• ベストアンサー

短期固定金利は銀行の思うつぼ?

ty963の回答

  • ty963
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.4

金利変動の問題は、博打みたいなものです。先に回答されている方の通り、金利固定期間が長くなればなるほど「期間リスク」というリスクを銀行は負うため金利は高くなります。貴方が、返済額が変わるリスクを負いたくないのであれば長期固定にすることをおすすめします。ところで、月々の返済を細分化すると以下の公式となります。一定の返済額=返済元金+利息。たとえば高金利だと10万(返済額)=1万(元金)+9万(利息)、低金利だと10万(返済額)=3万(元金)+7万(利息)。住宅ローンなど元利均等返済では、返済当初、利息充当部分が大半となります。貴方は低金利の時のメリットを享受したともいえます。上記ケースですと元金は年間12万返済したか、36万返済したかの差となります。結果、金利が仮に上がっても負担いただく実際の利息負担額は上がらない場合もあります(利息は未返済の元金に対して付利する為です)。このような面も検討の要素とされてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 短期固定か、長期固定か・・??

    住宅ローンを組むにあたり悩んでいる32才の男です。 前年度年収540万円で、土地・建物で計2900万円弱の 住宅ローンを予定しています。 住宅メーカーからは、都銀5年短期固定・35年ローンで 月々9.8弱万円(ボーナス返済なし)の試算を出してもらっていますが、 なにぶん変動なので先々を考えるとやはり不安です。 ただ、今年1月から給料が11万ほどアップし、 次年度年収は680万程度になります。 今はまだ子供も小さいので(4才・2才)、 キャンペーン等で金利の安い短期固定(5年)で借りて 生活レベルを変えず、それほど教育費もかからない今のうちに 給料アップ分でどんどん繰り上げ返済していった方がよいのでしょうか? それとも、 多少金利が高くとも先々安心な長期固定(30~35年)を選んで、 回せる分を繰り上げ返済していった方がよいのでしょうか? しかし、前年度年収に対して借り入れ金が多い気がするので、 公庫や民間の長期固定商品(グッドローンは査定価格の80%)だと、 借り入れ限度枠を大きく超えてしまい、 それほどメリットがないのかも・・などと、思い悩んでいます。 どなたか良きアドバイスのほど、何卒宜しくお願いいたします・・。

  • 住宅ローンの借り換え・・・固定金利と変動金利

    数年前に都心にマンションを購入しました30代の男性です。 新生銀行に固定金利3%で返済期間30年、2200万の借り入れをして、月々の支払いが9.3万です。 現在、5年分ほど返済しております。 借り換えを考えて住信SBIネット銀行の住宅ローンのシュミレーションをしてみたところ、 25年の借り入れで、当初引き下げプランにし、変動金利だと金利が0.875%となり、月々の支払いも1.5万も安くなって非常にお得です。 全期間で諸費用込みで460万ぐらい金利が安くなる計算です。 1.ただ、変動金利、ということは、将来的に3%以上の金利になる可能性もある、ということですよね。 そうなった場合、やっぱり損をしてしまうことになるのでしょうか。 これから20年以内ぐらいに金利がどんどん上がっていき、3.5%、4%などになる可能性はありますか? 私は世界経済などに関して疎いので想像もつかないのですが・・・。 2.将来的に金利が上がることを見越して、20年の固定金利にすると金利は2.15%となり、月々4000円ぐらい返済額が安くなり、諸費用込みのトータルでは100万ぐらいしか安くならないようです。 固定金利と変動金利、どっちがいいんでしょうか? かなりお得だけど不安なのが1.安心だけどあまり得じゃないのが2.って感じですが・・・。

  • 住宅ローン短期固定金利について

    住宅ローンをどのように組むかで迷っています。教えてください。 (1)住宅ローンの短期固定金利は現在長期固定より低い水準に有りますが、これが逆転することはあるのでしょうか。 (2)住宅ローンの短期固定金利は何が基になっているのでしょうか。例えば、長期金利は10年物国債の金利が基準になっていると聞きますが、短期金利でこれに相当するものは何でしょうか。 (3)これが短期無担保コール市場の金利を基準としている場合、この金利を決めている要因は何でしょうか。 (市場の資金の需給関係によって決まっており、この需給関係は現在日銀が供給を増やすことによって金利を0%に誘導しているという理解は正しいでしょうか。景気回復による資金需要がタイトになり、日銀が金融引締めを行うと短期金利は上昇する、という理解で正しいでしょうか。) (4)これまで20年程度の短期金利市場の相場の推移を知りたいのですがどこに行けば見れるでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 長期固定か、短期固定か

