• ベストアンサー

中学校の社会科

comatomomoの回答

回答No.2

社会大好きで毎回かなり点数良かったのですが原因はいまいちわかりません。友達はすごく嫌いでした。友達いわく「社会嫌い=暗記嫌い」とのことでした。でも私は中学生のころは社会の勉強で暗記ばっかりしていたとは思いません。 勉強法というか社会好きの原因かな?と思えるものを… ・マンガ版「世界の歴史」、「日本の歴史」を全巻読んでいた。 ・地理の資料集や社会の資料集系を見ること好きだった。 ・ベルばらが好きだった。 などです。 マンガ好きなので最初はマンガで歴史覚えたと思います。数時間で縄文から現代までの流れが把握できます。背景もわかりやすいです。背景とか理解していたほうが問題解くとき楽ですよね。 マンガでよんだことはかなり頭に入ってきて学校で教えてもらってないこととか知ってました。 地理は暇なときに地理の資料集眺めて、 アメリカ南部って綿花畑多いんだー とか言うだけで違うと思います。 資料集の利点は文章ではなくビジュアルで情報が記憶されることです。資料集を見ていれば問題を解くときビジュアルが頭に浮かんできて問題に答えやすいです。 もし社会に苦手意識があるなら問題をずーっとこなして自己嫌悪に陥るより、マンガとか読んで軽いところからはいっていくといいかもしれないですね。 漫画や資料集を見る⇒問題集⇒点数上がる⇒*わからなかったら資料集や教科書で確認⇒問題集⇒*⇒問題集⇒点数上がる・・・・の繰り返しで徐々に苦手意識なくなると思いますよ。嫌いなことは頭に入りにくいから勉強している時間が無駄になってしまいます。なるべく苦手意識をなくすことが重要です。勉強がんばってくださいね。

関連するQ&A

  • 中学校の社会科目の中身は何ですか?

    現在の中学生の社会科目は何でしょうか? 私が中学生だった頃は、地歴公民(地理と歴史と公民)でしたが、 今も同じでしょうか?おわかりになる方教えてください!

  • 中学の社会の勉強法を教えてください!

    中学の社会の勉強の仕方について! 私は中学2年生です。 2学期の期末が凄く悪くて 自分でも暗記したって思っていますが 結果が悪かったです>< 特に、歴史が大の苦手で 地理は覚えようと思えば覚えられるのですが;;; 社会は絶対にやる気が出ません。 なので、今度の3学期の期末で良い点を取るために、 勉強法を教えてください! よろしくお願いします!

  • 社会の勉強方法について・・・

    中3の受験生です。毎回テストやると、他の教科もやばいんですけど、社会が特に悪すぎます・・・3日後にテストがあります。公民です。何かいい方法はありませんか???公民だけではなく、歴史・地理もできないので、何か良い勉強方法があればどんな些細なことでもいいので教えて下さい(>_<)あと、社会の受験勉強方法も・・・(*/□\*)うわぁ~ん この中に書いてある内容ひとつでも知ってるのがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 中学校の社会勉強にオススメな本とは?

    中学3年の受験生です。 私は、歴史、地理どちらも苦手です;; 歴史は小学校から勉強していたし、その時その時で少しずつ覚えていたつもりなのですが、今となってはあまり点数がとれません…。完璧に忘れてしまいました。 歴史の漫画が良いと聞いたので、読んでみたのですが、流れはだいたいとれたものの、テストには漫画に描いてなかった、細かいところまで出るので点数がとれないんです。 また、流れはだいたいつかめるものの、農業政策などの違いがハッキリ描写されていないので、よくわかりません…(農地改革、地租改正などの違いが… けっこう詳しくて読みやすい歴史の漫画はないのでしょうか。 地理では、「しくみを覚えて、理解すればいい」ときいたのですが、そういうことがしっかりかいてあるの参考書がわかりません。 社会の先生に聞くにも、時間がかかりすぎるので、できれば本で見たいのですが、何かオススメな本はないでしょうか。 ちなみに私が持っているのは「これでわかる(シグマベスト・文英堂)」、「ニューコース」、「くわしいシリーズ(文英堂)、「まんが攻略BON(学研)」です。 もしかして、見方(?)が悪いのでしょうか…

