• ベストアンサー

源氏物語の『若紫』について

次の問題の答えが分からなくて困っています。 「ねび行かむさまゆかしき人かな」と同じような 感想が書かれている部分を文中から抜き出す。 ちなみに「さるは、限りなう心を尽くし聞こゆる人に、 いとよう似奉れるが、まもらるるなりけり」 と答えを書いて間違っていました; よろしくお願い致します。

noname#145881
noname#145881

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

いみじく生ひさき見えて、うつくしげなる容貌なり。 でしょうか。

noname#145881
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

その他の回答 (1)

noname#160411
noname#160411
回答No.1

>「ねび行かむさまゆかしき人かな」と同じような >感想が書かれている部分を文中から抜き出す。 源氏の感想ですよね? 「成長したらどうなるか気になる人だなあ」と同じような感想ですか。 成長後を気にしているフレーズは他には見当たらないです。 「美しい子だ」ということならば 「あはれなる人を見つるかな。 「さても、いとうつくしかりつる稚児かな。」 の2カ所あると思いますが。

noname#145881
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 源氏物語

    高校で、源氏物語「光る君誕生」に関する課題が出たのですが、どうしてもわからない部分がいくつかありました。課題は明日までなのでとても困っています。もしよければ教えてください。 困っている問題は次のような感じです。 「源氏物語作中に存在する『語り手』は、どのような『相関物』を作ることによって、どのような『自己の内面を確認している』と想像できるか。教科書中より、本文を引用しつつ答えよ。」 「文中に『御思ひ』とあるが、(おほかたのやむごとなき『御思ひ』にて、この君をば、私物に思ほしかしづき給ふこと限りなし。)『語り手』はどのような『世界認識』をもってこの『御思ひ』を相手取っているといえるか。」というものです。本文とは、「光る君誕生」の部分のことです。恐らく教科書での省略はないと思います。 現代語訳や、他の問いはできたのですが、この2つだけがさっぱりわからず、何も書くことができません。少しのヒントでもいいのでお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 源氏物語「若紫」について

    高校生です。 源氏物語の若紫の中の「垣間見」と「若草と露」のあらすじを教えてください。 回答お願いします。

  • 源氏物語 若紫

    「源氏物語 若紫」について質問です。 「いとなやましげに読み居たる尼君、ただ人と見えず。」の所で、 呼び名が「尼」から「尼君」に変わったのはなぜですか?

  • 源氏物語~若紫~

    源氏物語の「若紫」中の本文でよくわからないことがあるので質問しました。 犬君が雀の子を逃がしてしまったあとの文で、 「何事ぞや。童べと腹立ち給へるか。」とて、尼君の見上げたるに、少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ。 とあるのですが、”少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ”とは”少し似ているところがあるので、その子供なのだろう”と訳してよいのでしょうか? ただ、もう少し後の文章の、この尼君と若紫が話をするシーンで、尼君が「亡くなった母君は、十歳ほどで父殿に先立たれなさったとき、たいそう物事の意味を弁えていらっしゃいましたよ。」と言う場面があると思うのですが、「亡くなった母君」はつまり若紫の母君のことですよね。そうするとこの尼君は親ではないのでしょうか??”似ているところがある”とあったので、「その子」ではなく「その孫」かなとも思ったのですが…。 状況がよく飲み込めないので、どなたか説明してくださると嬉しいです。

  • 古典について教えてください。源氏物語 若紫

    本文 尼君、髪をかきなでつつ、尼君『けづることをうるさがり給へど、をかしの(1)御髪や。いとはかなうものし給ふこそ、あはれにうしろめたけれ。 (2)かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを。 故姫君は、十ばかりにて殿におくれ給ひしほど、いみじうものは思ひ知り給へりしぞかし。 ただ今おのれ見捨て奉らば、いかで世におはせむとすらむ。』とて、(3)いみじく泣くを見給ふも、すずろに悲し。 幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪、つやつやと(4)めでたう見ゆ。 A(5)生ひ立たむありかも知らぬ 若草をおくらす露ぞ消えむそらなき B初草の生ひゆく末も知らぬ間に いかでか露の消えむとすらむ と聞こゆるほどに、僧都あなたより来て、僧都『こなたはあらはにや侍らむ。今日しも端におはしましけるかな。この上の聖の方に、源氏の中将のわらは病みまじなひに(6)ものし給ひけるを、ただ今なむ(7)聞きつけ侍る。いまじう忍び給ひければ、知り侍らながら御とぶらひにもまうでざりける。』とのたまへば、尼君『あないみじや。いとあやしきさまを人や見つらむ。』とて、簾下ろしつ またゐたる大人、げにとうち泣きて、 1、 本文中の(1)の『御髪』の読みを現代仮名遣いで答えてください 2、 (2)の『かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを』の意味として当てはまるものを1つ選んでください 1、これほどの年になればもっと髪の長くきれいな人もいるのに 2、これほどの年であれば、ひどく幼くふるまう人もいるのに 3、これほどの年であれば、たいそう和歌の上手な人もいるのに 4、これほどの年になれば、とてもしっかりした人もいるのに 3、 (3)の『いみじう』、(4)の『めでたう』は音便になっている。それぞれの元の形を答えてください。 よろしくお願いします

