • yapoo
  • ベストアンサー率14% (265/1865)
回答No.2

先に書いた方達の言う通りなので   歌の内容はおいといて     尼姿の優しいおばあ様とおかっぱ頭の   やんちゃそうな女の子の絵を書けばいいと思いますよ   若紫はけっこうおてんばっていうか活動的な女の子だったみたいなので・・・     あさきゆめみし  っていうマンガの前半を見ればその場面もあります   何巻だったかは忘れてしまいましたが・・・    すいません

melon21
質問者

お礼

書くの難しそうですがトライしてみます。

  • gonta-11
  • ベストアンサー率36% (39/107)
回答No.1

和歌に行きましょうか。 尼君: 生ひ立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむそらなき 大人(ここでは女房): 初草の生ひゆく末も知らぬ間にいかでか露の消えむとすらむ 二つとも「若草(初草)」は紫上を、「露」は尼君をたとえたものですね。(これらは「縁語」と呼ばれるものです。) 尼君の歌は、「育ってきた場所もわからない若草(紫上)を後に残す露(尼君)は消えていこうにも消えてゆくところがありません。」つまりあなたを残して先に死んでしまうことはわかっているけれど、心配で死んでも死にきれないということです。 それを受けた女房の歌は「初草(紫上)がこれからどう育っていくかわからないのに、どうして露の消えることがあるでしょうか。」つまり、尼君に対して、先に死ぬなんて、そんなにさびしいことを言わないで長生きしてくださいという意味です。 そんなに絵にしにくいところだとも思わないんですけどねえ。

melon21
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古典について教えてください。源氏物語 若紫

    本文 尼君、髪をかきなでつつ、尼君『けづることをうるさがり給へど、をかしの(1)御髪や。いとはかなうものし給ふこそ、あはれにうしろめたけれ。 (2)かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを。 故姫君は、十ばかりにて殿におくれ給ひしほど、いみじうものは思ひ知り給へりしぞかし。 ただ今おのれ見捨て奉らば、いかで世におはせむとすらむ。』とて、(3)いみじく泣くを見給ふも、すずろに悲し。 幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪、つやつやと(4)めでたう見ゆ。 A(5)生ひ立たむありかも知らぬ 若草をおくらす露ぞ消えむそらなき B初草の生ひゆく末も知らぬ間に いかでか露の消えむとすらむ と聞こゆるほどに、僧都あなたより来て、僧都『こなたはあらはにや侍らむ。今日しも端におはしましけるかな。この上の聖の方に、源氏の中将のわらは病みまじなひに(6)ものし給ひけるを、ただ今なむ(7)聞きつけ侍る。いまじう忍び給ひければ、知り侍らながら御とぶらひにもまうでざりける。』とのたまへば、尼君『あないみじや。いとあやしきさまを人や見つらむ。』とて、簾下ろしつ またゐたる大人、げにとうち泣きて、 1、 本文中の(1)の『御髪』の読みを現代仮名遣いで答えてください 2、 (2)の『かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを』の意味として当てはまるものを1つ選んでください 1、これほどの年になればもっと髪の長くきれいな人もいるのに 2、これほどの年であれば、ひどく幼くふるまう人もいるのに 3、これほどの年であれば、たいそう和歌の上手な人もいるのに 4、これほどの年になれば、とてもしっかりした人もいるのに 3、 (3)の『いみじう』、(4)の『めでたう』は音便になっている。それぞれの元の形を答えてください。 よろしくお願いします

