• ベストアンサー

仕事でがんばる上で、気をつける事。

poko1207の回答

  • poko1207
  • ベストアンサー率25% (46/178)
回答No.1

気が緩んでいるから凡ミスするのでしょう。 あなたの回答やマナーからわかりますよ!

noname#15164
質問者

お礼

おっ、これまた手厳しい。 単純な性格のつもりなんですが、いろいろと複雑に絡まっていて。 昔かじった心理学での自己分析ですが、私は快楽主義者で快と不快のベクトルがけっこう重要な意味をしめています。 仕事もお金を稼ぐ手段ではなく、ほめられたいという気持ちも強くあって。 また、多少の不幸により軽度のうつ症状がでて5年になります。 当初は引きこもりや無気力にもなりましたが、去年から働きはじめ、徐々に昔の自分に戻ってきてはいます。 働きはじめの頃は、はっきり言って覚えていません。 働いている間、ミスがなかった日はなかった気がします。 色も2色くらいなイメージで、今はどうにか256色くらいになってます。(w 今は、判断ミスや奇っ怪な行動もありますが、それでも普通の使えないヤツくらいのレベルだと思います。 凡ミス、、、というか、気のゆるみやおっくうになったり、自信がなくなったり -自信がなくなると、自分の意見があっているはずなのに、逆の意見の方があっている気がして実行して、あとで後悔する事も多いです。- また、うつ症状には記憶もしづらくなるようです。 さらに、あまり頭のいい人間ではないので、応用はあまり利きません。 とっさに機転の効くタイプでもないですし。 それでも、誰かに認められたいとは思っているのですが。 ぷちうつを盾にとっているわけではないですが、まだそれを少し言い訳にしたいずるい自分も残っているのも事実です。(w おまけ。 再度投稿して頂ければ、特にマナー違反かなー。と思う質問も教えて頂ければ、幸いです。 持論としては、マナー違反ぎりぎりで相手が不快に思わない程度で回答したいのですよ。

関連するQ&A

  • 仕事で怒ること

    よろしくお願いします。 仕事で私は基本、穏やかに対応していると思っていますが、 以下のようなことが続いた場合、堪えきれなくなり相手に怒るときがあります。 1).幼稚なミスを2度も3度もされるなど、指導をしても全く反省をしない社員に対して 2).取引先や派遣社員が凡ミスを繰り返し、弊社の業務に損害が出ていることを取引先に対して 3).人を見下したような発言や、挑発的なメールを何度もしてくるモラルの無い社員に対して ※2)については、クレームに近い言い方をしています ここで上司からは「人を露骨に侮辱したり、カッとなることを言われても、 大人の対応をするように」、と注意を受けました。 つまり言ってもやらない・できない人には、教えてくださいと下手に出たり、相手をほめたり、 あの手この手で相手を手のひらの上で転がすようにやってくれ、とのことでした。 しかし私はあまり納得ができていません。 凡ミスを繰り返す取引先は、弊社の商品の品質に影響を与えていることを言いたいですし、 私自身もそのフォローで深夜まで残業を強いられています。 またモラルの無い社員は、きちんと言うべきことは言わないと、 品質以外にも組織やチームが成り立たなくなります。 ※現に私が配属前は個人の独断が横行し、生産工程は粗悪な商品ばかりでした しかし、組織で上の立場に立つには、やはり感情的にならずに、 業務や人に対応することが求められるのでしょうか?。 みなさまの職場ではいかがでしょうか?。 ご意見を頂ければ助かります。

  • 仕事を教える事の苦労を周囲にわかって欲しい

    新人派遣社員の面倒をいろいろみています。 上司からは「あなたは彼女の指導係りではないけれど、私の仕事を彼女にもできるようになって欲しいからよろしく」といわれました。 とても矛盾するような言葉だったのですが、その時は「わかりました」と言う事で引き下がりました。 この新人派遣社員はミスが多く、何度いっても数日後には同じ事を聞いてきます。教えたことすら忘れるので、私がきつく「以前にもいいましたよ」というと泣き出します。メモはとらせているのですが、取り方が悪いのか、自分のメモをみてもわからないようです。 またよくミスをするので、彼女が行った仕事をもう一度見直さなれけばならず、自分の仕事も集中してできません。 何度も同じ事をきかれれば返答もきつくなるのは仕方のないことだと思うのですが、上司や周囲は逆に彼女に仕事を手伝ってもらってわたしが楽になっていると誤解しています。 (自分でやったほうが余計な神経をつかわずに、よっぽど楽です) どうすれば、上司や周囲にこの苦労をわかってもらえるでしょうか?

