• ベストアンサー

連続5度の進行はどうしていけないのですか?

和声学か何かの本で、読んだと思うのですが、連続5度の進行形が禁止されていたように思います。 私の作った曲の伴奏の中で、ドミソ、レファラ、と和音が進むところがあって、聞いた感覚では全く違和感が無いのですが、連続5度というのは、この進行の仕方のことじゃないかと思って気になり始めています。 この和音の付け方がいけないとしたら、どう悪いのか教えてください。また、どう解決するように教えられているのでしょうか。

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.1

こんにちは。きちんとした音楽教育は受けていませんが,ご参考に。 連続5度が禁止となっている理由は,「声部間の独立性を保つため」です。 「ドミソ」⇒「レファラ」のコード進行を含むもっとも簡単な例で考えてみます。 バスはソプラノの2オクターブ下からはじめてください。 <例1>連続5度,8度あり ソプラノ:ド  レ  シ  ド アルト :ソ  ラ  ソ  ソ テナー :ミ  ファ レ  ミ バス  :ド  レ  ソ  ド <例2>禁止事項なし ソプラノ:ド  レ  シ  ド アルト :ソ  ラ  ソ  ソ テナー :ミ  ファ レ  ミ バス  :ド  ファ ソ  ド --- 違いはあまり感じないかもしれません。バスの音をひとつ変えて転回形にしただけですから。しかし,アルトとバス,あるいはソプラノとバスだけで音を出してみると,例1の方は声部間の独立性が少ない,というのが実感できる,かもしれません(笑) ただ,違和感がなくても不思議な事ではありません。というのも,実際にはこのような進行は曲中でたくさん使われているからです。 上記のような4声の和声課題では禁止事項になっていますが,伴奏パートの一部として,という事ならば,あまり気にする必要はないように思いますよ。 --- (注)ソプラノとアルトの最初の進行,一見すると禁止のようですが,これは連続「4度」なので大丈夫です。詐欺みたいな話ですね(笑)

mickel131
質問者

お礼

丁寧に書いてくださって、大変ありがとうございました。わかりやすかったです。 「声部間の独立性を保つため」ということが目的ですか。4声の声楽曲で、ユニゾンで動く声部は避けたい、とは私も思いますので、納得いたしました。

その他の回答 (2)

noname#192232
noname#192232
回答No.3

ソプラノ,アルト,テノール,バスの四声がそれぞれ独立して進行している中で, 調和のよい協和音程である完全五度(あるいは完全八度)が平行して進行すると, その二声だけが他の声部(不完全協和音程)よりも目立って響き, 四声のバランスを崩すということでしょうか。

mickel131
質問者

お礼

他の声部よりも目立って響き、変だっていうことですね。 3人の方のご回答をいただき、 理由がよく分かり、大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

  • peetswee
  • ベストアンサー率27% (13/48)
回答No.2

耳に心地悪いから。というのが最大の理由だと思います。しかしその感覚は、機能和声が作曲を支配していた時代の話で、もっと後世になると、ドビュッシーなんかが連続五度を使いまくっていたりします。 それはそれで機能和声とはぜんぜん違う規則にしたがっているわけで、また別の感覚で美しいといえます。 私たちは、ベートーベンの時代もドビュッシーの時代も通り越して、両方の音楽になじんでいるので、連続五度にそれほど違和感を覚えないのも当然かもしれません。 ドビュッシーの音楽を聴いたら、ベートーベンやハイドンがなんと言うか、それは神のみぞ知るですが…

mickel131
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 「ドビュッシーなんかが連続五度を使いまくっていたりします。」 大家が使っているのならOKですね。 「違和感を覚えないのも当然」 そうですか。でももし、「耳に心地悪い」って感じたら止めればいいんですね。

関連するQ&A

  • 連続1度・5度・8度とはどういう状況?

    和声学を勉強し始めた者です。 連続1度・8度などの禁則がありますが、これが具体的にどういう状況なのか、譜例を見てもよく分かりません。 二つの和音において、二つの同じ声部において用いられている場合、禁則になるという理解であっているでしょうか? 例えば、 ・先行和音: バスとアルトがドの完全8度 ・後続和音: バスとアルトがファの完全8度 の場合、どちらの和音も、バスとアルトで完全8度を用いているので、連続8度になるという具合でしょうか? これ以外で、 ・先行和音: バスとアルトがドの完全5度 ・後続和音: テノールとソプラノがファの完全5度 の場合、どちらも完全5度ではあるが、声部が異なるので連続5度にはならない、ということでしょうか?

  • 和声学について

    和声学で2声部の同時進行において連続8度は禁止させられていますが、4声部で和音を作って進行させる時、例えばCEGC→GBDGとなりますよね? CEGCにはCが2つ、GBDGにはGが2つありますが、この場合、2声部ではなく4声部だから連続8度とは言わないのでしょうか? または連続8度とはいうけど、4声部では禁止されないのでしょうか?

  • 連続5度の禁則についての説明文

    和声学に関する研究論文を見て、よく分からない説明があったので教えてください。 ネットで「四声体和声に含まれる禁則違反の聴取判断可能性」と検索して最初に表示される文です。 5ページ目  和声学の禁則 「連続5度が生じており,後続和音が完全5度の場合が許容,逆に完全5度でない場合が違反」 私は、完全5度が続いた場合連続5度の禁則になると理解していたので、上記の説明文の意味 がよく分かりません。教えてください。

  • 5度和音から4度和音の進行はどこ?

