• ベストアンサー

パワーシートスイッチ(前後スライド)自作について

ASIMOVの回答

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.4

通販となると、こんな感じです #2さんのプッシュSWを使う場合は、2個並べて、それぞれの端子の内1個どうしをつなぎ、それを1Pとみなせば、3PのSWと同じになります この場合、両方のSWを同時に押すとヤバイかも(^^;)

参考URL:
http://www.sengoku.co.jp/Frame-CI.htm

関連するQ&A

  • パワーウィンドウの故障箇所判定 

    車はドッジ、1992年式のステルス(三菱3000GT)です。助手席側のパワーウィンドウが開閉できません。壊れる前、 何度か開閉できたのですが、できる時もあったり、できない時もあったりでとうとう動かなくなってしまいました。 ですからまずはチェックをと、モーターにつながってるカプラにテスターの針を差し込んでスイッチを押してみると、開ける側も閉める側もどちら にも12Vの電圧がきてました。(テスターは光るやつです。)これでスイッチ不良及び断線はないですよね。 今度はレギュレーター一式をはずしてみてみると、ワイヤーにはきちんと張りがあって、プーリーは特に壊れてなくこちらもないと判断しました。 なので、モーターが故障してるんだと思い、ネットで購入したモーター付のレギュレーター一式を取り付けてみましたが動きません。 売り手に聞いたらモーターは売る前にちゃんと動作確認してOKだったということです。 私は素人なので、レギュレーターの作動箇所(ガラスを支える部分)を手で動かしても動かないのでこの硬さのせいでモーターに負担が かかっているのではとドラムの中のモーターと繋がってる歯車を外して助手席側のスイッチを押してみると、 窓が上がる方向のみモーターが動きました。下がるほうは動きません。 運転席側にある助手席窓用のスイッチで同じことをするとモーターはどちらの方向にも動きませんでした。 電気には詳しくないのですが売り手に送ってもらった回路図をみてみるとメインスイッチとサブスイッチは繋がっているようで、 原因はメインスイッチが壊れているから助手席の窓が開閉できないのではと考えました。 それと運転席側のドアをめいいっぱい開けてみると配線の一つ(もしくは2つ)が完全に断線しているのを見つけました。 ここでみなさんの知恵をお借りしたいのです。 窓を開閉できない理由は一体なんなんでしょうか? なんとか自分で修理したいのです。

  • 高崎線211系グリーン車の前後

    高崎線の211系、今度グリーンが付くようですね。 グリーン車の前後は従来の運転台付きの普通車になるようです。 ところで、その普通車には、ロングシートが充てられるのでしょうか? 上野側に連結されるグリーン車の前後がロングシートというのは、理にかなっているとは思いますが、 もしそうだとすれば、ボックスに座りたいとき、高崎側で待っていればいいのですよね? 今まではボックスかロングかそのときになってみないとわかりませんでしたので、 利用者からするとよい事なのかもしれません。 よろしくお願いします。

  • ステッワゴンRF4のパワーウインドウが故障しました

    ステッワゴンRF4のパワーウインドウが故障しました。 運転席側です。助手席側は問題ありません。 昨日のゲリラ豪雨時に何度か乗り降りした翌朝からまったく反応しません。 (モーター音等まったく反応無し) ディーラーに行った所、昨夜の雨ならもしかしたらスイッチかもと言われましたが、新人のようで事務所に聞きに行き検査だけで8000円と言われましたが、急いでいたのでそのまま帰りました。 簡単な整備には多少覚えがあるのでスイッチなら交換しようかとも思うのですが、電気関係はさっぱりで不良を調べる事は無理そうです。 やはりスイッチが怪しいでしょうか?また、スイッチ交換のみでもドアの内張も外さないとダメと言われましたが本当でしょうか? よろしくお願いします。

  • ラジコンのタイヤのサイズについて

    部活で、ラジコンカーを自作しようと思っているのですが、前輪と後輪の、タイヤのサイズについての意見をお聞かせください。 作成予定のラジコンは、4輪駆動です。それぞれ、タイヤ1つにつき1つのモーターがつきます。 問題は、前後輪のタイヤの大きさです。 前輪と後輪のサイズは、前輪の方が幅が狭い方がよいのでしょうか? それとも、ラジコンの場合は、前後とも同じで問題ないのでしょうか。 急カーブでも曲がれるようにするには、どういったタイヤの組み合わせにするとよいか教えてください。 (タイヤの大きさとは、幅、太さのことです。)

  • パワーウインドウについて

    車種により異なるのかもしれませんが、今回質問の車は、助手席は、上げ下げのスイッチを押している時のみ作動しますが、運転席側はオートで、一度押せば、上下の最後まで作動します。(途中止める事も出来ますが) 質問ですが、この運転席側の窓枠に市販のベンチレーション(おもちゃのような換気扇)を付けるにあたっての質問なのですが、ガラスの上部に取付けるので、窓を閉めるスイッチを押した場合、常にガラスが上に上がる(常にモータを回す電気が流れる状態)になっている状態です。 私は、このように負荷がかかった場合は、自動的に電気が止まり、それ以上、上にはあがらないのではないかと思っていましたがそうではないのでしょうか? また、どこかを調整する事により上下の作動距離を変える事は出来るのでしょうか? 想像ではなく確実にお解りの方のみ教えて下さい。お願いいたします。 ちなみに車はユーノスロードスターです。