  • 古典について教えてください。源氏物語 若紫

    本文 尼君、髪をかきなでつつ、尼君『けづることをうるさがり給へど、をかしの(1)御髪や。いとはかなうものし給ふこそ、あはれにうしろめたけれ。 (2)かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを。 故姫君は、十ばかりにて殿におくれ給ひしほど、いみじうものは思ひ知り給へりしぞかし。 ただ今おのれ見捨て奉らば、いかで世におはせむとすらむ。』とて、(3)いみじく泣くを見給ふも、すずろに悲し。 幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪、つやつやと(4)めでたう見ゆ。 A(5)生ひ立たむありかも知らぬ 若草をおくらす露ぞ消えむそらなき B初草の生ひゆく末も知らぬ間に いかでか露の消えむとすらむ と聞こゆるほどに、僧都あなたより来て、僧都『こなたはあらはにや侍らむ。今日しも端におはしましけるかな。この上の聖の方に、源氏の中将のわらは病みまじなひに(6)ものし給ひけるを、ただ今なむ(7)聞きつけ侍る。いまじう忍び給ひければ、知り侍らながら御とぶらひにもまうでざりける。』とのたまへば、尼君『あないみじや。いとあやしきさまを人や見つらむ。』とて、簾下ろしつ またゐたる大人、げにとうち泣きて、 1、 (5)の『生ひたたむありか』という言葉は、Bの歌ではどのような表現に言い換えられているか。 Bの歌から抜き出してください。 2、 A、Bの歌にある『露』が『消え』るとは、どのようなことを意味するか。当てはまるものを1つ選んでください。 1、少女が幼くふるまうこと 2、尼が小言をいうこと 3、少女が涙を流すこと 4、尼が死んでしまうこと

  • 源氏物語 若紫

    「源氏物語 若紫」について質問です。 「いとなやましげに読み居たる尼君、ただ人と見えず。」の所で、 呼び名が「尼」から「尼君」に変わったのはなぜですか?

  • 源氏物語の『若紫』について

    次の問題の答えが分からなくて困っています。 「ねび行かむさまゆかしき人かな」と同じような 感想が書かれている部分を文中から抜き出す。 ちなみに「さるは、限りなう心を尽くし聞こゆる人に、 いとよう似奉れるが、まもらるるなりけり」 と答えを書いて間違っていました; よろしくお願い致します。

  • 源氏物語「若紫」について

    高校生です。 源氏物語の若紫の中の「垣間見」と「若草と露」のあらすじを教えてください。 回答お願いします。

  • 源氏物語~若紫~

    源氏物語の「若紫」中の本文でよくわからないことがあるので質問しました。 犬君が雀の子を逃がしてしまったあとの文で、 「何事ぞや。童べと腹立ち給へるか。」とて、尼君の見上げたるに、少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ。 とあるのですが、”少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ”とは”少し似ているところがあるので、その子供なのだろう”と訳してよいのでしょうか? ただ、もう少し後の文章の、この尼君と若紫が話をするシーンで、尼君が「亡くなった母君は、十歳ほどで父殿に先立たれなさったとき、たいそう物事の意味を弁えていらっしゃいましたよ。」と言う場面があると思うのですが、「亡くなった母君」はつまり若紫の母君のことですよね。そうするとこの尼君は親ではないのでしょうか??”似ているところがある”とあったので、「その子」ではなく「その孫」かなとも思ったのですが…。 状況がよく飲み込めないので、どなたか説明してくださると嬉しいです。

  • 源氏物語の若紫の季節は春ですが、それはどの言葉によ

    源氏物語の若紫の季節は春ですが、それはどの言葉によってわかりますか? 第一段落から漢字二字で抜き出してください

  • 美術の宿題なんですが・・・

    私の学校では宿題として、巻物に「時の流れをあらわすような絵」を書かなければならないのですが、時の流れをあらわすとは具体的にどのような絵を描けばいいのでしょうか? 季節などを書いてみたのですが先生はもっと工夫しなさいと言ったんです。 何かアイデアをお願いします!!

  • 至急!!人体図

    中学校の理科の宿題で人体図の絵を書いてこいとぃゎれました! 人体図といっても。。。私が書くのは心臓、腎臓、胃です★ 人のものです★写真はいやなので絵でカラー、それとその例えば心臓はどんな働きとか解説付きがぁればぃぃです★ 至急お願いします!!

  • 源氏物語について

    源氏物語の「ははきぎ」の部分の最初の方の訳とかを分かりやすく教えてください★