  • 中学校における社会科教育に関するアンケート

    中学1年から4年まで(現・小学5年から中学2年まで)の社会科の妙案がひらめきました。 地理的分野(6単位):1年で日本の系統地理,2年で世界とその諸地域,3年で日本とその諸地域・世界の中の日本 歴史的分野(6単位):1年から3年までを通して,日本を中心とした通史を学ぶ 公民的分野(4単位):4年で政治・経済・社会などに関することを学ぶ 単位数は,1年から3年までの各学年は地理的分野2単位・歴史的分野2単位,4年は公民的分野4単位,したがって各学年とも週4コマ社会科の授業がある計算になる。 あなたはこの案をどう思いますか。

  • 不登校、社会の家庭学習法は?

    こんにちは。今日は相談があって書き込ませて頂きました。 私は中1の夏休み~中3の4月まで不登校で、勉強もあまりしていませんでした。 中2の冬に父親が仕事の都合で引越しし、学校も変わりました。そのときから公文に通い始めています。(英語と数学) 今は転校先の学校の相談室にお昼まで通っています。 担任の先生を始め、各教科の先生方も良くしてくださり、たまに個人授業を行ってくれます。 現在は夏休みまでに中1,2の範囲を一通り終わらせる予定での勉強中です。 最近受けた中間テスト(中3の始めの内容と中1,2の復習)の結果は、国語46点、数68点、英71点、社50点、理62点。 一昨日受けた実力テスト(主に中1,2)の自己採点では、国86点、数48点、英46点、社12点、理14点。(カンで書いて当たったところは省いています) という感じです。 私は社会・理科の暗記科目が苦手で、特に歴史・地理などは量も多くどこから勉強していいのか、むしろ歴史と地理のどちらから勉強していいのかもわかりません^^; 社会の先生は忙しく、なかなか会うことができないので聞くことができません(汗) 歴史はいずれ図書館に行って歴史マンガを読む予定です。年号の語呂合わせは私には合わず、無理でした…。 家での歴史・地理の勉強法についてよければ助言頂けないでしょうか?

  • 高校入試 社会

    社会のテストで 歴史と地理の出る割合はどのくらいですか?

  • 中学校の社会の問題集を探しています

    中学校の社会の問題集(地理・歴史)を探しています。 分かりやすく、広く使われているもので良いものがありましたら、ぜひお教えくださいませ。

  • 社会の "コツ" 教えてください!

    現在中学三年生の男子です。 社会の歴史の流れがまったく読めないので 「古い順に並べなさい」などの問題がでると 必ず答えられないのでなかなか社会では得点が取れないです・・・ 地理も苦手なんですが、国の名前、位置は 何に興味を持つとどんどん覚えていけるんですかね? 全体的に"コツ"がないでしょうか? 雑誌の裏表紙に 「この方法で学年の最下位からトップへ」とか 「この方法なら」とか いろいろ宣伝してあったんですが、 そんなに簡単に記憶に収める方法なんて存在するんでしょうか? 何かヒントでもいいので恵んでください(^_^;)

  • 小学校の社会科の内容について

    息子が小6です。 算数や国語、理科体育、音楽と成績は良いのですが(まぁ今の内容なら出来て当たり前なのかもしれませんが)、社会が苦手なようです。 それでふと自分の頃を思い出して、確か6年のころは政治(と言う内容ではなかったですが)をやっていて 社会科資料のページに福田と大平の首班指名の事が出ていた記憶があります。(俗に言う自民分裂と言うやつです。) 歴史は5年だったかと・・・(息子は歴史を今やっているようです。) 話が逸れましたが、歴史や政治はその後中学でもやり高校でも大学受験でもやる内容だと思いますが(もちろんもっと奥深いですが)、 京浜工業地帯だなんだと言う事はその後何かにつながってきますか? もちろん繋がってこないからやらなくていいと言うのではなく、自分の記憶で思い出せないもので・・・ 中学の地理では世界の事をやっていた記憶もありますが、日本の事は??? お分かりの方、または記憶のある方宜しくお願い致します。