• 締切済み

和音について教えて下さい。

突然ですが、クラッシック音楽の和音について教えて下さい。 イ短調の曲で (1)A-C-E (iの和音)(2)F-A-C-ES (3)GIS-H-E  と進んだ場合、 (2)と(3)は どのような和音記号になるのですか?

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.2

NO.1のpercussionです 仰るとおり、イ短調の音階には[Es]は 有りませんが [F7]の構成音は ファ、ラ、ド、ミ♭、となります。 何故フラットに成るかというと、ルート(根音)がファで、 その音の、長3度、完全5度、完全7度上の音を一緒に弾くと言う意味だからです。 もし、フラットを付けず ファ、ラ、ド、ミと言う構成音の和音の場合は ミはルートのファから見れば、長7度に成りますから、 コードネームは[F+7](+と7は同じく小さくFの右上に) ディグリーではイ短調でAmをIとすると[VI+7]となります。 読み方は[エフメジャーセブンス]となります。 ちなみに分かりやすく[C]のコードの場合、 [C7]シーセブンスはド、ミ、ソ、シ♭ [C+7]シーメジャーセブンスはド、ミ、ソ、シに成るわけです。

回答No.1

PIANO_PIA さん 初めまして! 質問内容に、[クラシック]のと有りますが ディグリー(何度の和音か)と言う表記法でと言うことでしょうか? コードネームでは 1.Am  2.F7  3.EonGis となります。 読み方は 1.エィマイナー 2.エフセブンス 3.イーオンギス ディグリーの場合、普通ローマ数字で表します。 1.を主和音とすれば 1.I 2.VI7 3.V46 となります。 表記できませんので口頭で説明しますが 数字は全て小文字で、 2.の[7]はFの右上に書きます。 ディグリーの3.の[4、6]はやはり小文字で、Vの右側に 4が下、6が上で二段重ねで書いて下さい。 3.の[4.6]はしろくの和音と言います。 ちなみに、基本形[EGisH]は35(さんご)の和音、 もう一つの展開形[HEGis]は36(さぶろく)の和音と言います。 一番低い音つまり、一番左の音から何度上の音で和音を校正していくかと言う意味です。 もし、私の解答が質問者様の求めている物と違うという場合は 遠慮無く仰って下さい。

PIANO_PIA
質問者

補足

percussion さん、ご親切な解答、ありがとうございます。 F-A-C-ES の和音はイ短調のvi7の和音になるのですね。 もともと、イ短調はEの音にフラットはついていませんよね。 vi7になると、EがESになって大丈夫だということですか? あまり、わかってなくてすいません。。。

関連するQ&A

  • 5度和音から4度和音の進行はどこ?

    シマノフスキの後期の宗教作品「スタバト・マーテル」を全曲分析しています(音大のゼミで発表するので)。 文献を読んでいたら、「スタバト・マーテル」の4曲目に5度和音の使用や5度和音から4度和音への使用が多く見られる(譜例27)と書いてあって、譜例が出ていました。4分の3拍子で調性はドビュッシーの和声の影響を受けているのでありません。声部はソプラノとアルトなのですがどちらもト音記号です。 (譜例27) As-C-Es↑ As-C-Es↑ Ges-B-B F-As-Es↑ Es-B-Es↑ Es-B-Es F-C-F↑ Ges-B-Es↑ As-C-Es↑ As-C Ges-B-B↑ F-As-B↑ Es-G-B↑ Des-F-F Ces-Es As Des-F-As です。 並行5度の使用はたくさんあるのですが、5度和音から4度和音の進行が見当たりません。どこにあるのでしょうか。どこにもないような気がするのですが‥。みなさんはどうでしょう。 なお和声は赤・黄・緑 3巻全て学びました。

  • ダイアトニックコードの3和音を、4和音にしたい

    3和音を4和音にしたいのですが、 イ長調 A→AM7 イ短調 Am→Am7 どちらのコードも、構成音を考えると、7の音を加えたものなので、 もともとのコードで歌えるメロディ=4和音にしても歌える。 しかし、少し都会的な?おそゃれな雰囲気になるというところまでは、理解出来たのですが 上記のように装飾的なコードとして、セブンスコードを使用しても、大丈夫なのでしょうか? イ長調 A→A7 イ短調 Am→A7 A→A7は、構成音的に、3つの音が同じなので、違和感はないように思えるのですか、 Amをセブンスに変えてしまうというのは、どうなのでしょうか?(セカンダリー・ドミナントではなく)

