• ベストアンサー

青果市況をネットで手軽に確認するには

青空市で野菜を販売するのに値付をどのようにするか悩んでいます。ネットで検索すると〇〇青果市場が出てきて、閲覧すると農業新聞の市況欄と違い読みづらいのです。内容がよく分かり、読みやすいサイトはありますか?

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ずっと昔に青果市場で解析した市況データを、その自治体の担当部署に報告するという仕事をしていました。 市況を発表する立場からすると、青果物の安定供給という役目を担っていますので、必ずしも市況の価格が正しいとは限らないようです。例えばA市場で5kg箱のネギが10,000円になったとすると、その市況を見た生産者は翌日もA市場に出荷しようとします。高く売れるとこがいいに決まってますからね。でも、その傾向が強くなると、ネギが集まりすぎて、今度は値を下げ始めます。一方、B市場ではその逆の現象が起きているわけです。量や価格の変動を極力抑えて市民に安定供給させるためには、市況データを操作する必要も出てくるわけです。 長くなりましたが、そんなわけで市況データで値付けするのはどんなものなのかな?と思った次第です。^^

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

関連するQ&A

  • 農産物の流通について

    農業の現状についての解答を見て、流通についてはあまり考えていないと書いてありました。 私も、流通に関してはあまり情報が少ない感じがしていました。 作物別で違うと思いますが、グループ別(酪農・野菜・果物)や個別(キャベツ・米)でも良いです。 生産者の販売先があまり情報がありません、教えていただければ助かります。 青果市場などの市場に持っていくのが多いのでしょうか。 今は道の駅などで直接販売が見えてきています、その以外は解かりません、よろしくお願いします。

  • 青果市場の事務職の休日

    20代の女性です。今は臨時職員として働いています。今年の4月で任期がおわるので、就活中なのですが、青果市場の事務の求人を見つけました。正社員で、勤務内容などもいいなと思い、応募しようと思ったのですが、休日のところが少し気になります。 私の趣味は旅行で、毎年5~6日程度の日程で、国内旅行や海外旅行に行っています。 ネットで調べたのですが、青果市場の仕事は、「休日前は忙しく、2連休とるのは難しい」「水曜日の休みは毎週でなく月に2回ほど」という言葉をよく見かけます。今までのように、5日程度の休みを取って、旅行に行くことは可能でしょうか? また、他の職業でも連休を取ることは難しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ネット販売について

    農業の野菜をネット販売しようと思うのですが、 ネット販売の仕方がよくわかりません。 たとえば、3つの農家をHPで売っているとすれば 消費者がその3つの農家の野菜を買います。 すると、配送は3つの農家それぞれが消費者に単品で送るという方法に なってしまうのですか? そうすれば、配送費は莫大な料金になってしまうと思うんです。 では、自分のところに、3つの農家の野菜を買い取って、 自分のところで管理して、 注文が入れば、自分たちのところで梱包して一緒に送るとしたほうが 配送費は一回で済むと思います。 しかし、これにはデメリットがあって、自分たちには野菜を管理する場所がないのです。 Oisixなどの会社は、全国の農家を取り扱っていてどのような方法を用いているのかも わかりません。 実際に、ネット販売してる人はどうしてらっしゃいますか? よろしければお教えください。

  • 岡山市西部で青空市知りませんか?

    青空市と言っていいのでしょうか。。 新鮮野菜を100円とか、低価格で販売しているところなんですが、 岡山市西部でそういうところないでしょうか? ご存知でしたら教えてください!!お願いします。

  • 八百屋さんが欲しい人材って?

