• 締切済み

一般に大学一年生以上の年齢をなんと言えばいいでしょうか。

marimo_cxの回答

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.2

どのような意図のご質問でしょうか? 求人でしたらよく 『18歳以上、但し高校生を除く』 って表していますので、多分一般的な言い方はないんじゃないかと思います。

fuyumerei
質問者

お礼

公職選挙法においての有権者の範囲を規定する場合なんかを想定していただくのが、わかりやすいですかね。 説明不足ですみません。 『18歳以上、但し高校生を除く』 これだと浪人した人には選挙権がなくなっちゃいますので、だめですね。

fuyumerei
質問者

補足

皆様へ 選挙を想定した場合 投票できる年齢は満19歳以上とする。 ただし、満18歳であっても投票の行われる当該年度に満19歳となる者で、かつ四月二日以降が誕生日である者は投票を認める。 これは質問文を満たした条件でしょうか。たぶん満たしていると思うんですが。。 また満たしている場合、もっと簡潔できれいな表現に することは可能でしょうか。

関連するQ&A

  • 大学で年齢の差

    一般入試の再受験で24歳で大学に入学しました。社会人入学のない学校で、1年生はほとんど現役か1浪です(2年以降は編入生がいますが)。 人より遅れて(しかも周りに自分と同じような人がいない状況で)大学等へ入学された方、またはそういう人が身近にいたという方に教えていただきたいです。 いつ、年齢をカミングアウトしましたか(されてましたか)? 今日、大学初日だったのですが「高校から一人?同じ高校からの人はいないの?」と聞かれ、つい「うん」と答えてしまいました。 入学前は「早くに実年齢を言おう!」と決めてたのですが「実は…」と本当のことを言うタイミングを逃してしまいました。 初対面の人に本当のことをいうよりは、もっと仲良くなってから言った方がいいのかなと思いはじめてきました。 みなさん(の周りの人)はどうでしたか? ・早々にカミングアウト ・しばらく経ってから本当のことを言う ・隠し続けて卒業

  • 七五三の年齢

    一般的に七五三をする年齢を教えてください。 2月生まれで只今5歳で幼稚園年長の子供がいます。3歳の七五三の時は周りのお友達に合わせて満2歳の11月にしましたので、7歳の七五三も満6歳(来年1年生になってからの11月)にする予定にしていました。ですが最近同じ年長で5歳のお友達(12月生まれ)が今年すると言うのです。そのお友達も3歳の時には満2歳にしたらしいのですが、なぜか7歳では今年(満5歳で)するのが一般的と言うのです。三歳を満2歳でしたのなら七歳も満6歳でするのが普通だと思うのですが、違うのでしょうか?

  • 憲法改正国民投票法の投票者の年齢について。

    衆院憲法調査特別委員会での模様です。 投票年齢を下げるという意見は18歳という数字しか出てこない。18という数字は高校就学率がかなり高く、義務教育的になっているから高校卒業を意識して出された数字でもありましょう。しかし18歳の高校三年生はいるわけです。高校生というのはかなり社会的に保護されている立場であろうと思います。 「学年」という概念を取り入れ、高校卒業した人(大学一年生の年齢)に投票権を与えるという意見は、なぜ見られないのでしょうか。 (あるいは満19歳以上という条件でもいいわけですが。国政選挙では韓国がそうらしいですね。) 高校で浪人した人や、高校に入学しなかった人もいるわけですが、特に後者は就職組ということでしょうから、それなりの自覚もあるだろうから、投票権を与えていいのではないか。 学年で言う大学一年生に投票権を与える理由の方が、ただ単に満18歳とかいうよりも、いいのではないかと思うわけです。 投票権が20歳で落ち着くなら今と変わらず何も問題ないし、むしろ二十歳でいいと思うんですが。民主党を中心に18という数字だけが一人歩きしているような気さえします。 今回質問としては、諸外国がそうだとしてもなぜ18歳という数字しか出てこずに、高校卒業した学年(大学一年生の学年)という概念が国会で出てこないんでしょうか。 そんなにおかしな考え方でしょうか。学校教育法もあるし、国家予算は年度で決められている中、私としては、それほど突飛な発想ではないと思うし、一人くらいは言ってもいいんじゃないぐらいに思います。 まとまりのない読みにくい文章となりましたが、質問はこの段落の頭の部分です。