  • 職場でのコミュニケーションに関して、どのような事に気を付けたらよいでしょうか?(一匹狼)

    私は現在、大手企業で派遣社員として働いています。私は集団行動や群れるのは苦手で一匹狼、お昼も一人で食べています。今の職場は、仕事中は私語はあまりなく、もともとコミュニケーションの機会が少ない職場ではありますが、さらに私は職場と割り切っているのと性格上、特別必要でない限り余計なことは話しませんし、たとえば皆が何かの話題で集まっていても無理に入ろうとはしません。 一人行動は、きちんと対応できれば自立した面もあるけど、やり方次第では協調性がない、コミュニケーションができないなどと捉えらる可能性もありますよね。 皆さんは、どのような事に気をつけるべきだと思われますか? 口数が少なくて一人行動でも、業務に支障がでると困るので、職場内であまり悪い印象は与えたくないです。ちなみに私が心掛けているのは、(1)挨拶は誰にでも自分から、はっきりと笑顔で。(2)話す際には笑顔で明るく。(3)仕事は全力で取り組み、遅かったりミスなどで迷惑をかけぬよう細心の注意を払う。などです。 派遣の方とは話しやすいので、話したり自分から話しかける事もありますが、社員の方とは報告に行ったら報告のみですし、私は話しかけられることもないです・(ちなみに、自分は美容やファッションにはいつも特別気を配っている方で、一見近寄り難いように見られることもあるうえ一人行動なので、話しかけにくいのでしょうか・・)折に触れ雑談などもこちらから話題を振るなどしていった方がいいのでしょうか。距離感が難しいです。 派遣社員や正社員、老若男女問わず、 色々な立場の方からの様々なご意見・ご感想をお待ちしております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 気にせず仕事すべきか

    上司と仕事のやり方や、無茶な仕事の割り振りを巡り 冷戦状態に陥りました。 自分は我慢しましたがちょっと耐えれなくなり態度に出るように なってしまい・・ もはや業務的に必要なことしか会話してません。 こういう状況でも気にせず仕事ってできますか?。 自分は派遣社員ですがちょっと辞めようかと迷ってます。 ご意見お願いします。

  • ここ数日色んな事が気になり仕事がてにつかない

    すぐ下でも質問させてもらったんですが・・・。ここ数日ホントに色んな事が気になってしまい、悶々としてて、仕事が手につかず困ってます。ずっとネットをさまよい、ネット依存症のようです。 気になる事は 「母との関係(下にある質問のことなど)」 「友人関係(旧友の余りにも思いやりの無い態度に傷つく毎日です)」 「恋愛関係(これまた自分の欲求を満たすこと最優先、さらに金銭的にルーズな彼でどうにかならないものかと)」 主にこの3つです。 加えるならば「自分の容姿に自信が無い」事も挙げられます。 自分の容姿は今、毎日少しずつではありますが努力をして、少しずつ自信をつけていっています。 しかし上の3つは自分の問題ではないので、私が頑張っても解決しません。そしていつもこの3人の言動でイライラしたり、傷ついたりの繰り返しで、そのストレスが溜まりに溜まってきているようです。 普段家で仕事をしてるため、他人と話すことはまずありません。話す相手は子ども(3歳)だけです。多分ちょっと愚痴れば気が楽になるのでしょうが、皆忙しいですし、メールなどではなかなか愚痴をかけません。 こんなことがずっと気になって、イライラ悶々とし、仕事が手につかない状況で困ってます。心療内科でお薬を貰ってはいるので少しはマシなのですが、薬を飲んでてこういう状況です。 仕事は本当はかなり切羽詰ってます。やる気が起きるようにならないと大変なんです。本当はこんな事で悩んでる場合ではないのですが・・・。社会人として失格です。 どなたかこんな私に喝を入れてください。そしてまたこういう時のストレス発散法ありましたら伝授してください。友達が少ない上に何でも話せる人は遠方に住んでおり、夜は子供がいるため出かけられません。

  • 派遣の仕事をやめるにあたり

    契約未満了なのですが、辞めることを決心しました。 自分に非があることは重々承知なのですが、会社に行くだけで 吐き気・動悸が止まらず、夜も眠れない状態が1ヶ月ほど続いています。 同じ派遣社員の方にも「早く辞めてくれ」といわれております。 ミスばかりする私も悪いのですが、仕事を教えてもらえない状態での ミスをあげつらわれてばかりいた事に、遅すぎましたが気がつきました。 派遣会社に連絡を取って辞めさせてくれと言っても辞めさせてくれません。 実力行使(無断欠勤等)をしない限りは辞められないのでしょうか?

