5度和音から4度和音の進行はどこ?

このQ&Aのポイント
  • シマノフスキの後期の宗教作品「スタバト・マーテル」を全曲分析し、5度和音から4度和音への進行がどこにあるかを探しています。
  • 「スタバト・マーテル」の4曲目には5度和音の使用や5度和音から4度和音への使用が多く見られます(譜例27)。
  • 並行5度の使用はたくさんあるのですが、5度和音から4度和音の進行が見当たりません。どこにあるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

5度和音から4度和音の進行はどこ?

シマノフスキの後期の宗教作品「スタバト・マーテル」を全曲分析しています(音大のゼミで発表するので)。 文献を読んでいたら、「スタバト・マーテル」の4曲目に5度和音の使用や5度和音から4度和音への使用が多く見られる(譜例27)と書いてあって、譜例が出ていました。4分の3拍子で調性はドビュッシーの和声の影響を受けているのでありません。声部はソプラノとアルトなのですがどちらもト音記号です。 (譜例27) As-C-Es↑ As-C-Es↑ Ges-B-B F-As-Es↑ Es-B-Es↑ Es-B-Es F-C-F↑ Ges-B-Es↑ As-C-Es↑ As-C Ges-B-B↑ F-As-B↑ Es-G-B↑ Des-F-F Ces-Es As Des-F-As です。 並行5度の使用はたくさんあるのですが、5度和音から4度和音の進行が見当たりません。どこにあるのでしょうか。どこにもないような気がするのですが‥。みなさんはどうでしょう。 なお和声は赤・黄・緑 3巻全て学びました。

  • pomocc
  • お礼率87% (423/483)
  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jung_taro
  • ベストアンサー率58% (25/43)
回答No.1

回答いたします。 私は音楽の専門教育を受けていない身ですので、ご参考となるかどうかわかりませんし、スターバト・マーテルを数回しか耳にしておりませんので、読み流していただく程度で構いません。 当該曲の解説者が持ったイメージと私自信が持ったイメージとはとても似ているので、ピンときました。 調性がない曲ではありますが、解説者は調性を仮に仮定したとき、そのような響きになる和音進行が多いということが言いたかったのでしょう。 和声学で解釈するに、V→IV および V(小文字)→IV(小文字) の進行です。 つまり、Cdurでいえば、G-H-D → F-A-C  Amollでいえば E-G-H → D-F-A ですから、 ここでいえることは、 ボトムが長2度下に進行し、かつ、その上の長3度の音も同時に2度下に進行している場合(V→IV) または ボトムが長2度下に進行し、かつ、その上の短3度の音も同時に2度下に進行している場合(V(小文字)→IV(小文字)) です。 ここで、調性があれば、これらの進行は固有の和音になりますが、調性がない曲ですので、相対的に上記条件を満たしていれば、解説者の表現している「5度和音から4度和音への使用」にあてはまるということになると思います。 解析してみまよう。 1.As-C-Es 2.As-C-Es 5 3.Ges-B-B 4☆ 4.F-As-Es 5 5.Es-B-Es 4☆(恐らくGesを補える) 6.Es-B-Es 7.F-C-F 8.Ges-B-Es  9.As-C-Es  10.As-C  5 11.Ges-B-B 4☆ 12.F-As-B 5 13.Es-G-B 4☆=5 14.Des-F-F 4☆=5 15.Ces-Es As 4☆ 16.Des-F-As ここで2.の音をDes durであると仮定すればVになりますが、そうすると次の3.はIVの和音(またはそのように感じられる和音)であることがわかります。 同様にして、4.ではB moll、10.ではDes dur、13.ではAs dur、14.ではGes durと仮定すればそれぞれ上記条件を満たします。解説者が言っている進行には☆をつけておきました。 12.はボトムが長2度で進行していますが、その上が短2度進行しておりますので、該当しません。 この部分が曲を印象付けできるひとつの要素になりえるということの例を示したものではないのでしょうか? んー回答になっているかどうかわかりませんが、 ご参考になればと思います。

pomocc
質問者

お礼

ようやく5度和音から4度和音への進行の意味が分かりました! 教えて頂いてどうもありがとうございます。 とろろで、1つだけ分からない単語があります。 ボトムって何でしょうか?

その他の回答 (1)

  • jung_taro
  • ベストアンサー率58% (25/43)
回答No.2

補足いたします。 すみません、ボトムは正式用語ではないかもしれません…。 一番下の声部という意味で使用いたしました。 よろしくおねがいします。 それではゼミのほう、がんばってくださいね。

pomocc
質問者

お礼

ボトムとは一番下の声部のことを言っていたのですね。 ようやく分かりました。 ゼミの発表、頑張ります。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連続1度・5度・8度とはどういう状況?

    和声学を勉強し始めた者です。 連続1度・8度などの禁則がありますが、これが具体的にどういう状況なのか、譜例を見てもよく分かりません。 二つの和音において、二つの同じ声部において用いられている場合、禁則になるという理解であっているでしょうか? 例えば、 ・先行和音: バスとアルトがドの完全8度 ・後続和音: バスとアルトがファの完全8度 の場合、どちらの和音も、バスとアルトで完全8度を用いているので、連続8度になるという具合でしょうか? これ以外で、 ・先行和音: バスとアルトがドの完全5度 ・後続和音: テノールとソプラノがファの完全5度 の場合、どちらも完全5度ではあるが、声部が異なるので連続5度にはならない、ということでしょうか?

  • 神秘和音とはどういう和音?

