• ベストアンサー

連続5度の禁則についての説明文

和声学に関する研究論文を見て、よく分からない説明があったので教えてください。 ネットで「四声体和声に含まれる禁則違反の聴取判断可能性」と検索して最初に表示される文です。 5ページ目  和声学の禁則 「連続5度が生じており,後続和音が完全5度の場合が許容,逆に完全5度でない場合が違反」 私は、完全5度が続いた場合連続5度の禁則になると理解していたので、上記の説明文の意味 がよく分かりません。教えてください。

  • lilact
  • お礼率93% (232/249)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

論文読んでみました。 音楽畑の人にとっては、とっくに経験則で分かってることで、ばかばかしい研究ですが、数字で残すってことが、その後の関連研究に重要なんでしょうね。 おたずねの箇所、明らかに書き間違いです。  「後続和音が完全5度の場合が違反,逆に完全5度でない場合が許容」と書いたつもりを書き間違えたんでしょう。(下の楽譜の例見ればそうなってるので明らかです) 研究者も「完全五度」という音程を数値で理解している理科系の人たちでしょうから書いた本人も、論文読んだ人たちも書き間違いに気がつかなかったのでしょう。 研究チームに、質問者様のような音楽畑の人がひとり加わっていれば直ぐ気がついて良かったでしょうにね。他にも、科学的に用語を勝手に作ってたり、科学的な都合で私用したりしてるからわかりにくいデスね。 音楽畑の人間にとってはあまりにばかばかしい研究なんで、ほっときましょう。書き間違い指摘したりなんかしたら、気分害してむっとされるだけでしょうから。(自尊心の強い人が多いからね)

lilact
質問者

お礼

回答ありがとうございました。よく分かりました。

関連するQ&A

  • 連続1度・5度・8度とはどういう状況?

    和声学を勉強し始めた者です。 連続1度・8度などの禁則がありますが、これが具体的にどういう状況なのか、譜例を見てもよく分かりません。 二つの和音において、二つの同じ声部において用いられている場合、禁則になるという理解であっているでしょうか? 例えば、 ・先行和音: バスとアルトがドの完全8度 ・後続和音: バスとアルトがファの完全8度 の場合、どちらの和音も、バスとアルトで完全8度を用いているので、連続8度になるという具合でしょうか? これ以外で、 ・先行和音: バスとアルトがドの完全5度 ・後続和音: テノールとソプラノがファの完全5度 の場合、どちらも完全5度ではあるが、声部が異なるので連続5度にはならない、ということでしょうか?

  • 連続5度の進行はどうしていけないのですか?

    和声学か何かの本で、読んだと思うのですが、連続5度の進行形が禁止されていたように思います。 私の作った曲の伴奏の中で、ドミソ、レファラ、と和音が進むところがあって、聞いた感覚では全く違和感が無いのですが、連続5度というのは、この進行の仕方のことじゃないかと思って気になり始めています。 この和音の付け方がいけないとしたら、どう悪いのか教えてください。また、どう解決するように教えられているのでしょうか。

  • 連続5,8度、並達5,8度など禁則は編曲する上で耳で分かるものなのです

    連続5,8度、並達5,8度など禁則は編曲する上で耳で分かるものなのですか?それとも譜面から読み取れるものなんでしょうか? それとも人それぞれでしょうか? 自分は耳で判断できるようになったらいいなと思っています。 相当鍛えられた耳でないとだめでしょうかね? 譜面から読み取るのはなんか耳より難解な気がします。気のせいでしょうか? 皆さんはどうお考えでしょうか?というよりプロの方はどうなのでしょうか?

  • 和声学の疑問…

    和声のバス課題で、短調の2の和音での注意点に減4進行と減5度の禁則をふまないように気をつけるってありました これの意味が少しわからないのですが、誰か教えてください あと、2の和音の第一転回で第三音がバスにあるときは普通は上3声に第3音を持ってきてはいけないはずですが、例外としておいてもよいのでしょうか?(テキストに書かれていたのですが)また、それが適用できるのはどんな場合なのでしょうか? 勉強していたら頭がこんがらがってしまいました

  • 和声学について

    和声学で2声部の同時進行において連続8度は禁止させられていますが、4声部で和音を作って進行させる時、例えばCEGC→GBDGとなりますよね? CEGCにはCが2つ、GBDGにはGが2つありますが、この場合、2声部ではなく4声部だから連続8度とは言わないのでしょうか? または連続8度とはいうけど、4声部では禁止されないのでしょうか?