  • パワーウインドーKitで運転席だけの配線方法を教えて下さい。

    頂き物のパワーウインドウのKitを運転席のみ、付けたいのですが、日本語の取り説と配線コードとスイッチが無く、配線方法がわかりません。どなたか詳しく載ったサイトか図解で教えて頂けませんでしょうか? ドア1枚分のモーターと取り付け用の他の付属品は全て揃っているのですが、スイッチと配線コード等が付属していない為、車両にどう配線したら良いのかがわかりません。どこかで『スイッチは5極の1個タイプが必要』と教えて頂いたのですが、5極の端子に何をどう繋げばよいのでしょうか?どなたか図面で教えて頂けますと助かります。本体自体の取り付けは、英語ですが取り説と図面がありますので、何とかなりそうですが、電気的な事が取り説には載って無く、サッパリわかません。ひょっとしたらリレーとかも必要なのでしょうか?ぱっと見たところ、モーターから2本のコードが出ているだけで、配線関係は何もありません。あと何が必要なのでしょうか?併用タイプのスイッチのみって購入できるのでしょうか?車両が商用車なので、将来的にもモーターやスイッチを増やす予定は無く、運転席の窓のみパワーウィンドー化したいと考えております。宜しくお願い致します。

  • DELL9150に外付けスイッチを接続

    初めましてお世話になります。 DELL Dimension9150を使用しているのですが、ある日電源が入らなくなりました。 正常な時はコンセントを挿すと、モーター音のような「ウィン」という音とともに モニタやキーボードの電源が一瞬入りその後本体電源ボタンを押す、と言った具合でした。 現在はコンセントを入れても何も音がせず、マザーボード上の緑色のランプのみ点灯しています。 モニタの電源は連動して入るようです。 コネクタ類の抜き差しや、CMOSクリア等実行してみましたが効果はありませんでした。 http://take103.blog.fc2.com/blog-entry-10.html そこでこちらの症状と似ていたので、スイッチが原因かもしれないと思い ケースを開けてスイッチの基盤を取り外そうとしたのですが、 スイッチにたどり着く前にネジがなめてしまったり、 ケースの前面が歪んでしまったりで 最終的にはスイッチが押せなくなってしまい困っています・・・ 仮にスイッチが原因の場合、現在のスイッチは無効にして ひもつき君のような外付けスイッチで起動する事は可能でしょうか?

  • シートベルト取締り

    先日まで交通安全週間でいたる所で取り締まっていましたね~。 シートベルトの取り締まりもその1つだと思うのですが 疑問があります。 運転手がシートベルトをしていないともちろん止められますが 運転手はシートベルトをしていて,助手席の人がしていなかったら 止められますか?(止められた事ありますか?) 数年前からチャイルドシート使用が義務になりましたが 運転手はシートベルトをしていて,助手席に子供を 乗せて子供がシートベルトをしていなかったら 止められますか?(止められた事ありますか?) 後部座席に子供を乗せていてシートベルトをしていなかったら? もちろん全て取り締まりの対象だとわかっていますが 実際取り締まる現状ってどうなんだろう? と疑問だったので今回質問させて頂きました。 よろしくおねがいいたします。

  • レカロ オルソペドのリクライニングスイッチ回路

    初めまして。Yahooオークションでオルソペド(旧型)の中古を落札しました。 どなたかリクライニングの回路をご教授いただけませんでしょうか? マジェスタにOPTION設定されていたもののようでリクライニングスイッチがありません。 シートから出ている赤、茶、青赤、黒赤のうち青/赤、黒/赤が倒し、起こしの信号のようです。 外されたマジェのスイッチユニット(前後、上下、リクライニング)を付けると動作するのですが、 ユニットが大きく、使用するのはリクライニングのみなので、既存の位置にシーソースイッチを追加して動作するようにしたく思っております。 シーソースイッチを購入し、(ON)-OFF(ON)を取付け赤(12V)をコモンに配線し、シーソースイッチの上、下にそれぞれ配線しましたが、動作しません。 レカロ純正のリクライニングスイッチは一部取扱店では1万円以上もし、レカロでは取扱いしてくれず困っております。試しに15A耐容できるダイオードをシーソーSWにつないでみましたがうまくいきませんでした。 ご面倒おかけいたしますが、ご教授願います。

  • リモコンで離れた場所からスイッチを押したい

    こんな機械があったら良いな、と思う質問なのですが、 写真に添付した我が家の暖房機器の「運転 入/切」ボタンを、 離れた位置からリモコンで押す事のできる機械はないでしょうか? スイッチを押すと、そこから一瞬2mm程度の押し込む力が働くような 構造のリモコンが欲しいのですが、製品化されていないでしょうか? (有線、無線どちらでもかまいません) もしくは自作が必要な場合、何を買ってくればよいのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。