  • 和音記号の表記方法について

    和音記号の書き方について迷っています。 たとえばポピュラーでハ長調の曲があったとします。 よくサビの中間部で、一時的に並行調に行く曲がありますが、 その場合、ハ長調の『VI』であらわすのが普通でしょうか? それともあくまでイ短調の『I』として書くのがよいのでしょうか? 今までコードネームをメインに使って来たこともあり、 このようなケースでの課題解答に戸惑ってしまいました。 恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • この和音はなんででしょうか?

    ピアノの楽譜です。 楽譜の最初に♯や♭はついていません。 「ミ」で始まって「ラ」で終わる曲です(イ短調?)。 右手のメロディーが「レ」の時に左手の和音を「II´」で弾くよう指定されています。 (ひとつ前の和音は「IV」の第一展開形の「レファラ」です) 「II」なので「シレファ」と思いましたが「´」とはなんでしょうか?

  • 音楽で主要三和音を答えてください

    音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • コンコーネ50番の27番の和音分析を教えてください

    コンコーネ50番の27番の和音分析の表記を教えていただきたいです。63ページの1番上の段4小節2拍目から2段目4小節にかけてのの伴奏の音がどんどん下がっていく所が分かりません。和音はコードネームで書くとE7→A7→D7→G7→C7→F7→♭B7→♭E→♭E7となるのではないかと思うのですが、曲全体はGdurで、転調ともいえないし、他の調から借りてきた和音とも言えないし、どのように表記したらよいのかわかりません。分かる方いらっしゃいましたら回答いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。(和音表記はIやVなどと書いています。)

  • 楽典について。

    楽典で、「次の和音の各音を全部音階中に含む調を列挙せよ。ただし短調の音階は和声短音階とする。」という問題があります。 解き方を教えてください(+_+) 問題は……。 (F・A♭・C) (C・E・G) (F#・A・D) (C・E・A) (F・H・D) などです・・・。 お願いします。

  • モーツァルトのKv545について

    音階について目下勉強中です。よろしくお願いします。 モーツァルトのピアノソナタkv545のAllegroは調性はC-durとなっていますが実際には臨時記号CisやFis・Gis・Bが出てきますね。これは借用和音でしょうか?転調でしょうか? 特にC-durの曲なのにBの音が出てくる29-32小節目まではまるでg-mollに転調したような感じがしましたが31-32小節目にはEsの音が出てきません。旋律的短音階の下降にはEsの音が必要だと思いますがなぜかEなのが不思議に感じました。29-32小節目は理論的にはどのような音階なのでしょうか?

  • 純正率についての疑問です。

    自分なりに音律を学び、 純正率についても一応は理解したつもりですが、 純正率についてずーっと疑問に思っていることがあります。 第一の疑問は、 『半音部分』です。 ハ長調で純正率を取る場合、例えばc#やd#はどのように決定されるのでしょうか? 第二の疑問は、 『短調の際の基準』です。 ハ長調ではFの和音を純正にF,Aを定め、C,Gの和音よりEGBDを定めますよね。 もっとも、Aを基準の440Hzにすべきなのでしょうが。(笑 短調の場合はどの和音の音を基準とするのでしょう? ハ長調の際とイ短調の際では同じ音で良いのでしょうか? 存じておられる方には今更、というような質問かと思いますが、どうか教えて頂ければ幸いです。

  • きっと聞き覚えあると思います。どなたか教えて下さい。お願いします。

    3/4拍子で(*は休符、キーはイ短調だったと思います。) * F F E E * と(2回繰り返すので)4小節進んで * F F E F G ~(先の進行を覚えてません…済みません) と進んで行く、良くK-1や、ドキュメンタリー色の強い TV番組で流れそうな、コーラスの入る荘厳なイメージで、悲壮感漂う クラシック曲なんですけど、どなたかご存知ありませんか?