    いくつかお聞きしたいことがあるので教えて下さい。 1.スクリャービンが使用した神秘和音とは具体的にどういう構造の和声のことをいうのでしょうか。和音構成を教えて頂けると助かります。 2.ある本を読んでいて「7度の半音下降したリディア調とはすなわち「倍音列音階」であり、バルトークが使用したので有名であるが(省略)さらに、倍音列音階を4度音程で垂直に重ねるとスクリャービンの『神秘和音』が得られる」という文章が出できて理解できないのですが、どなたか具体的に例を出して教えて頂けないでしょうか。リディア調とは楽典で調べたのですが、ファソラシドレミファのことですよね? 3.あと、音大卒の楽理科卒(音楽学卒)の研究者の私にとって、まことにお恥ずかしい質問なのですが、ある病気で3年間研究から離れていてど忘れしてしまいました。 その質問なのですが、Cis-Fの音程は完全4度が1個狭まったから「減4度」でよろしいのでしょうか?また、この「減4度」はCisを異名同音でDesと読み替えた場合「長3度」と言えるのでしょうか。「減4度」はつまり「長3度」ともいえるものなのでしょうか。その辺がごちゃごちゃになってしまい、研究上、大変困っております。 どなたか1つだけでもいいので分かれば教えて頂けないでしょうか。 師事教官がいるのですが、「神秘和音も知らないの?」とか「今さら音程のことが分からなくてどうするの?あなたどうしちゃったの?」とか言われそうで、2番目の質問意外、恐くて質問できそうにありません。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 和音について教えて下さい。

    突然ですが、クラッシック音楽の和音について教えて下さい。 イ短調の曲で (1)A-C-E (iの和音)(2)F-A-C-ES (3)GIS-H-E  と進んだ場合、 (2)と(3)は どのような和音記号になるのですか?

  • 和声学について

    和声学で2声部の同時進行において連続8度は禁止させられていますが、4声部で和音を作って進行させる時、例えばCEGC→GBDGとなりますよね? CEGCにはCが2つ、GBDGにはGが2つありますが、この場合、2声部ではなく4声部だから連続8度とは言わないのでしょうか? または連続8度とはいうけど、4声部では禁止されないのでしょうか?

  • G線上のアリアの和音進行について

    G線上のアリアの3小節目の2拍目の和音進行が理解できず、気になって夜も眠れないです。 3小節1拍目は DのI転で根音が上方転位してるもの。D/F#(add9) その次に D7(b9)の根音省略。dim7 その次が赤枠の和音なのですが和声的にどう解釈すれば良いのでしょうか? (バスをただの経過音と取れば良いのでしょうか?) その後にくるAm/Eも和声的にどう考えれば良いのか困っています。 当方、芸大和声の1巻2巻と3巻の転位音のところまでは学習しました。 何卒、ご回答いただけますと幸いです。

  • 代理和音の禁則進行について

    代理和音から本来の和音に行ってはいけないのが禁則進行だと思うのですが、 ―C長調の禁則進行― II(Dm) → IV(F) VI(Am) → I(C) III(Em) → V(G)と元の和音の3度下の他に VI(Am) → IV(F) III(Em) → I(C) VII(Bm-5)→ V(G) のように3度上の和音も原則として禁止されているのでしょうか?  

  • 非和声音

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3#.E9.9D.9E.E5.92.8C.E5.A3.B0.E9.9F.B3和音と和音を連結して和声を形成する過程で、ある和音が響いているときに、その和音の構成音以外の音が鳴らされるとき、これらの音を非和声音、和声外音などと呼ぶ。非和声音は、解決を必要とする等、和音の連結や音楽の時間的経過といった要素を無視できないため、あくまで「和声」のなかから生まれるものであり、時間の経過や連結を無視した単一の和音に、元の和音の構成音以外の音を新たに加えても、別種の新たな和音(不協和音など特殊な和音を含む)になるだけなので「非和声音」とはいえない。 ■「非和声音」についてお尋ねいたします。 上記のサイトで調べますと、「非和声音」は、こう記述されていますが、いまいち、よく、わかりません。 ------------------------------------------------------------- 例えば、Cの場合ですと、 (1)「3和音(トライアト・基本構成)」は、Cです。 (2)「4和音(付加音・テンションなど)」は、C△7などです。 【質問】「元の和音の構成音」とは、(1)(2)のどちらを指すのでしょうか? -------------------------------------------------------------- 自分としては、「(1)」のことだと思うのですが、ただ、「元の・・・」の文言が気になります。 「元の和音」とは、作曲する場合、「直接、4和音」で考える場合もあります。 そうしますと、「元の和音」とは、「4和音」のことも指すような気がします。 ということで、「元の和音の構成音」とは、(1)(2)のどちらを指すのでしょうか?

  • ピアノの和音について教えてください。

    次の各和音の全ての構成音をドイツ音名で書け。記入の際は、音名を半角スペースで区切って記入すること。(例 C Fis Cis) *半角スペースで区切らなかった場合は不正解となる。 1. F dur の (2)の準固有和音            (1) 2. G dur の (4)の準固有和音            (2) 3. B dur の (6)の準固有和音            (3) 4. D dur の 属九の根音省略形の準固有和音  (4) 5. A dur の (2)7の準固有和音           (5)

  • 連続8度について

     あるピアノ曲の、低音部なのですが、C+1オクターブ下のC→Es+1オクターブ下のEs→G+1オクターブ下のG、と続いている部分があります。  和声では、このように完全8度が続くのは禁止されていたと思いますが、この場合、どうなのでしょうか。

  • 三和音って、オクターブ内の音階から構成されてるので

    三和音って、オクターブ内の音階から構成されてるのでしょうか? 例えば Fの構成音だと、 F A C ですが、ここのCとは、次のオクターブのCの事なのか? また、G ですと、 G B D ですが、ここのDとは、次のオクターブのDなのか、  教えていただきたいです。