    シマノフスキの後期の宗教作品「スタバト・マーテル」を全曲分析しています(音大のゼミで発表するので)。 文献を読んでいたら、「スタバト・マーテル」の4曲目に5度和音の使用や5度和音から4度和音への使用が多く見られる(譜例27)と書いてあって、譜例が出ていました。4分の3拍子で調性はドビュッシーの和声の影響を受けているのでありません。声部はソプラノとアルトなのですがどちらもト音記号です。 (譜例27) As-C-Es↑ As-C-Es↑ Ges-B-B F-As-Es↑ Es-B-Es↑ Es-B-Es F-C-F↑ Ges-B-Es↑ As-C-Es↑ As-C Ges-B-B↑ F-As-B↑ Es-G-B↑ Des-F-F Ces-Es As Des-F-As です。 並行5度の使用はたくさんあるのですが、5度和音から4度和音の進行が見当たりません。どこにあるのでしょうか。どこにもないような気がするのですが‥。みなさんはどうでしょう。 なお和声は赤・黄・緑 3巻全て学びました。

  • 連続8度について

     あるピアノ曲の、低音部なのですが、C+1オクターブ下のC→Es+1オクターブ下のEs→G+1オクターブ下のG、と続いている部分があります。  和声では、このように完全8度が続くのは禁止されていたと思いますが、この場合、どうなのでしょうか。

  • 音楽はそれぞれの楽しみ方があると言いますが、和声を美しいと感じるかどうか

    人にはさまざまな音楽の楽しみ方があるものと思います。 しかし、本当に「音楽」という対象そのものを愛せる人というのは割合からしてあまり多くないのではないかと言う気がしています。 ☆「音楽」という対象そのもの とは、独断ですが、 ★「和声(進行)を美しいと感じる」  (付随的に)「その土台があって、上に乗るリズム旋律あるいは最終的に歌詞など  にたいして美的感覚をつのらせる」 というものと感じています。つまり、「和声」(コードと言ってもいいでしょうGM7とかE♭m7の4和音やテンションの効いた和音とかがAやF7の単純和音よりもより高度で美しいと感じるかどうかが、あるいは、和声そのものを聞いて飽きずに美しいと思うか、そして、その複雑で洗練された和声進行をもとにした、より濃厚で濃密な構成度の高い曲に感受性があるかどうか)そのことが本当に音楽を愛せるのか、興味があるのか、感受性があるのかの指標ではないかと感じております。 しかし、世にあふれているポピュラーヒット曲、あるいはクラシック名曲というものは、あまり和声に凝ったものでない、あっさり味のシンプルなものが多いですよね。つまりこの事実から、世の中の人はあまり「和声」に感受性がない。ゆえに実は音楽そのものを愛しているわけではない(おもにそれに付随したスターとか振り付けとかそういうものに共感している)と言うことになるのではないかと思われるのですが、どうお考えでしょうか?

  • 曲作りで和声学

    ピアノ主体の歌物のポップス曲作りを、趣味でしているのですが、 歌に、綺麗な伴奏を付ける、という意味で和声学とやらを学びたいと思い、調べてみた所、 <実用和声学―旋律に美しい和音をつけるために> という本がいいのかなあ、と思ったのですが、 歌にピアノの伴奏を付け、格好良いベースを入れるといったような、 ピアノ以外の楽器の、美しい響きになる入れ方、というのもこの本で学べるものなんでしょうか…… 作りたい曲は、 歌物もそうなんですが、ピアノインストやら、Jazzっぽいもの、 ギターを使ったゲーム音楽のようなものにも挑戦してみたいと思っています。 楽器経験は、一応ピアノを15年くらい?やってます。 以上ふまえて、お勧めの本があれば教えていただきたいです。 1冊でなんとかなるとは思っていないので、 何冊でも教えていただければ助かります。

  • 和声感の強化本

    宜しくお願いします。 私はいま和声感を磨きたくて、「視唱の練習~和声感の育成を兼ねて~」という本を使っています。 この本は掲載されている楽譜に和音記号がふってあり、 旋律から直に和音を導き出せない私には大助かりなのですが。 問題の種類に、一時的転調「セカンダリドミナント」や借用和音「サブドミマイナー」といった調性を揺らすものがありません(転調はあります)。 この手の本は初めてなので詳しい事情は解らないのですが、 総じて「そういうもの」なのでしょうか? もし私の求めている様な課題を乗せている本があれば是非教えて欲しいのです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 代理和音の禁則進行について

    代理和音から本来の和音に行ってはいけないのが禁則進行だと思うのですが、 ―C長調の禁則進行― II(Dm) → IV(F) VI(Am) → I(C) III(Em) → V(G)と元の和音の3度下の他に VI(Am) → IV(F) III(Em) → I(C) VII(Bm-5)→ V(G) のように3度上の和音も原則として禁止されているのでしょうか?  

  • ピアノの伴奏などについて(コード進行)

    簡単なバラードの曲を作っていて、ピアノの知識が皆無ながらピアノ主体なものを考えています。 今イントロを作り終えAメロのピアノ伴奏を考えていて、D#マイナースケールの曲で単純な1小節中に4分音符で2回ずつコードを変えるパターンを作っているのですが、コード進行を構成音で表すと│「A#C#F#」(A#がmid2)→「G#C#F」│「F#C#D#」→「?」│ という感じになりました。 「?」の部分を無理矢理埋めると「FC#C#」という具合になると思うのですが、ピアノの場合同じC#音を2個出せないので、そこだけ2和音になり音が弱くなります。 これはまずこのコード進行自体がおかしいのでしょうか? それとも「FC#」以外に何か音を入れるべきでしょうか? それとも実際は4声とかで弾いたりして、そこだけ3声になってもあまり問題はないのでしょうか? というか基本的に簡単なコードを4分音符で弾く簡単な伴奏のバラードなどは何声部で弾くものなのでしょうか? また、単音のイントロに低いほうで伴奏を付けるとしたら単音を除き2和音とかでベース音を弾いた方がいいのでしょうか?