    いつもお世話になります。 5月に土地決済、7月末着工予定で、現在土地建物のローン選定中です。 当方42才会社員、妻、12歳、9歳の男児の4人家族、 年収780万、 土地2500万 建物1800万 頭金1300万 上記で30年のローンを組み、繰上げ返済(妻パート代、ボーナスなど) をしてがんばって20年で返済を目指したいと思っています。 ずっと新生銀行の 30年固定3%で 考えていましたが、 ここにきて、繰り上げ返済をするなら、もう少し金利が低い短期固定で も良いのかと思い、調べた結果、 ろうきんの10年固定2.15%(保証料込みで2.35%) が有利ではないかと考えました。 10年後なら長男の学費も順当に行けば減るころですし・・・。 しかし金利が上がるといわれているこの局面は やはり長期固定が・・・?と迷う一方です。 詳しい方、経験者の方などどなたでもアドバイスお願いします。

  • 3000万のローンを短期固定で払えるの?

    私の友人の話ですが、住宅購入に関してローンを組みました その友人の年収は500万円前後で、物件は諸費用も入れ3800万円でした そこで頭金を700万円くらい入れて表題の通り3080万円を3年固定で借り入れ35年で返済するそうです  当初固定金利時の利率は1.2%程度で6.3万/月+20万/ボーナスとするそうで不動産会社の提携ローンのため固定期間終了後も全期に渡り0.9%の優遇を受けられるそうなのです でも・・はたして本当にこれでローンが払えるのでしょうか?  無理をすれば何とでもなる!という意見はあると思うのですが、私も住宅を購入するにあたりいろいろローンのことを調べていくうちに上記のローン計画では無理があるような気がしてきました  さっき8月の長期固定ローンの融資金利が少しですが上がっているのを見て遅かれ早かれ短期固定も徐々に金利は上昇していくものと思います。こんな時に3年固定でローンを組み、固定期間終了後に金利が上昇していても大丈夫かなと思います  また私の考え(計画)は年収700万円で2900万借り入れ、35年固定を考えています。金利は当然友人の金利の2.5倍程度(2.8%前後)はありますが返済額が固定されるのが大きな魅力だと思っています  この話を友人にすると短期固定の間は元金の減りが早いからその分金利の上昇があっても大丈夫。金利上昇局面では給料も上がるから大丈夫といいます。要するに友人は「なぜわざわざ辛い目をして金利の高いローンを選ぶのだ?」というのです。確かにバブルの頃は給料もこれでもか!というくらいに上がったそうですし、そう言われるとそうかもしれません 皆さんなら友人の資金計画で大丈夫だと思いますか?私が神経質すぎて堅すぎる資金計画をしているのでしょうか? だんだんわからなくなって、自信があった自分の計画に自信がなくなってきました・・・・

  • 住宅ローン(固定金利)について

    こんにちは。 今回、住宅ローンを銀行で組むことになり銀行からプランを送っていただいたのですが何がいいのかよくわかりません。 色々見て回ってはみたのですが、難しくてよくわからなかったというのが正直な気持ちです。 すすめられているのは当初期間固定金利型(三年目までは1.150%、それ以降は変動・固定などから選ぶことができる)と全期間固定金利型(貸し入れ期間中の金利選択なし、貸し入れ期間は3・5・10・15・20年のいずれか)です。 支払いの利息額の合計は当初期間固定金利型の方が高く、毎月の返済も初めの三年こそ5000円ほどの差はあるもののそれ以後は全期間固定の方が急な上がりがありません。 主人とふたりで見ていると、全期間固定型の方が生活がしやすいように思うのですが、この全期間固定だと借り入れが最高でも20年ですよね。 うちは35年ローンを組む予定なのですがそのあたりはどうなのでしょう。 ステップ返済は対象外ということなのですが、これは繰り上げ返済のことでしょうか。