    スーパーの青果部門にアルバイト応募したいのですが、野菜関係の方が欲しい人材ってどんな人だと思いますか?ネット応募なのでPR欄がついているのですが、何を書いて良いのか困っています。

  • 野菜の流通について教えて下さい

    祖父が農業をしています。祖父が野菜の単価は安いし農協などの手数料が多くて残るお金がないと話していました。 私は農業に関してなにもわからないので教えてもらいたいです。 ①なぜ野菜の値段は上がらないのでしょうか?どこの業界もコストが上がれば商品を値上げしますが野菜は無理なのでしょうか? ②野菜の出来がよくて沢山収穫できると安くなるらしいのですが日本は色々な地域で同じ野菜などが栽培されていますが国やjaがこの地域はこの野菜を栽培するとか決められないのでしょうか? ③jaの手数料ですが私が調べたところだと農家→地域農協(手数料、送料)→全農→市場→仲卸→小売店でした。市場から先ら必要かなと思いますが全農は必要なのでしょうか?各地域にある農協がダイレクトに市場や仲卸や小売店と契約できないのでしょうか?又祖父の地域には同じ野菜を作っている農家の組合があるみたいなのですがそこが各地域農協、市場と価格交渉や取引きはできないのでしょうか? 例えばその組合に敏腕の営業マンをつけて各農協や市場と交渉するような感じは無理ですか? やはり大きい農業をしていこうと思うと農協を通して農協のいいなりになるしかないのでしょうか? (個人で販売していこうとすると在庫などの心配があると思うので無理ですよね?) 農業や流通に詳しい方いましたら教えて下さい。

  • 引き売り(行商)について

    カテゴリ違いかも知れませんがよろしくお願いします。 休日を利用して、引き売り(行商)をしようと思います。 扱う品目は青果物(野菜・果物)、仕入先は青果市場、販売は住宅地を考えています。 行商許可証を取得し、住宅地の自治会長さんに許可を貰うのだけで良いでしょうか? 知人(職場の同僚や友人)は、ヤクザとかに挨拶に行かないといけないんじゃ、何されるか分からないと言うんですが? たこ焼きやラーメン等だと、だいたい、場所が決まっているので必要かもしれないけど、行商だと要らないと思うんですが、ダメなんでしょうか? 定年後(後約10年)、5年程、家のローンが残っていますので、今からでも考えておかないとと考えています。 青果市場は、親戚が仲買をしているので、仕入れに関しては、問題ないです。

  • 高値と安値の差は?

    お世話になります。 市場での野菜の高値と安値の差について教えてください。 市況で高値が200円のホウレン草と80円のホウレン草では どういう内容でそれだけの差がつくのでしょうか? 外見が同じ場合(秀品)でも違いが出てくるのでしょうか? よろしくお願いします。 それと50円で卸しているのに198円で売っている商品があります。 この間は誰が取ってるのですか? 量販店のバイヤーが直に買い付けているのにここまで掛けて売るのはやりすぎではないでしょうか?

  • 小学校3年生、4年生の理解度ってどのくらい?

     青果卸売市場に、市内10数校の小学校から市内社会見学(?)と称して3年生~4年生くらいの生徒さんが、授業の一環として見学に見えます。 毎回同じような説明に終始するのですが、生徒さん達ははたしてどの程度の理解をしてくれているのか、終わってからいつも気になっています。 内容は、先生方の要望が特になければ、自分たちが住んでいる地域で採れた野菜や、世界中から輸入される果物類の実物を見せたり、どんな栄養があるか、食べると(食べないと)体にどんな影響が出るか、野菜には歴史があってどんな変遷をたどってきたか、そして流通としての市場の仕事等々。 多少むずかしいことも、説明の流れの中でしゃべってしまいます。 多くの先生は、見学の中の1通過地点だから、バスに乗り込む時間が優先して時間に追われているようです。内容はそちらにおまかせといった具合です。 私には子供がいないので、何が知りたいのかよくわかりません。  みなさんが、その年代の子供だったら、市場の何が知りたいですか? きっと、おとなの方にはおもしろいと思われる話もあるのですが・・・。

  • ヨーロッパで大きな・有名なネットショップについて

    お願いします。 私は、ある商品を製造販売しております。日本国内だけでなく、海外への販売を考えております。 この商品の特異性からしてヨーロッパ地域が世界市場の70パーセントを占めているいので、ヨーロッパーをターゲットにしたいと思います。 ヨーロッパにもネットショッピングモール(楽天・Yahoo!のようなもの)があるとおもいます。そこにショップを構えたいと思うのですが、ネットで検索しても分かりませんでした。 どうか、ご存知の方、知識のある方、教えてください。