• ベストアンサー

和声学にて。

♯/♭なし、つまりC-dur/a-mollにて、 "C Es Fis A~"という和声は何というのでしょうか? また、同じ条件で、 "C E G B~"という和声もどうなりますか? 宜しくお願いします。

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

C,Es,Fis(実はGes), A(実はHeses) ハ長調C-durの1の減7和音です。 減7和音は根音(この場合C)から上に短3度ずつ音を重ねたものです。そうすると根音から第7音の間が減7度になります。その事から減7の和音と言われます。 ですので、実音はファ♯とラでも理論上はソの♭、シのダブル♭になりますので上記のカッコ内のとおりとなります。 C,E,G,B はC-durの1の7の和音です。 7の和音は根音から上に長3度、短3度、短3度と音を重ねた和音です。 よく言われる属7は、その調の属音(第5音)を根音とするものなのでこれとは違います。 C-durの場合の属7の和音はG,H,D,Fです。(属7の和音に限っては同主調も同じですのでこの場合c-mallの属7の和音もG,H,D,Fです)

zerosen-hitoshi
質問者

お礼

ありがとうございました。 実は(Vnの)スケール練習でアルペッジオの1つに組み込まれていたのですが、やはり、その響きが頭で鳴っていないと弾いた時に微妙な違いを見分けられないのですね。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • ennkai
  • ベストアンサー率25% (31/121)
回答No.1

ポップス独自の表現(コードネーム) では一つ目はCdim もしくやCdim7 クラシックでは減7の和音だったとおもいます (自信なし) 形としてC7(ドミソシ♭のド以外を半音下げ) 根音からすべて短三度を積み上げてできている 和音なので 種類としては4種類しかない (根音がC C# D D#) 後はすべて転回形ですね 二つ目はポップスではCM7 (クラシックの表現はあったかどうか怪しいです)

zerosen-hitoshi
質問者

お礼

ありがとうございます。なんでも、コードネームの方があまり知らないので、誰かクラシックのやつで言ってくださる方が出てこられるのをお待ちしています…

関連するQ&A

  • 和声の転回と和音記号

    こんにちは、ご覧頂きありがとう御座います。 私は今、楽典(音楽之友社の物ではありません)を勉強しているのですが、ある課題でどうしても分からない箇所があります。 和音の種類と指定された調で和音記号を答えなさい と言う課題なのですが、B dur 上の G♭、B、Dという形の三和音、これはB dur 上には無い和音ですよね? 平行長のg moll のIIIという事でしょうか? 仮にそうだとしたら、B dur上ではどのように和声記号を書くべきなのでしょうか? かなり急ぎでとても困っています。 ご回答、お待ちしております!!!

  • モーツァルトのKv545について

    音階について目下勉強中です。よろしくお願いします。 モーツァルトのピアノソナタkv545のAllegroは調性はC-durとなっていますが実際には臨時記号CisやFis・Gis・Bが出てきますね。これは借用和音でしょうか?転調でしょうか? 特にC-durの曲なのにBの音が出てくる29-32小節目まではまるでg-mollに転調したような感じがしましたが31-32小節目にはEsの音が出てきません。旋律的短音階の下降にはEsの音が必要だと思いますがなぜかEなのが不思議に感じました。29-32小節目は理論的にはどのような音階なのでしょうか?

  • IIImを和声的に処理するには

    宜しくお願いします。 ポピュラーにおけるIIIの和音(三度マイナー/C dur→E,G,B)を 和声進行的に扱うにはどの用にしたら良いのでしょうか。 自分はIII=Iの第一転回系としての接続方法しか解りません。 例えばIIIm→VIの場合、 どちらも基本の構成音を使って(重複などせずに)、 共通音を保留して接続すれば良いのでしょうか?

  • 非和声音

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3#.E9.9D.9E.E5.92.8C.E5.A3.B0.E9.9F.B3和音と和音を連結して和声を形成する過程で、ある和音が響いているときに、その和音の構成音以外の音が鳴らされるとき、これらの音を非和声音、和声外音などと呼ぶ。非和声音は、解決を必要とする等、和音の連結や音楽の時間的経過といった要素を無視できないため、あくまで「和声」のなかから生まれるものであり、時間の経過や連結を無視した単一の和音に、元の和音の構成音以外の音を新たに加えても、別種の新たな和音(不協和音など特殊な和音を含む)になるだけなので「非和声音」とはいえない。 ■「非和声音」についてお尋ねいたします。 上記のサイトで調べますと、「非和声音」は、こう記述されていますが、いまいち、よく、わかりません。 ------------------------------------------------------------- 例えば、Cの場合ですと、 (1)「3和音(トライアト・基本構成)」は、Cです。 (2)「4和音(付加音・テンションなど)」は、C△7などです。 【質問】「元の和音の構成音」とは、(1)(2)のどちらを指すのでしょうか? -------------------------------------------------------------- 自分としては、「(1)」のことだと思うのですが、ただ、「元の・・・」の文言が気になります。 「元の和音」とは、作曲する場合、「直接、4和音」で考える場合もあります。 そうしますと、「元の和音」とは、「4和音」のことも指すような気がします。 ということで、「元の和音の構成音」とは、(1)(2)のどちらを指すのでしょうか?

