• 締切済み

事故後、有給休暇を使用した場合の件で教えて下さい。

k-ayakoの回答

  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.2

休業中の給与が減るのを防ぐために有給でまかなったとなれば実際の日数分でしょうが、40日を超える分については実際の基本給をベースに休んだ分の補償だと思います。 あくまでも仕事ができずそのために得られるはずだった給与を補償するものです。よって完治して就業できるまでの日数は関係ないでしょうね。

関連するQ&A

  • 事故入院のために有給がもらえません。

    交通事故の被害者で、18年は骨折して入院し ました。 当然会社を休んでいるので給料は保険会社から 満額保証してもらっています。 さらに有給で休んだ場合、保険会社が有給を 約1万円で買い取ってくれています。 うちの会社は4月に有給が20日もらえますが 19年の有給は18年に会社を休んだ期間が多 いので社内規定上有給がまったくもらえません。 となると休む場合欠勤扱いになってしまいます。 欠勤すれば賞与にもひびきます。 せめてもらえなかった20日分の有給の補償等 は相手の保険会社にしてもらうことはできない ものでしょうか?

  • 交通事故慰謝料の有給休暇の扱いについて

    交通事故慰謝料の有給休暇の扱いについて 昨年交通事故に遭い、一年かけて治療をしてきました。 昨年までの累積で40日あった有給休暇のうち35日を治療に使い、今年の1月に年度分として10日の有給休暇が与えられました。 今月に入り保険会社から人身事故の補償額が提示されたのですが、補償対象として「35日から10日を差し引いた25日分しか認めない」、といわれましたが、そういうものなのでしょうか? 今年度分の10日は事故があったから付与されたものではなく、事故さえなければその10日の有給休暇は取得せずに済んだと思うと、納得できません。

  • なくなった有給休暇は保証される?

    去年の元旦に交通事故に遭い、現在も通院しています。 示談の話はまだ出ていません。 私は会社員で、事故で会社を4ヶ月休みました。 今回、有給休暇の更新時期にあたって「80日以上休んだので今年の分の有休(20日)は出ない」と言われました。 損保会社に無くなってしまった有給休暇の分の金額あるいは相当の慰謝料は請求できるのでしょうか? また、事故の際に鼻を強打し、神経系の後遺症が認められます。 また、左足に19針縫った痕があります。 私は年齢は40代半ばで、子供もいますが、離婚をしており、今からもう一度結婚を考えています。 「嫁入り前」とは言いませんが、そう言った事も慰謝料として請求出来るものなんでしょうか?

  • 有給休暇使いまくり?

    会社の有給休暇を全部使って休みまくりの人って普通いるのでしょうか?普段から全然休まない人は有休が貯まるので(使わないと来年の分貰えない)やむを得ず有休を使いまとめて休む人はいますけど。企業によっては、よほど暇や不景気のせいで有給休暇で休む場合はあると思いますが、普通の経営状況の会社で土日祝日の他に有休使って毎月10日や2週間休む人っていますか?

  • この場合、有給休暇もらえるの・・・?

    僕は警備業(交通誘導員)のアルバイトについて約一年半たちます。 しかし一度も有給休暇をもらったこともなく会社からの説明もありません。 仕事上、土日も仕事があるときもあります。 通常は平日だけです。 他の質問を見たとこを、こんな文が気になりました。 労働基準法「第三十九条  使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。」 の「全労働日の八割以上出勤」とは僕の場合、土日も含まれるのでしょうか? 例えば含まれるのであれば一ヶ月を三十日としたら二十四日以上と言う事ですよね。 僕の場合、月平均二十日前後の出勤です。 この場合、何日有給休暇が貰えるのでしょうか? もしかしたら有給休暇は一日も貰えないのでしょうか? 今度会社と相談をしたいと思っていますので、 アドバイス等お願いします。

  • 有給休暇、取れますか?

    転職希望のため5月末に退職願いを出し、7月10日で仕事を終え、その後1ヶ月有給休暇を消化することになっていました。 なのに、上司から後任者が見つからないから有給休暇は取らないでほしいと言われてしまいました。 退職日は変わらず8月10日です。 有休を取りたいと強く主張してもいいものでしょうか? 会社から業務に支障が出る場合は、有休希望を断ることができると言われました。 会社の規定では、1ヶ月前に退職を申し出ればいい事になっています。 法律では2週間前ですよね。 でも会社に籍がある以上、出勤しなければならないのでしょうか? このまま後任者がみつからずに、退職まで延びてしまうんじゃないかと不安になっています。 (私一人でしていた仕事もあるので、引継ぎがないと困るようです。) 教えてください。よろしくお願いします。

  • どれが有給休暇になるのでしょうか?

    零細企業なので、有給休暇の定めがハッキリとしていません。 Wikipedia で調べてみると、勤続年数によっては最大20日までは与えられるとありました。 ところでこの有給休暇なのですが、次の内どれが該当する事になるのでしょうか? 1. 風邪などによる病欠 2. 忌引 (もし有給扱いにならないとしたら、普通は何日まで?) 3. 交代でとっているお盆休み 4. 業務中の交通事故による治療・欠勤 5. 同じく業務中にギックリ腰になったための治療・欠勤 うちの会社ではどれもはっきりとした有給休暇になっていないです。 よろしくお願いします。

  • 有給休暇は出勤日数となるか

    有給休暇を取った場合、それは出勤日数となりますか?   というのも、それにより失業保険の受給資格にかかわってくるからです。 それと、交通費は有給休暇の場合、出ますか? (会社規定に書かれていないので、通常ならどうなるのだろうかと考えてしまっています。) どうしても急ぎで知りたいのでお願いします。

  • 有給休暇の取り方についての質問です

    現在勤めている会社を1月末で退職することになりました。そこで転職先も決めていない為早めに活動をするためにも 有給休暇をとりたいと考え、上司に有給休暇を申請しました。 ちなみに有給休暇は18日残っており、1月31日から逆算して1月13日から1月31日までを有休にしたいという申請です。 ここで会社内での有休の取り方を説明しますと、基本的な月の休みの日数が決まっており、1月の場合は 指定休5日普通休8日という設定になっており、もし1月に有給休暇をとる場合はあわせて13日の休日をすべて 休み(休日出勤をせずに)それ以外の出勤日で有給休暇をとらなければならないように決まっています。 ただし、月のシフトを決める際に普通休の方はその何日かはあらかじめ休日出勤することを前提としたシフトが 組まれる為、有給休暇をとることはシフト通り働いている限りほぼ不可能になっています。 そこで質問なのですが、 1.有給休暇というものは休日出勤をしていたら使えないものなのでしょうか? 2.上記の会社の決まり通りに有休をとる場合、休日が13日で有休の残りが18日なのであわせると31日となり   1月はすべて休む計算になりますが、すでに1日出勤しています。この場合、休日を有給休暇に変えることは   可能なのでしょうか? 上記2つの疑問に対して会社の決まりは抜きにして、法律的にどうなのかを知りたいと思っています。 わかる方がいらっしゃいましたらご教授をお願いします。

  • 会社を辞める場合の有給休暇について。

    来年の3月に転職で会社を辞めようと思っているのですが、 有給休暇が40日残っています。 仕事場に人がいないので、 辞める前にすべて有休消化することはできません。 そういった場合、少し聞いたことあるのですが、 有休消化できなった日数分の給料?を、 会社側に要求すれば、受け取ることができる? みたいなことを聞いたのですが、 本当ですか?? 労働基準法等で定められていたりするのでしょうか?? 知っている方がいれば、教えていただけると嬉しいです。 お願いいたします。

専門家に質問してみよう