源氏物語 若紫について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 源氏物語 若紫について教えてください。古典文学の一つである源氏物語の中で登場する若紫についての情報を教えてください。
  • 源氏物語 若紫について知りたい!古典文学の名作、源氏物語の登場人物である若紫について詳しく教えてください。
  • 源氏物語の中でも重要な役割を果たす若紫について教えてください。古典文学の魅力を味わいたい方におすすめの登場人物です。
回答を見る
  • ベストアンサー

古典について教えてください。源氏物語 若紫

本文 尼君、髪をかきなでつつ、尼君『けづることをうるさがり給へど、をかしの(1)御髪や。いとはかなうものし給ふこそ、あはれにうしろめたけれ。 (2)かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを。 故姫君は、十ばかりにて殿におくれ給ひしほど、いみじうものは思ひ知り給へりしぞかし。 ただ今おのれ見捨て奉らば、いかで世におはせむとすらむ。』とて、(3)いみじく泣くを見給ふも、すずろに悲し。 幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪、つやつやと(4)めでたう見ゆ。 A(5)生ひ立たむありかも知らぬ 若草をおくらす露ぞ消えむそらなき B初草の生ひゆく末も知らぬ間に いかでか露の消えむとすらむ と聞こゆるほどに、僧都あなたより来て、僧都『こなたはあらはにや侍らむ。今日しも端におはしましけるかな。この上の聖の方に、源氏の中将のわらは病みまじなひに(6)ものし給ひけるを、ただ今なむ(7)聞きつけ侍る。いまじう忍び給ひければ、知り侍らながら御とぶらひにもまうでざりける。』とのたまへば、尼君『あないみじや。いとあやしきさまを人や見つらむ。』とて、簾下ろしつ またゐたる大人、げにとうち泣きて、 1、 (5)の『生ひたたむありか』という言葉は、Bの歌ではどのような表現に言い換えられているか。 Bの歌から抜き出してください。 2、 A、Bの歌にある『露』が『消え』るとは、どのようなことを意味するか。当てはまるものを1つ選んでください。 1、少女が幼くふるまうこと 2、尼が小言をいうこと 3、少女が涙を流すこと 4、尼が死んでしまうこと

noname#200887
noname#200887

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

1、 (5)の『生ひたたむありか』という言葉は、Bの歌ではどのような表現に言い換えられているか。 Bの歌から抜き出してください。 「生ひゆく末も知らぬ間」 *辞書を引いて、言葉の意味を知りましょう。AとBの和歌の比較と限定されているのですから、言葉は限られます。 2、 A、Bの歌にある『露』が『消え』るとは、どのようなことを意味するか。当てはまるものを1つ選んでください。 1、少女が幼くふるまうこと 2、尼が小言をいうこと 3、少女が涙を流すこと 4、尼が死んでしまうこと A=4 *「露と消える」とは死んでしまうことを表す慣用的表現です。この機会に覚えましょう。 以上で終わりです。間違いがあるかもしれませんので、参考まで。古文がんばってね。

関連するQ&A

  • 古典について教えてください。源氏物語 若紫

    本文 尼君、髪をかきなでつつ、尼君『けづることをうるさがり給へど、をかしの(1)御髪や。いとはかなうものし給ふこそ、あはれにうしろめたけれ。 (2)かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを。 故姫君は、十ばかりにて殿におくれ給ひしほど、いみじうものは思ひ知り給へりしぞかし。 ただ今おのれ見捨て奉らば、いかで世におはせむとすらむ。』とて、(3)いみじく泣くを見給ふも、すずろに悲し。 幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪、つやつやと(4)めでたう見ゆ。 A(5)生ひ立たむありかも知らぬ 若草をおくらす露ぞ消えむそらなき B初草の生ひゆく末も知らぬ間に いかでか露の消えむとすらむ と聞こゆるほどに、僧都あなたより来て、僧都『こなたはあらはにや侍らむ。今日しも端におはしましけるかな。この上の聖の方に、源氏の中将のわらは病みまじなひに(6)ものし給ひけるを、ただ今なむ(7)聞きつけ侍る。いまじう忍び給ひければ、知り侍らながら御とぶらひにもまうでざりける。』とのたまへば、尼君『あないみじや。いとあやしきさまを人や見つらむ。』とて、簾下ろしつ またゐたる大人、げにとうち泣きて、 1、 本文中の(1)の『御髪』の読みを現代仮名遣いで答えてください 2、 (2)の『かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを』の意味として当てはまるものを1つ選んでください 1、これほどの年になればもっと髪の長くきれいな人もいるのに 2、これほどの年であれば、ひどく幼くふるまう人もいるのに 3、これほどの年であれば、たいそう和歌の上手な人もいるのに 4、これほどの年になれば、とてもしっかりした人もいるのに 3、 (3)の『いみじう』、(4)の『めでたう』は音便になっている。それぞれの元の形を答えてください。 よろしくお願いします

  • 至急!!!