  • 気が小さく仕事が続かない

    32歳(女)です。ずっと事務職をしていましたが、下記の事で悩み、 現在休職中ですが、新たに職を探す気持ちにもなれず困っています。 (この5年間は派遣社員として働いていました。転職は10回ほどしています。) (1)入社1日目で女性社員から反感を買い攻撃をうける 理由は男性社員からウケがよかったから。(過去3回) その時は「私達のときと態度が違う」とか言っていたのでそう感じました。 (ちなみに私は地味でおとなしい感じです。) 女性社員に厳しくされ、来たばかりで教えてもらう立場なので、 一人前になるまで避けられません。 自分で仕事が出来るようになる前に、耐え切れなくなり辞めてしまいます。 (仕事を与えない、書類が降って来る、厭味を言われる、など) (2)うまくまるめこまれ仕事を渡される(過去4回) まじめに仕事をしている事は評価されるが、断っても断りきれない事を見透かされ、 誰もやりたがらない仕事が回ってきて、結局仕事量や解決困難な内容につぶれる。 (こちらは男性社員や役職のある上司から) 私が気が小さく、困難に弱いからいけないのだと思います。 (半年以上体調が悪く、精神科に行くかどうか考え中です) 前向きになれるような、アドバイスをどうかお願いします。

  • 細かい事をしつこく気にしてしまう

    私は、人から見たら些細な事(と私からみたら思う)を 気にする性格です。しかも、一度気にし始めたら どんなに気にしないようにしようと思っても 気になって生活にも支障をきたす程です。 人間関係で自分を悪く思っているような感じが相手に あると気になって仕方ありません。 仕事で何度かミスをして注意されたら、自分を駄目な奴と 思っているのではないかと思うと仕事中も気になり、 それで集中できず、またミスしてしまうという位です。 そうならないようにしていけばいいのは尤もですが、 大らかな気持ちで細かい事を気にしない位になりたいのです。 いちいち極限まで気にしてしまうのが、精神的に持たないです。 大らかで小さい事を気にしないような性格になるには どうしたらいいでしょうか。

  • 小さな事に気をつけるには

    今社会人1年目なのですが、仕事で細かいミスが目立ちます。大きな失敗をしてしまいそうで怖いです。 極端すぎる話ですが「犯罪とかを犯していた」なんて事にもならない為にも、将来教師を目指していくうえでも、小さな事に気をつけていこうと思います。まず第一歩に、どういった事を意識すればいいと思いますか?

  • 仕事でよく凡ミスする先輩に困ります。どうしますか?

    職場でよく凡ミスをする先輩で困っています。 凡ミスの内容は、注文を受けて記入しなければならないのに面倒がって「後で記入する」癖がついていて、メモだけとって記入し忘れるというもの。 何度も忘れているので先輩は注文を受けると周りに周知するのですが、私たちも他の仕事をしているのでイチイチ覚えていないのです。 ただ先輩には何度も「メモでなくて、その都度記入したほうがいいですよ」と言っています。 なのに忘れる。 その凡ミスの多さに上司は「周りで協力し合って」というのです。 私にはどうも納得出来ないです。 協力って、一人一人がしっかり仕事をした上で出来ることだと思ってます。 何度も先輩に言いずらいのに言ってきて、その上で凡ミスをしていて、結果は周りが悪いような上司の解釈がよく分かりません。 私の考え方が子供なのでしょうか? しかも本人は改善しようという姿勢があまり見られず、協力し合ってといわれている後輩たちは言いたくないことも言っているのに本人は嫌な顔したり、変に先輩づらしたり、余計なお世話と言わんばかりの態度です。 はっきり言って最近はどうでもいいような気がしてきました。 皆さんならどうしますか? ちなみに上司は、先輩がミスをすると本人にはあまり注意をせずに怒りを後輩に話した後で、「○○さんは出来ないのだから周りで協力し合ってフォローしなさい」という始末。 後輩たちは八つ当たりをされたくないから言いずらいことを言っているのですが…。 もしかしたら放っておいて(八つ当たりや先輩のミス)さらりと聞き流すのが一番ベストなんじゃないかと思うようになりました。 周りが協力するのは簡単ですが本人のためにはならないように感じてます。 アドバイスお願いします。