  • 【初心者】住宅ローン金利の疑問

    はじめまして とても初心者の質問かと思いますが、是非、皆様からの より良いアドバイスを頂ければ幸いです。 人生で初めて住宅(マンション)購入を決意し契約まで 済ませ、いよいよ住宅ローンを決めようと思っていると ころで迷いが出ており相談のQ&Aを登録しました。 ・迷い「借入の考え方」  住宅ローンの書籍や雑誌と銀行・販売店の方が勧める  考え方が両極端で迷っています。  前者は、「この低金利時代、超長期(20~35年)の金利  は近年に無く非常に下がっている。将来の安全性を考え  ると超長期を基準に考えるべき」とあります。  後者は、「景気の低迷はまだ続く、借入金額の多い時期  (1~5年位)は変動金利で組みどんどん繰り上げ返済を  したほうがトク。金利上昇局面を見極めて順次固定に切  り換えしたほうがいいのでは」との話を頂きました。 質問「どちらが借入プランのベスト?」  本など情報と銀行・販売店が勧める借入の考え方が正反対  なので、どちらが良いのかなどど迷っています。  現在の私の条件は、  年令40才、借入3,500万、30年返済、年返済率20%程度  プランを2つ考えています  (1)超長期ベースプラン   30年固定と変動を7:3の割合で借入  (2)変動ベース   変動と10年固定を5:5の割合で借入   ※どちらも、繰上げ返済を初年度から10年は継続し   60歳完済を目指したいと考えています。 どうも銀行・販売店などが言う事をにわかに信じがたい ので迷っています。 是非、皆様の良いアドバイスをお願い申し上げます。 宜しくお願い致します。

  • 短期固定金利か全期間固定かどちらが得?

    未来の金利はわからない為、結論は出ないと思いますが皆さんの 意見を教えてください。 住宅ローンを35年間支払う場合、短期固定金利(2年固定等)を 35年間選択しつづける場合と35年の全期間固定を選択する場合 とでは、総支払額はどちらが得になると思いますか? 単純に考えた場合、短期固定の方が低めの金利を設定するため、 金利の波(高い時期と安い時期)があったとしても総支払額は 低くなるような気がしますが、みなさんはどのように思われますか? 今後、短期固定(1年、2年固定)の金利が現時点の長期固定金利と 同じくらい(4%ほど)の水準まで上昇するには、何年程度の期間 がかかると思いますか?

  • これからの住宅ローンは長期固定?短期固定?

    住宅ローンについて質問です。 マンション(新築)購入にあたり、住宅ローンを組みます。 マンションメーカーは、複数ある提携銀行のローン商品の中から 10年間固定(11年以降は変動)金利1.95%という数字を出している 提携銀行のローンをお勧めとしています。 個人的には30~35年で長期固定のローンを組んで、不定期に繰上返済を しようかと考えていましたが、この金利の低さに10年間固定もいいかなと 悩んでいます。 さらに悩んでいるのが、マンション購入後2年間以内に車の買い替えが 控えている為、繰上返済がどのくらい可能かよくわかりません。 ですので、長期固定で組んでできる時に繰上返済をすべきか、最初の低金利 の10年間で頑張って繰上するべきか悩んでいます。 融資実行時期は来年の1月~2月です。借入金額は2700万円です。 私は会社員で年収は550万円、年齢は38歳です。 皆様のご助言をお願い致します。

  • 固定金利と変動金利。固定なら何年固定?

    住宅ローンの仮審査は無事通り、 来月、本申し込みを予定してる者です。 金利を固定金利と変動金利どちらにするか今、とても悩んでおります。 借り入れ額は、2700万円。 返済期間は、35年です。 最大金利優遇、店頭金利から-1.3%受けられる条件を果たしてます。 9月現在の借入先の金利状況は、 ★固定金利(金利優遇を引いた%) 3年 1,55% 5年 1.75% 10年 2.3% ★変動金利(金利優遇を引いた%)→1.425% ★全期間固定金利(金利優遇を引いた%) 10年以内 2.25% 10年超15年以内 2.65% 15年超20年以内 3,05% ★全期間変動金利(金利優遇を引いた%)→1.225% 旦那の年齢は今年33歳で、年収510万。 現在私は病気治療中なので専業主婦ですが、回復次第パートで働きに出るつもりです。 ついこの前、融資担当の方に金利のお話しを聞いた所、少しずつ金利は上昇傾向にあるが短期固定金利は4ヶ月間上がっておらず、長期の方が上がってるので、短期にされてはどうですか?と言われました。 私は安心が欲しい性格なので、初めは10年固定でいこうかと思ってました(全期間固定だと月々の返済が予算を超えるので…) 旦那もそうにしようと言ってましたが、周りの話しを聞くと3年固定の方が多いらしく、3年固定か変動にしようと言ってます。 子供は小学6年と小学1年生の子がおり、これから色々とお金がかかるので本当に悩んでます。 どうかアドバイスをお願い致します。