    姫君は、なほ時々思ひ出てきて聞こえ給うふ時、尼君えを恋ひきこえ給ふ折多かり。 君のおはする程はまぎらはし給ふを、夜なだは ★(時々こそとまり給へ)、ここかしこの御いとまなくて、くるれば出て給ふを、したひきこえ給ふ折などあるを、いとらうたく思ひきこえ給へる Aかな。 二三日内裏にさふらひ、大殿にもおはする折は、 いといたく屈しなどし給へば、心苦しうて、母なき子持ちたらん心ちして、おる記もしづ心無くおぼえ給ふ。僧都は、かくなんと危機給ひて、あやしきものから、うれしと Bなん おもほしける。 かの御法事などしたまふにも、Cいかめしう とぶらひきこえ給へり。 [1]★を主語を補って逐語訳せよ [2]本文の「かな」「なん」「いかめしう」に共通点に着目するとどういうことがわかるか わかりやすく説明せよ [3]本文中に使われている、五の語を例に挙げて、「ハ行転呼音」とはどういうものかを、具体的に説明でせよ。 お願いします お礼は必ずします。

  • 源氏物語の『若紫』について

    次の問題の答えが分からなくて困っています。 「ねび行かむさまゆかしき人かな」と同じような 感想が書かれている部分を文中から抜き出す。 ちなみに「さるは、限りなう心を尽くし聞こゆる人に、 いとよう似奉れるが、まもらるるなりけり」 と答えを書いて間違っていました; よろしくお願い致します。

  • 源氏物語「若紫」について

    高校生です。 源氏物語の若紫の中の「垣間見」と「若草と露」のあらすじを教えてください。 回答お願いします。

  • 源氏物語 若紫

    「源氏物語 若紫」について質問です。 「いとなやましげに読み居たる尼君、ただ人と見えず。」の所で、 呼び名が「尼」から「尼君」に変わったのはなぜですか?

  • 源氏物語~若紫~

    源氏物語の「若紫」中の本文でよくわからないことがあるので質問しました。 犬君が雀の子を逃がしてしまったあとの文で、 「何事ぞや。童べと腹立ち給へるか。」とて、尼君の見上げたるに、少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ。 とあるのですが、”少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ”とは”少し似ているところがあるので、その子供なのだろう”と訳してよいのでしょうか? ただ、もう少し後の文章の、この尼君と若紫が話をするシーンで、尼君が「亡くなった母君は、十歳ほどで父殿に先立たれなさったとき、たいそう物事の意味を弁えていらっしゃいましたよ。」と言う場面があると思うのですが、「亡くなった母君」はつまり若紫の母君のことですよね。そうするとこの尼君は親ではないのでしょうか??”似ているところがある”とあったので、「その子」ではなく「その孫」かなとも思ったのですが…。 状況がよく飲み込めないので、どなたか説明してくださると嬉しいです。

  • 古文、主語について

    受験生です。 堤中納言日記の、以下(最後に引用しました)の文章について、最後「尼にならむと語らふ…(略)…押し出す。」の部分について、よろしければ教えてください。 最後の「押し出す」の主語は、髪の毛がある人であるから、「いみじくおかしげなりし人」だろうとは思ったのですが、 途中の主語がごちゃごちゃしてしまってよくわかりません。 「法師はためらっているようだけれども、(★いみじくおかしげなりし人が)やはりやはりしきりに言うので、(★法師が)「そうであるならば」と言って、几帳のほころびより…」 だと思って、それならば、「押し出す」のは法師?? と思ってしまいます。 主語が変わるのって、どういう風に見分ければいいのでしょうか。 よろしくお願いします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 伯母なる人の、東山わたりに行ひて侍りしに、暫し慕ひて侍りしかば、主人あるじの尼君の方に、いたう口惜しからぬ人々の、けはひ數多し侍りしを、『紛はして、人に忍ぶにや。』と見え侍りし。物隔ててのけはひのいと氣高う、たゞびととは覺え侍らざりしに、ゆかしうて、物はかなき障子の紙のあなたへ出でて、覗き侍りしかば、簾に几帳そへて、清げなる法師二三人ばかり据ゑて、すべていみじくをかしげなりし人、几帳のつらに添ひ臥して、この居たる法師近く喚びて物言ふ。『何事ならむ。』と聞き分くべき程にもあらねど、『「尼にならむ。」と語らふ氣色にや。』と見ゆるに、法師やすらふ氣色なれど、なほ\/切に言ふめれば、『さらば。』とて、几帳の綻びより、櫛の笥はこの蓋に、長たけに一尺ばかり餘りたるにやと見ゆる、髪のすぢ、すそつきいみじう美しきを、わげ入れて押し出す。

  • 【古典】源氏物語をよく出す大学を教えてください

    できれば私立・MARCHレベルの大学で よく出すところを教えてください。 源氏物語の漫画を借りたのですが 14巻?くらいまであるらしくて もう時間もないので読もうか読まないか 迷っています。 私が受けるところは 立教大学 異文化コミュニケーション 法政大学 国際文化 成蹊大学 国際文化 です。よろしくお願いします!

  • 源氏物語の若紫の季節は春ですが、それはどの言葉によ

    源氏物語の若紫の季節は春ですが、それはどの言葉によってわかりますか? 第一段落から漢字二字で抜き出してください

  • 古典講読「源氏物語」問いが分からないです

    源氏物語の問題であと一問で行き詰っていますので、分かる方教えてください。 「この御子(光源氏)」について人々がどう思っていたか、口語訳を参考にまとめなさい。 世間の人々の批判ばかりが多かったが、この御子(光源氏)が、しだいに成長なさってゆく(につれ)ご容貌や御希性が、滅多にないほどすばらしくお見えになるのを、誰も羨み妬むことができない。 ものの道理をよく知っていらっしゃる人は、「このような立派な人も世の中にいらっしゃるのだなあ」とあきれるほどびっくりなさっていらっしゃる。 これをそのまま写して書くには2行では書けないのでどのような感じでまとめればいいのでしょうか?