• ベストアンサー

連続8度について

terra5の回答

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.3

確か、和声というのは純粋に独立した3声、4声についての論理だったと思います。 ところが実際の曲はそれ以上の音を使います。 これは特定の声部の音色の変化と考えられますから、 単純に和声を当てはめるのは間違いでしょう。 オクターブの場合は通常和声的には単一とみなすべきだろうと思います。 また、既に回答にあるように、絶対に守るべきものではないでしょう。別に違反したら負けるゲームでも、法律でもありませんから。 そもそも、楽曲を分析した結果をまとめたものでしょうから。 守っていればひどくはならないコツをまとめたようなものでしょう。

CAO2
質問者

お礼

 お答えありがとうございました。

関連するQ&A

  • 5度和音から4度和音の進行はどこ?

    シマノフスキの後期の宗教作品「スタバト・マーテル」を全曲分析しています(音大のゼミで発表するので)。 文献を読んでいたら、「スタバト・マーテル」の4曲目に5度和音の使用や5度和音から4度和音への使用が多く見られる(譜例27)と書いてあって、譜例が出ていました。4分の3拍子で調性はドビュッシーの和声の影響を受けているのでありません。声部はソプラノとアルトなのですがどちらもト音記号です。 (譜例27) As-C-Es↑ As-C-Es↑ Ges-B-B F-As-Es↑ Es-B-Es↑ Es-B-Es F-C-F↑ Ges-B-Es↑ As-C-Es↑ As-C Ges-B-B↑ F-As-B↑ Es-G-B↑ Des-F-F Ces-Es As Des-F-As です。 並行5度の使用はたくさんあるのですが、5度和音から4度和音の進行が見当たりません。どこにあるのでしょうか。どこにもないような気がするのですが‥。みなさんはどうでしょう。 なお和声は赤・黄・緑 3巻全て学びました。

  • 連続5度の進行はどうしていけないのですか?

    和声学か何かの本で、読んだと思うのですが、連続5度の進行形が禁止されていたように思います。 私の作った曲の伴奏の中で、ドミソ、レファラ、と和音が進むところがあって、聞いた感覚では全く違和感が無いのですが、連続5度というのは、この進行の仕方のことじゃないかと思って気になり始めています。 この和音の付け方がいけないとしたら、どう悪いのか教えてください。また、どう解決するように教えられているのでしょうか。

  • ピアノ/小学生でオクターブ(8度)は届くのか?

    ピアノの先生や親御さん等に質問です。 小学3~6年生でオクターブ(8度)は届くのでしょうか? 人にもよると思いますが、教えて頂きたく思います。 またオクターブが連続する曲などやってますか?

  • 和声学にて。

    ♯/♭なし、つまりC-dur/a-mollにて、 "C Es Fis A~"という和声は何というのでしょうか? また、同じ条件で、 "C E G B~"という和声もどうなりますか? 宜しくお願いします。

  • 低音域と高音域の伸ばし方を教えてください。(歌で)

    低音域と高音域の伸ばし方を教えてください。(歌で) 私は高2の女でございます。 地声が低くて、基本的に2オクターブ出ます。 (音域はミドルC(ピアノ譜面の五線のちょっと下の真ん中に線が入ったド)から、 一オクターブ下のB(五線より随分下のシ)、そして一オクターブ上のC(五線の中にあるド)です。 要するにBCDEFGABC(ミドル)DEFGABC。 男性キーの曲は必ず、もう一音だけ低音のAが入ってきて、それが毎回出ません。 出たとしても一瞬で、後はため息みたいな音しかしません。 Bも少し息が混じってしまってギリギリ出ている感じです。 要するに低音を一音だけ伸ばしたいんです。 低音は限界があると聞いてますが、一音くらいならなんとかなるんじゃないでしょうか? あと高音はファルセットなら更に2オクターブくらい出るんですが、 地声だとなんどやっても限界のC以上は出ないんです。 地声が太くて、ファルセットが細いので、変えると差がわかりやすく出てしまいます。 だからできればファルセット(裏声)は使いたくありません。 高音域は結構伸ばせるとよく聞きますが具体的によくわかりません。 腹式呼吸は出来てると思います。 7時間くらい結構な声量で歌い続けることはできます。 歌った後に喉は痛くなりませんし、腹筋が痛くなります。 でもビブラートはかかりません。 これもかけたいです。 どうか回答お願いします! ボーカリストを目指しているので、本当に回答がほしいです!