  • アメリカの学校の卒業年齢

    アメリカは満5才(誕生日が来ている子は6歳)の9月に小学校に入学し、翌年6月が終業式で9月から新学期ですか? 日本では満6歳の4月に小学校入学ですので、アメリカが半年早いことになりますよね。 高校卒業までの教育期間は12年で日本と同じですよね。 最終的に高校卒業時の年齢は日本は満18歳ですが、アメリカは満17歳ということになりますか?? 誕生日の数え方は日本と同様1-12月がひとくくりですか? 日本ではみな卒業時18歳になっていますが、6月が卒業となると、6がつまでに誕生日の人は17歳で誕生日がまだの人は16歳で卒業ですか? 大学は4年ですか?21歳で卒業ですか? 日本とくらべてトータルして1年早く始まり1年早く終わるのですか?? 教えてください! あと、年間の行事についてききたいのですが、 アメリカでも母の日、父の日はありますよね? お盆はハロウィンですね? 敬老の日、節分、ひなまつり、七夕、お中元お歳暮、暑中見舞いなどは日本だけのものですよね?日本にもあってアメリカにもある行事はクリスマス、お正月、母の日、父の日、バレンタインくらいでしょうか。 アメリカのクリスマス休暇はいつからいつまでですか? お正月はカウントダウンなどのイベントはありますか?教会にはお正月はいかずにクリスマスにいくのですか? 年賀状のかわりにだすクリスマスカードは「Merry christmas and Happy new year」と両方かきますか? 以上2つのテーマについて教えてください。

  • 憲法改正国民投票の投票年齢どれがいいですか?

    1:満20歳以上 2:満19歳以上 3:満19歳以上。ただし、満18歳であっても国民投票の行われる当該年度に満19歳となる者で、かつ四月二日以降が誕生日である者も含める。 (ストレートで大学一年生になる学年以上) 4:満18歳以上 5:その他 番号とそれを選んだ理由をお願いいたします。 気が向いたら、性別年代もお願いいたします。 回答が多ければ集計もしたいと思ってます。

  • 年齢について

    4月2日生れの子どもの、4月1日の年齢はいくつですか? 途中入所は除きますが、保育園は4月1日の年齢で1年間のクラスが決ります。 満年齢だと16年4月2日生れの子どもは17年4月1日に満1歳になります。年齢も1歳という事なのでしょうか。

  • 2009年3月に大学を卒業する3月生まれの人の年齢と生まれた年

    留年や浪人を経験せず、小学校6年、中学3年、高校3年、大学4年とストレートに通学してきた人で、今年(2009年3月)に大学を卒業し、来年度(2009年4月)から社会人になる人の中で3月1日に生まれている方は現在何歳で、西暦何年生まれでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 私立大学の一般入試

    こんばんわ。 去年高校を卒業した者です。 昨年大学に入ろうと思ったのですが家庭の金銭的な問題で昨年大学に入学することができませんでした。 そして、今毎日バイトをして大学費用を貯めています。 入試は一般推薦で某私立大学を狙っていたのですが、これまた家庭の事情で地元を半年間離れてしまい高校からの推薦が貰えなかったので一般入試で受けることになりました。(受ける大学は偏差値は40前半辺りです。) 元々勉強が苦手で学力もあまり良くないですし高校も良い高校を卒業したわけではなく、偏差値40代の大学でも一般入試では受かる気があまりしないです。 今まで推薦を受けるつもりで勉強してきたので一般入試の勉強は一つもしていませんので、全くどこから勉強すればいいか分からない状態です。 予備校に通って勉強したいとも思いましたがその様なお金もありません。。 そこで、どの様な勉強から始めたらいいのか教えていただけないでしょうか?一応受ける大学の過去問は取り寄せました。 それ以前に私は大学を受けるべきなのでしょうか? 学力もないので専門学校に行って2年間勉強して3年次大学編入も考えましたが、誰も頼る人がいないので全く分かりません。 皆様の知識を貸していただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 大学で年齢差

    浪人や二度目の大学入学によって年齢に差が出てもあまり気にならないという意見が多いのですが、本当ですか? 自分は今高校生ですが、後輩と年齢の違いはかなり感じます。話題も違うし、いくら親しい仲でもやはり先輩後輩という関係は拭えません。 しかし大学では一・二年は普通という感じで…若い人からみれば少し大人だなって感じるかもしれませんが、自分は年下の人たちとうまくやっていけるものかなと不安に思います。 高校と大学の年齢差は全然違うのでしょうか?

  • 23歳で大学1年

    大学に入学して1週間が過ぎましたが、私は23歳で1年生です。最近頻繁に「同じ高校の人はいないの?」と聞かれます。実際に私の母校からはいないので「そうだよ」と言っています。 「何歳なの?」と聞かれれば「23だよ」と答えるつもりでいるのですが、このようなやりとりなので実年齢を言う機会を逃してきました。 「同じ高校の人はいないの?」と聞かれた際に、「私一回他の大学行ってたから23なんだー」というふうに受け答えした方がいいのでしょうか?「そうだよ」と肯定するのは現役生だと誤解させる発言でしょうか。 いつ年齢を言えばいいでしょうか? 仲のいいグループ内で高校時代の話になった時、私は5年前の記憶を探って話しています。年齢を隠すつもりはなかったのですが、だんだんと言いにくくなってきました。最近は年齢のことを考えると胃がキリキリします。早く楽になるには早目に言った方がいいですよね? このままずるずると隠し続けることになりそうで、不安です。 やはり数年遅れで大学に入った人は早目に年齢を言う人が多いでしょうか? 何かいいアドバイス下さい。