  • 和声が気持ち悪い?

    「みんな友達」という卒園ソングがあります。 ハ長調のこの曲の前半に C-F-F(F)-C-A7-G-G7 と伴奏をつけたら 和声が気持ち悪いと言われました。 本当にそうですか? 私は和声が不勉強で反論できませんでした。 気持ち悪いと思う方、理由を教えて下さい。 またオッケーと思う方はその理由も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 和声学 第2転回形の使い方

    こんにちは! 私はクラシックの作曲・編曲をやっているものです。 和声学によると、第2転回形は定型で使うとあります。 私の場合、コードでいえばハ調で、C→Em/B→Am→Am/G などの進行をよく使います。 それだと当てはまる定型がないので困ってしまいます。 この場合どうしたらいいでしょうか?

  • 「調」についての質問

    こんにちは。 自分はまだクラシック初心者ですが、聴くことを楽しむと同時に、浅くてもいいから知識を得たいと思っています。今思いつく質問を並べてみます。 (1)A-Moll、C-Dur などは英語表記ではなく、何調を言っているのか分かりません。 (2)調の イ=A、ロ=B、ハ=C、二=D、ホ=E、へ=F、ト=G はそれぞれ何に基づいて決められているのでしょうか? (3)長調、短調は、それぞれ何に基づいて決められているのでしょうか? 説明するとかなり難しいものになることは予想しています。詳しくお分かりになる方、是非ご回答下さい。 また、参考になりそうなサイトの情報もどしどし受け付けます。 宜しくお願いします。

  • バス課題 G durの場合

    現在和声のバス課題をやっています。初心者です。 いままではC durのバス課題をやってきましたが、 和声の本を進めていくと、G durのバス課題が出てきて困ったことになりました。 C durの場合、「5→6の連結は導音を上行させる」「2→5の連結は共通音が含まれるが保留せず~」などの連結の際の注意点などがありましたが(C durの連結はわかるのですが)、 G durの場合、C durと比べて導音の位置などがずれていて、連結の際にどこを注意して解けばいいのかわからなくなってしまいました。G durの5→6の連結には導音が出てきませんよね。 これからC dur以外のバス課題を解いていくときに、 どの連結のときに導音をあげたりとか保留せずに上行させたりとかすればよいのかわかりません。 回答よろしくおねがいします。

  • 弦楽器の協奏曲の調性ついて

    古典期後期から初期ロマン派の弦楽器の協奏曲の調性は一定の傾向があるように感じます。 それはヴァイオリン協奏曲ではB-durが意外にも多かったからです。 ヴィオッティ G A B C D E 1 5 5 3 3 3 g a h d e 1 3 1 1 3 モーツァルト G A B D 1 1 1 2 ジルメン A B C E 1 2 2 1 サン=ジョルジュ G A B C D 3 2 1 2 6 チェロ協奏曲は大家があまりいないので統計的に正しくないかもしれませんが プレイエルを上げますと6曲中C-durが5曲D-durが1曲でした。 そしてヴァイオリンもチェロもF-durが1曲もありませんでした。 G-durも少ないかったです。 GABCDEFと音階で考えていった場合両端は響きの都合上避けられたのでしょうか? 素人ですのでけったいな質問になってしまいましたがとても気になります。 この事は古典後期からG-durが管弦楽であまり書かれなくなった事と 何か関係があるのでしょうか。

  • ピアノの和音について教えてください。

    次の各和音の全ての構成音をドイツ音名で書け。記入の際は、音名を半角スペースで区切って記入すること。(例 C Fis Cis) *半角スペースで区切らなかった場合は不正解となる。 1. F dur の (2)の準固有和音            (1) 2. G dur の (4)の準固有和音            (2) 3. B dur の (6)の準固有和音            (3) 4. D dur の 属九の根音省略形の準固有和音  (4) 5. A dur の (2)7の準固有和音           (5)