- ベストアンサー
社会の "コツ" 教えてください!
現在中学三年生の男子です。 社会の歴史の流れがまったく読めないので 「古い順に並べなさい」などの問題がでると 必ず答えられないのでなかなか社会では得点が取れないです・・・ 地理も苦手なんですが、国の名前、位置は 何に興味を持つとどんどん覚えていけるんですかね? 全体的に"コツ"がないでしょうか? 雑誌の裏表紙に 「この方法で学年の最下位からトップへ」とか 「この方法なら」とか いろいろ宣伝してあったんですが、 そんなに簡単に記憶に収める方法なんて存在するんでしょうか? 何かヒントでもいいので恵んでください(^_^;)
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
理数系は、からきし・・・なんですが、社会って、5以外取ったことがありません。 歴史って、ことがらというより、人物です。 その人物(たち)がやらかした、「ことがら」です。 キャラが立っている人ばかりで、おもしろいですよ。 日本地理は、「桃太郎電鉄」というゲームをやるとか・・・。(半ば本気です) 大きい100均に日本地図、世界地図がありますので、お部屋に貼って、ニュースなどで、地名が出たら、「へー、どこらへんなんだろう」という、疑問を持って、チェックです。 学年一の知識量が10としますと、5を過ぎたあたりから、急激におもしろくなります。 5へ行くまでが、大変なんですね。
その他の回答 (3)
- maremare
- ベストアンサー率61% (563/913)
自慢じゃありませんが地理で80点以下の点数をとったことがありません。 (↑自慢だって<苦笑>) 地理は頭から「覚えよう、覚えよう」と意識し過ぎると かえって焦って頭に入りにくいです。 頭ではなく「体」でゲーム感覚で「楽しむ」と、スッと頭に入りますよ。 TV番組「水曜どうでしょう」を見たことはありますか? 逆に個人的にあまり見たことがない番組ですが 民放で「ダーツの旅」という企画もありますね。 どっちの番組もサイコロをふったり、ダーツを地図に投げつけて 当たった場所に実際に行くというものですが、 例えば実際に行かないまでも、白地図に番号をふってサイコロを投げたり、 ダーツを投げてみて当たった場所の地名(都道府県名や国名)を 白地図に書き込んでみる。自宅からどのくらい離れてるか (距離の数値を測らなくても、なんとなく遠い・近いという感覚を 感じるだけでOK)をチェックしたり、首都名、その土地の天候、 名物(農業、石油や鉄鉱石などの工業資源、有名な観光地など)を 教科書やネットで調べてみましょう。 中三だと受験勉強で時間がとれなくなってくると思いますが、 余裕がなくなってきても、地理の問題を解くときに 国語辞典をひくように必ず地図帳を開いて 確認するクセだけは身につけましょう。 ちなみに私は相当ひねくれた中学生で、自宅勉強にあきると地図帳を必ず開き、 寒そうな土地(アイスランド、グリーンランドなど)や 海面より低い土地(オランダ、カスピ海周辺)を見つけて どんな生活をしてるんだろう?と首をひねったり、 島国や国土の小さい国(アンドラ、リヒテンシュタイン、 サンマリノ、ツバル、モルジブなど)を見つけたりして 気をまぎらわせていたものです。 地理のテストには役立たないけど、地図帳を読む楽しみが 自然に増えるんですよね。最近では大人になってもgoogleマップを チェックするのが大好きです(笑)
お礼
下で読んでいたことで興味をもちそれを繋げていくことはよく分かったんですが、 この回答では『興味を持つ』という点でだいぶ助かりました。 こんなことしてたら逆に楽しく覚えられそうな気がします。 自分の考え方の栄養になったし、丸覚えから救われた気分ですね! 回答ありがとうございました!