  • 伴奏和声について

    伴奏和声の音の積み方というのは、無理のない自然な音域の範囲内であれば縦の積み方は自由なのでしょうか? 様々な曲を聞いていると、基本形、転回形ではなく、オクターブ違いの同音をいれたり、インターバルが独特な伴奏があります。 前回、こちらで伴奏和声とボイシングは別物だと教わりました。つまり古典和声法の理論には当てはまらないのですよね? 伴奏和声の音の積み方に関するルールのようなものはあるのでしょうか? もしくはそれに特化した書籍があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。 楽器はピアノです。

  • ピアノのコードバッキングと(ベース)について質問

    ピアノのコードバッキングとベースについていくつか質問させて下さい 1.オクターブいくつぐらいで鳴らすのが一般的なんでしょうか?(中央C3) ピアノは自分では音色次第だとは思うのですが低いC2辺りから鳴らすと暗く C3ぐらいだと普通の高さかな?という風に思ってます。 ベースはC1~を使っているのですが ベースのオクターブを上げるとどういう効果があるのか デメリットが分からないです。。 低音を担当する楽器ですから低くないといけないのは分かるんですが C3ぐらいを使っても良いものなんでしょうか・・・。 メロディの音程が高いなら上げても問題ないとかでしょうか? 2.ハウス・テクノ・ディスコっぽい曲のコードバッキングに使われてるのはピアノとは微妙に違うような音が多い気がしますが ピアノみたいに出始めの音がはっきり出ていてオルガンともシンセとも違う・・・どういう系統のピアノなんでしょうか? 長文すみません、文章もめちゃくちゃだと思いますが お答えいただける方いましたらよろしくお願いします。

  • 記譜上のホルンのEs管の音は、実音の短三度上か、長六度下か??

    困っています。 MIDIでオーケストラの曲を入れているのですが、ホルンの音をどの高さ(オクターブの位置)で入れればよいか分かりません。 スコアにEs管と書いてあるので、とりあえず短3度下げて入れているのですが、正しいのかどうか不安で・・・ホルンに詳しい方、教えてください!!おねがいします><  急いでいるので早めに答えていただけると嬉しいです。

  • この曲のタイトルを

    昔流行ったAORっぽい曲のタイトルが分かりません。スローバラードで、かっこいいサックスのイントロ、白人男性の低音のボーカルの曲でした。 イントロの音を拾ってみると、次のようになります。 C3 D3 F3 G3 A3(四分) F3 D3 F3 F3(付点四分) D3 C3(二分) C3 D3 F3 G3 A3(四分) F3 D3 F3 D4(四分) C4(付点二分) C3はピアノの真ん中のドで、オクターブ上がるとC4です。カッコ内に音符の長さが書いてないものは8部音符です。かなり怪しいですが分かりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ピアノの難易度について教えてください(中級ぐらいです)

    ショパンの小犬のワルツと 子猫のワルツ(ワルツ4番)ではどちらの方が難しいでしょうか? もちろん個人の得手・不得手はあると思いますが一般的にどうでしょうか? あと、全音ピアノピースの Cの上~Dクラスでピースに載っていない曲で有名、あるいはなんとなく聞いたことがあるような曲があれば教えてください。 全音の難易度にもそれぞれ賛否両論があるようですが、よく言われる 中級 の上 辺りの曲を教えてください。手が小さいので足らない部分は抜かしになると思うので、オクターブなど省略しても聞いた感じにあまり影響ないものがいいのですが・・。 よろしくお願いいたします。