  • 古典について教えてください。源氏物語 若紫

    本文 尼君、髪をかきなでつつ、尼君『けづることをうるさがり給へど、をかしの(1)御髪や。いとはかなうものし給ふこそ、あはれにうしろめたけれ。 (2)かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを。 故姫君は、十ばかりにて殿におくれ給ひしほど、いみじうものは思ひ知り給へりしぞかし。 ただ今おのれ見捨て奉らば、いかで世におはせむとすらむ。』とて、(3)いみじく泣くを見給ふも、すずろに悲し。 幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪、つやつやと(4)めでたう見ゆ。 A(5)生ひ立たむありかも知らぬ 若草をおくらす露ぞ消えむそらなき B初草の生ひゆく末も知らぬ間に いかでか露の消えむとすらむ と聞こゆるほどに、僧都あなたより来て、僧都『こなたはあらはにや侍らむ。今日しも端におはしましけるかな。この上の聖の方に、源氏の中将のわらは病みまじなひに(6)ものし給ひけるを、ただ今なむ(7)聞きつけ侍る。いまじう忍び給ひければ、知り侍らながら御とぶらひにもまうでざりける。』とのたまへば、尼君『あないみじや。いとあやしきさまを人や見つらむ。』とて、簾下ろしつ またゐたる大人、げにとうち泣きて、 1、 (5)の『生ひたたむありか』という言葉は、Bの歌ではどのような表現に言い換えられているか。 Bの歌から抜き出してください。 2、 A、Bの歌にある『露』が『消え』るとは、どのようなことを意味するか。当てはまるものを1つ選んでください。 1、少女が幼くふるまうこと 2、尼が小言をいうこと 3、少女が涙を流すこと 4、尼が死んでしまうこと

  • 源氏物語の若紫の季節は春ですが、それはどの言葉によ

    源氏物語の若紫の季節は春ですが、それはどの言葉によってわかりますか? 第一段落から漢字二字で抜き出してください

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.WaleyのTALE OF GENJI(KIRITSUBO)から わからないところを教えていただければと思います。 1) 『 The Emperor still demanded Genji's attendance at the Palace, so he did not set up a house of his own. In his inmost heart he was always thinking how much nicer she was than anyone else, and only wanted to be with people who were like her, but alas no one was the least like her. Everyone seemed to make a great deal of fuss about Princess Aoi, his betrothed; 』 ●帝は今もなお源氏の宮廷への出席を要求し、そんな具合に彼は彼自身の家を建設しなかった。彼の一番奥の心の中に、彼は彼女(藤壺の女御)は他の誰よりもどんなに多くの魅力のあるということをいつも思っているところだった。そして彼は彼女のような唯一の人になる人を欲した。しかしああ、少なからずも彼女のような人はいなかった。すべての人は彼の婚約者、葵上についてやきもきの大変な取引きを作るように思われた。・・・・・・・・・・? so he did not set up・・・soの部分ですが《様態・程度・結果》の「so」だと思うのですが、「そのように」と訳すとちょっと文の前後のつながりが悪い感じだったので「そんな具合に」にしました。でももう少しうまくはまる言葉はありますか? Everyone seemed to make a great deal of fuss~・・・・・やきもきの大変な取引きを作るように?この言い回しはすっきりしていませんね。。。 2) 『 but he could see nothing nice about her. The girl at the Palace now filled all his childish thoughts and this obsession became a misery to him. 』 ●しかし彼は彼女(葵上)について何もよく見ることはできなかった。少女は宮廷で今すべての彼の子供じみた考えで満ちていた。そしてこの妄想が取りついた状態は彼にとって不幸になった。・・・・・・・・・? 3) 『 Now that he was a ”man” he could no longer frequent the women's quarters as he had been wont to do. But sometimes when an entertainment was afoot he found comfort in hearing her voice dimly blending with the sound of zithern or flute and felt his grown-up existence to be unendurable. 』 ●彼が「成年男子」になった現在では、彼はもはや彼が行くことをし慣れていたように女性たちの部屋に行くことができなかった。しかしときどき娯楽が進行中である時は、彼は弦楽器、もしくは横笛の音と一緒にかすかに混ざりあっている彼女(藤壺の女御)の声を聞いて慰めを見出した。そして彼は耐えられなくなる彼の成長した存在を感じた・・・・・? 葵上とうまくいかない様子なので藤壺の女御の存在がますます浮かび上がる感じです。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 ”It is, I fear, as sorrowful a tale as that which Uma no Kami has told you. I, unfaithful, thought that I was not missed; and she, still loved, was in no better case than one whose love is not returned. 』 ●「それは、恐らく、馬頭があなたに話してきたものと同じくらい悲しい話です。私は、不実で、気がつかなかったことを思いました。そして彼女は、あいかわらず愛していて、愛が報いられない人と同然の境遇の中にいました。・・・・? as sorrowful a tale as 【that which】 Uma no Kami has told you・・・・「that which」=「what」ですか? was 【in】 no better case・・・・ここの「in」は「~の中にいました」という訳になりますか? 2) I indeed am fast forgetting her; but she, it may be, cannot put me out of her mind and I fear there may be nights when thoughts that she would gladly banish burn fiercely in her breast; for now I fancy she must be living a comfortless and unprotected life.” ●私は実に急速に彼女を忘れていっています。しかし彼女は、もしかしたら、彼女の心の外へ私を置くことができず、そして私は、彼女が喜んで遠ざけるであろう考えが、彼女の胸の中で激しく燃える夜があるかもしれないことを心配します。さしあたり、私は彼女がわびしい、保護者のいない人生を送っているに違いないということを想像します。」・・・・? I fear there may be nights 【when】 thoughts・・・・・「when」は関係副詞ですか? 【thoughts that she would gladly banish】 burn fiercely in her breast・・・・・ここの意味がよくわかりません。喜んで遠ざけるであろう考え?? 3) 『 ”When all is said and done,” said Uma no Kami, ”my friend, though, pine for her now that she is gone, was a sad plague to me while I had her and we must own that such a one will in the end be sure to make us wish ourselves well rid of her. The zithern-player had much talent to her credit, but was a great deal too light-headed. 』 ●「結局のところ」馬頭は言いました。「私の友人は、彼女が去ってしまった今私は彼女に思いこがれますが、私に彼女がいた間は、私にとってひどい厄介な人でした。そして、私たちは、そのような人は最終的には間違いなく、私たちが私たち自身、彼女から解放されたら幸せだろうと願うようにする、ということを認めなければなりません。弦楽器奏者は彼女の称賛に対して多くの才能を持っていました。しかしかなり思慮が足りなさすぎました・・・・? my friend was a sad plague to me while I had her~とつながると思うのですが、my friend=herですか??   そうなると「pine for her now that she is gone」の主語は「I(馬頭)」ですか?   a 【sad】 plague・・・「sad」は「ひどい」? such a one will in the end be sure to make us wish ourselves well rid of her.について   make us wish ourselves well 【rid of her】・・・「 rid of her」の部分の構造がよくわかりませんでした。   make(使役動詞)+us(O)+「wish well rid of her」(C)の構造だと思うのですが。   (wish A well=Aの幸運を望む、の構文も合わさっているでしょうか)。   ここは仮定法で、「rid」は過去形ですか?(we wish ourselves well we rid of her.ですか??) light-headed・・・思慮の足りない? 一緒にいる間は厄介な人だと思えたり、去ってみると気がかりになったり、でも別れてよかったのだと納得してみたり、人の心の動きがよくとらえられていると感じました。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) Now he turned to the messenger and asked eagerly for all her news. ●今帝は使いの者へ顔を向け、そして彼女の知らせのすべてについて熱心に尋ねた・・・・・? 2) And when she had given him a secret and faithful account of the sad place whence she had come,she handed him the mother's letter: ●そして彼女は秘密と彼女が行って来たところの悲しい場所の正確な報告を帝に与えた時、彼女は彼に(更衣の)母親の手紙を渡した。 secret・・・・・秘密と訳すのですか? whenceはあまり見ない単語ですが・・・ここはwhereでもいいのでしょうか? she had come・・・・ここをshe had goneとするとまた意味が違ってくるのでしょうか? 3) ”His Majesty's gracious commands I read with reverence deeper than I can express,but their purport has brought great darkness and confusion to my mind.” ●「私が言葉で表現することができるよりもっと深く畏敬の念を持って読んだ帝の寛大な命令は、しかしそれらの意味は大変な暗闇と混乱状態を私の心にもたらした・・・・・? commands・・・・命令でしょうか? ここではbutを使って前半を否定したと理解していいのでしょうか? ”His Majesty's gracious commands I read with reverence deeper than I can expressに続く動詞がない感じなので訳の通りが悪い感じになってしまいました。 4) All this,together with a poem in which she compared her grandchild to a flower which has lost the tree that sheltered it from the great winds, was so wild and so ill-writ as only to be suffered from the hand of one whose sorrow was as yet unhealed. ●All this,together with a poem in which she compared her grandchild to a flower which has lost the tree that sheltered it from the great winds このことすべてを、彼女は大変な風から保護する木を失った花に彼女の孫をなぞらえた歌と一緒に、・・・・・? ●was so wild and so ill-writ as only to be suffered from the hand of one whose sorrow was as yet unhealed. 悲しみが今のところでは癒えていない人の手に苦しんでいるほどにとても取り乱して、・・・ill-writがわかりませんでした。 wasがどこから続いているのかわかりません。All this~? so・・・・as to~の構文だと思うのですがonlyの部分が訳せません。 handは手でしょうか? よろしくお願い致します。