- minicar123
- ベストアンサー率25% (8/32)
skysさん、こんにちは。 中学レベルなら、歴史漫画を読むのが良いと思います。 いわゆる勉強用の歴史漫画以外の漫画を読むのもありかもしれないと思います。 skysさんはもうすぐ高校生ですよね。高校では覚えるべき量が何倍にも増えます。日本史だけでなく世界史も登場します。 そうなってくるとテストで出る可能性のある一つ一つの歴史事件について、どうしてこの事件は起こったのか?この事件が起こった結果、その後の社会にどんな影響を与えたのか?などを理解しないと無理になってきます。 過去の時代が出てくる映画やドキュメンタリーや紀行番組、小説、伝記、漫画、アニメ、ゲームなどを日頃から見ていると歴史の勉強をした時覚えやすくなると思います。 高校生で歴史をすらすら覚えていく人というのは歴史の知識が身に付く様な趣味を持っている人が結構多いのではないかと思います。 高校で良い成績を修めようとしたら、学校の教科書や資料集、参考書以外にも歴史に関した本や歴史に関したサイトなども読む事が必要だと思います。教科書や資料集、参考書を読むだけの勉強法で済ませようとすると中々上手くいかないと思います。 >地理も苦手なんですが、国の名前、位置は 何に興味を持つとどんどん覚えていけるんですかね? 自分が外国に興味を持てそうな点を一つでも発見できたら、そこを入り口にするのが良いと思います。自分が興味を持てなければ始まりませんよね。 私の場合は外国の建築物の美しさ、日本には無いタイプの外国の自然の美しさなどを紹介したTV番組(「世界不思議発見」「世界ふれあい街歩き」など)が好きです。そういう所から自然に外国の名前をおぼえる事もありました。 ともかく、何でもいいから外国に興味を持てばそこが地理を憶えるきっかけになります。 歴史にしても地理にしても調べ物にはwikipediaを使うと素早く調べられて便利です。基本的に社会系の勉強にネットは凄く便利です。
お礼
とても納得できるような回答をいただけましたね。 やっぱり流れを読んでそれに樹形図のように関連付けていき 興味を持ち、知識の幅を広げていくと言うことですね。 やっぱり連鎖的に覚えていく人が回答を見ている中で多そうですね。 >すらすら覚えていく人というのは歴史の知識が身に付く様な >趣味を持っている人が結構多いのではないかと思います。 あぁ、確かに・・・ クラス見渡しても得意な人はそういう感じですね・・・ 興味を持つ段階で自分が挫折していて丸暗記に 走ることになっていた気がします。 今回はテストで90点以上だったんですが、丸暗記で覚えたことなので だいぶ定着が無かったのかもしれません。 (後で見返しても覚えてなかったりですね・・・) 身近なことに興味を持って知識の幅を広げていきたいと思います。 回答ありがとうございました。
- GAG666
- ベストアンサー率21% (244/1118)
歴史は「流れ」です。 「Aという事が起こったことによってBが起き、それがCを生んだ」 という風に、関連づけて覚えることが重要です。 白地図に国名を埋めるのは・・・まあパズルですねw これも「隣同士の国を覚える」事から始めて、だんだん範囲を拡大していくといいでしょう。
お礼
なるほどなるほど! 流れで記憶していってそれに樹形図のように それには何のつながりがあるか・・・と、どんどん覚えていけば 覚えていることが広がっていくってことですかね? >これも「隣同士の国を覚える」事から始めて、 >だんだん範囲を拡大していくといいでしょう。 なるほど・・・! これは↑と同じ原理ですか? やってみます。自分の考え方が広がりました! ありがとうございます。
お礼
そうですよね! 歴史に出てくる人物は行動で個性出てますよね! 桃電ですかっ。友達の家でやったことあるかも・・・! >大きい100均に日本地図、世界地図がありますので、 >お部屋に貼って、ニュースなどで、地名が出たらチェック なるほど。興味を持つことがやっぱり先でしょうか。 面白みが欠けてたり情が入ってなかったりすると ただの丸暗記だし、飽きちゃいますよね(^^; >学年一の知識量が10としますと、 >5を過ぎたあたりから、急激におもしろくなります。 この言葉を見て自分が英語に興味を持った頃を思い出しました。 最初は小学校から中学校に上がる時に始めて 「英語と言う教科が追加される」ってことでかなり焦って 今思えば簡単なことまで何度も復習して・・・ 今では英検三級持つようなぐらいになりました。 勉強してる途中でやっぱり興味がわく段階ってあるんでしょうね! 英語でも生活の中で出てきたカタカナとかって 結構あったりするんですよね。 そこから興味が出てきてたのもあったと思うし・・・ そんな風に社会も興味もてるように(ben1151が言う5を過ぎるまで) 頑張ってみますね! ご回答ありがとうございました~