  • 完全4度・5度の調弦

    ヴァイオリンなどの弦楽器では完全4度・5度の和音を用いて調弦を行いますが(ミーントーンなどの調弦については除外して考えます)、調弦が正しいかどうかはどうやって判断するのですか? 完全1度・8度ならうなりの有無で判断できますが、完全4度・5度の場合、正しい調弦になってもうなりはなくならないので判断できないのではないでしょうか。

  • 難解な文

    まず,私の日本語が下手で,すみません。今勉強ところです 以下の和文は私に難解です。どなたか、この文を説明して英語で訳していただけませんか。 身分保障も収入もないのですが,研究室の一員として設備を使う権利を有する「ほか(1)」,論文や学会発表などで所属施設名を使う権利があるというのが,「研究生です(2)」。 (1):この「ほか」はどういう意味ですか? (2):全然分かりません、この文構造。どうして「研究生です」ここにありますか?文の開始にあるべきと思います。 入学試験もなく,一応,教授会の承認は得ますが,所属研究室の担当教官がOK「と言えば(3)」「通る(4)」ような感じですネ。 (3)何で「言えば」ですか。 (4)ここでどういう意味ですか。 もうひとつお願いがあります。私が書いた文の文法を正してください。

  • ミュージカルのチケット、ペアで数量1。(説明文に1枚の価格ですとあった)

    「ミュージカルのチケット、ペア」という商品を落札しました。数量は1でした。 説明文をしっかり読まずに、値段につられて入札してしまったのですが、 説明文を見てみると、1枚の価格です。とありました。 トラブルがあった場合、Yahooには1枚分の保証しかしてもらえないでしょうし、ガイドライン違反ではないかと思うのですが。 取引をするしかないのでしょうか? (説明文を読まなかったことに関しては、反省しています)

  • 神秘和音とはどういう和音?

    いくつかお聞きしたいことがあるので教えて下さい。 1.スクリャービンが使用した神秘和音とは具体的にどういう構造の和声のことをいうのでしょうか。和音構成を教えて頂けると助かります。 2.ある本を読んでいて「7度の半音下降したリディア調とはすなわち「倍音列音階」であり、バルトークが使用したので有名であるが(省略)さらに、倍音列音階を4度音程で垂直に重ねるとスクリャービンの『神秘和音』が得られる」という文章が出できて理解できないのですが、どなたか具体的に例を出して教えて頂けないでしょうか。リディア調とは楽典で調べたのですが、ファソラシドレミファのことですよね? 3.あと、音大卒の楽理科卒(音楽学卒)の研究者の私にとって、まことにお恥ずかしい質問なのですが、ある病気で3年間研究から離れていてど忘れしてしまいました。 その質問なのですが、Cis-Fの音程は完全4度が1個狭まったから「減4度」でよろしいのでしょうか?また、この「減4度」はCisを異名同音でDesと読み替えた場合「長3度」と言えるのでしょうか。「減4度」はつまり「長3度」ともいえるものなのでしょうか。その辺がごちゃごちゃになってしまい、研究上、大変困っております。 どなたか1つだけでもいいので分かれば教えて頂けないでしょうか。 師事教官がいるのですが、「神秘和音も知らないの?」とか「今さら音程のことが分からなくてどうするの?あなたどうしちゃったの?」とか言われそうで、2番目の質問意外、恐くて質問できそうにありません。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 連続5度の禁則

    連続5度の禁則 「Db7(レb.ファ.ラb.シ)-C(ド.ミ.ソ.ド)」のコード進行において、 「レb-ド」と「ラb-ソ」は、「並進行」での「連続5度の禁則」にはあてはまりませんか? もし、当てはまらないようでしたら、理由を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう