• 締切済み

豆腐作り

学祭で豆腐を作ります。 豆腐の原理を説明しなければなりません。「塩入」という原理だというところまでは調べられたのですが…。 次のような説明をしようと思っているのですが、できればもっと詳しく説明したいです。アドバイス、原理などよろしければ教えてください。 説明 たんぱく質水溶液(豆乳)に塩類(にがり)を加えると、にがりが豆乳の水分を吸収し、豆乳の分子同士が集結して沈殿する。これが豆腐。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.1

たんぱく質のコロイド溶液(エマルジョン)である豆乳に、塩類を加えるとコロイド状態が不安定になり塩析が起こってたんぱく質が凝集し沈殿する。これが豆腐。

20050308
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そもそも塩入ではなく塩析だったのですね; まだまだ勉強不足だったのでもっといろいろ調べてからまた質問にきたいと思います。そのときはまたお願いいたします。

関連するQ&A

  • 豆腐を作る実験

    この間実験で豆腐をつくりました。 こんどそれについて一般の方に説明をしなければなりません。ネットで調べているのですが「塩析」と書かれているサイトと「塩入」と書かれているサイトがあります。どちらが正しいのでしょうか? あと、豆腐がなぜ豆乳と金属イオン(にがりを使用)で豆腐ができるのかの化学的な説明を詳しく教えて下さい。お願いします。

  • 寄せ豆腐のレシピについて

    市販のにがりの水溶液と豆乳を買ってきて、豆腐を作ろうとしました。 にがり液の袋の裏に書いてある「豆腐の作り方」に、 豆乳300mlににがり20mlとあったので、豆乳200mlに大さじ1杯分のにがりを入れて、電子レンジでチンしたところ、 ・固まらない!(焼く前のホットケーキのタネよりもはるかにとろとろでした) ・しかも苦い! という状態になってしまいました。 以前に豆乳ににがりのミニパックがついているセット商品で、同様の方法(電子レンジ)でおいしい寄せ豆腐ができたので、固まらなかったことと苦かったことに衝撃を受けました。 おいしい寄せ豆腐を手作りしたいのですが・・・。 にがりが多すぎたのか?と思ったのですが(上に書いてある分量は木綿豆腐用だったので、要らない水分をこしとることになっていました)、これより減らすとますます固まらないだろうと思うので、単純ににがりを減らすことも躊躇しています。 家庭でおいしい寄せ豆腐を作る方法を教えてください。

  • 手作り豆腐

    手作りで豆腐を作ったら、けっこう苦くなってしまいました‥ にがりは説明通り入れたんですけど、蒸し時間は、なかなか固まらないなあと思って、説明時間+5~6分蒸しました。 固まらないのはにがりが足りないのか?とか思いましたが、この味だったら寧ろ減らした方がいいのだろうか、と思います。 (豆乳100mlに対し、にがり小匙1) これ以上にがりの量を減らしたら、固まりませんか?また、なぜ今回、かなり苦めに仕上がってしまったか思い当たる方、アドバイスお願いします(>_<)

  • 植物性たんぱく質の熱変性等について

    豆腐を天然ニガリで作る場合、豆乳温度が高いと上手く固まらないので豆乳温度を下げておいてからニガリを混ぜ合わせ、その後、温度を上げて行き固めるそうですが、豆乳温度を上げたり下げたりした場合、たんぱく質に何らかの変化(たとえばタンパク質の量や質が変わる)が起こる事はないのでしょうか?もし高温で固める事が出来た場合にその豆腐は冷却豆乳を使った場合に比べて良い点(たとえば、美味しいとか健康に良いとか)があるのでしょうか?

  • 卵白のビウレット反応の実験について

    卵白水溶液(卵白+水+NaCl)に水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、硫酸銅(II)水溶液を加える実験(ビウレット反応)を行いました。 そこで、疑問に思ったのですが、卵白のタンパク質は、強酸や強塩基によって変性がおき、凝固して白い沈殿が発生するようなのですが、水酸化ナトリウムを加えたときには無色透明で、凝固したり白い沈殿が発生した様子はありませんでした。 塩酸の場合は、凝固して白い沈殿が発生したのですが、どのような点で異なるのでしょうか。Oのマイナスイオンが親水性を高めることによって、タンパク質の凝固を防いでいるのでしょうか。

  • クリーンエアーを出す機器を教えてください。

    お豆腐作りをしています。大豆から温豆乳を作り、それに凝固剤(にがり)を投入して撹拌します。すると大豆たんぱく質とにがりが反応して、豆乳が凝固し始めてお豆腐に変化してきます。この凝固状態が適切かどうかを確かめる方法として、軽く息を吹きかけます。そうすることでより良いお豆腐を作ることができるのですが、息を吹きかけるのは衛生上よくないと思います。そこで息の強さくらいのクリーンエアーを吹き付けて凝固状態を確認できれば良いと思います。どなたか安価でそのような機器や装置をおしえてください。(予算1万円以内くらいで・・・)よろしくお願いいたします。

  • 電解質溶液は胃でも吸収される?

    スポーツ飲料等の電解質水溶液は、体に吸収されやすいとよく言われますよね? 水分の吸収そのものは大腸で行われるそうですが、電解質溶液なら浸透圧の関係で胃壁などからも吸収されるのでしょうか? そもそも何をもって水分の吸収と呼べばいいでしょうか? 血液中に入って吸収と呼ぶのだとは思います・・・?

  • 塩化マグネシウム12%水溶液って

    海外でお豆腐を作ろうとしてどうしても にがりの濃度がわからなくて だめにした豆乳が四リットル 泣 塩化マグネシウム12%水溶液を作ればいいですよとお豆腐やさんにメールで聞いて教えてもらったのですが 理科でやったよねえーーーーとは思うものの思い出せません。塩化マグネシウムはグラムなんですけど 12%というのだから見ている量の10倍くらいの水を入れればいいの? 違いますよね  計量スプーンの大と小 水は10ml単位で200まで測れる容器は持っています これでどうやってほぼ正確に言われたものをつくれるでしょう 教えてください お願い

  • 溶解度積について

    どうしても分からないことがあるので質問します。 AgClのKsp 1.6×10-10 (mol2/l2) AgI    1.6×10-16 (mol2/l2) 水にAgClを入れて、よくかき混ぜて放置すると、白色沈殿が見られた。ここへKI水溶液を加えていくと、どのような変化が観察されるか。 答えは、「AgClの沈殿が溶け、AgIの沈殿が生成される」です。 AgIの方が沈殿しやすいので、なんとなくそのような変化が起こることは分かるのですが…。反応式を使ってどうやって説明すればいいのかよく分かりません。 また、逆に 水へAgIを入れて放置し、黄色沈殿が見られるときにNaCl水溶液を加えていくとどうなるんでしょうか?? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ペプシンの吸光度の計算について

    1%ペプシン水溶液の280nm吸収の吸光度Aを計算してみました。ペプシンのチロシン(分子量:204.23)含量は8.5%、トリプトファン(分子量:181.19)含量は2.4%とします。 使用した式は、下記の2式です。 ε=Trp×5500+Tyr×1490 A=ε×C ε:モル吸光係数 A:吸光度 C:1%ペプシン水溶液の濃度(mol/l) ※Trp、Tyr、Cystineはそれぞれタンパク質中に存在するトリプトファン、チロシン、ジスルフィドボンドの数 ペプシンの分子量は34163であるから、ペプシン中に存在するトリプトファンの数は、  34163×0.024/204.23=4(個) 同様に、チロシンは、  34163×0.085/181.19=16(個) これより、  ε=4×5500+16×1490=45840 また、1%ペプシン水溶液のモル濃度は、  10/34163=0.0002927(mol/l) したがって、  A=ε×C=45840×0.0002927=13.42 となりましたが、これで正解でしょうか? 吸光度が大きいので、自信がありません。 または、用いた式が間違っているのでしょうか? どんなことでも結構ですので、お気づきの点がございましたらご教授頂ければと思います。