• ベストアンサー

商社に就職するためには

kuji825の回答

  • ベストアンサー
  • kuji825
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.8

どの当たりから答えて良いかと悩みますが、まず職務経歴を簡単に説明します。 簡単に言うと、どんな内容の仕事で、どんな経験をしたかという物です。 何の業務で何を担当し何年経験したか。。。 しかし、独立する際にはそれが判断基準にはならないと思います。その人が独立を成功させて、後からついて回るくらいです。 ちなみに商社での貿易経験は規模が大きすぎて、独立して真似しようと思ってもほとんど無理です。 扱う単位も数億円の世界ですから。。。 商社とは分類的には卸売業になります つまり9億で仕入れて10億で売る、1億も儲かると思いますが、9億の元手が必要なんです。 そんな金額を個人で運用できないですよね FOBと言う現地仕入れ価格に、送料や手数料名目で付加価値をつけて販売するのが我々の仕事です。 あと、私の周りだけの回答しかできないのですが、独立を目的にして商社に入る人は居ません。 中にはリストラ対象になって独立した人は居ますが、寄らば大樹と言う言葉の通り、独立してしまったら、こんな大きな仕事は出来ないですし、リスクも少ないです。苦労して入った会社なのに独立したいとは思わないです。 会社では社内ベンチャー支援制度と言って、独立したい人には資本のお手伝いを一部して貰い、子会社扱いで独立する人も居ますが、みなさん50歳過ぎです。 私と同世代の楽天の三木谷さんが居ますが、一橋卒業後経営学を学びに留学しています。 ライブドアの堀江さんは東大を中退後ベンチャー企業を立ち上げ企業買収を繰り返しています。 両者とも全く反対の道を進んでいますが、共通して言えるのが時の運です。 もし企業活動を行うのであれば、今は経産省の支援制度もあり1円で株式会社も設立できます。ただし登記などに30万以上のお金は必要ですが。。 それに5年以内に1000万円の資本に出来なければ、廃業となるリスクもあります。 若い芽を摘むような意見ですが、独立して成功する確率はとても低いです。そして、貿易等で独立成功には大きな資本が必要ですし、為替というリスクも背負うことになります。それでも独立を考えるのであれば、語学よりも経営学を学んだ方が良いと思います。 日本にはベンチャー企業という物が沢山存在します。しかしその中で、勝ち抜いた企業はほんのわずかです。語学にこだわらずもっとグローバルな視線で仕事と言う物を考えてみては如何ですか? 最後に三木谷さんが今TBSの筆頭株主になったか 又、M&A会社が会社の株を買うのか 色々な見解はありますが、起業活動を目指すのであれば一度考えてみてください。 会社員も良い物よ。。。日本では。。。。

Jopp_2005
質問者

お礼

 なるほど、語学よりも経営学のほうが実は大事だったのですか。確かに語学も重要ですが、根本の経営もしっかりしないといけないものですよね。非常に参考になりました。  これからは景気がよくなってくるので、ますますチャンスは広がると思っているので頑張ってみたいと思います。いろいろと有難うございました。

関連するQ&A

  • 総合商社に就職するためには?

    はじめまして。 これから就職活動を始める大学3年生の者です。 とりあえず、今のところは商社を中心に就職活動を始めたいと思っているのですが、商社に入るのは大変なことだと思うので、今のうちにアピールできることを一つでも多く作っておきたいと思います。 とりあえず今のところは交換留学してたことと、TOEIC900という資格しかありません。 留学では初めての留学ということもあって辛いこともあり、英語以外のこともたくさん学べたとは思うのですが。 よく商社では英語だけでは足りないと聞くので、何か他にもアピールできる言語(中国語を考えています。)を作った方がいいのかと考えています。 それと同時に、私は商社の中でも繊維系の事業に興味があり、ファッションマーチャンダイジングも商社に入ってから使える使えないとは別に教養として、学びたいと考えています。 日本の大学でファッションマーチャンダイジングという分野はなかなかないのでダブルスクールをしようかと考えています。 なので、中国語とダブルスクールをどちらもやりたいのですが、今からだと就職活動も学校も始まるし、アルバイトもあるのでどちらもやっている時間がないんです。 商社に就職したい場合は、どちらを優先してやるべきなのでしょうか? 留学中に色々とやりたいことも変わって、帰ってきたら就職活動の時期になってしまい時間がないことに焦っています。 お時間のある方、ご回答よろしくお願いします。

  • TOEIC 中国語  一流商社就職

    大学中退 中国語流暢 TOEIC900点以上 これで一流商社は入れるかな 一流商社に入るために何が必要ですか TOEIC? 資格 どういう資格が必要か

  • 中堅外国語大学ですが商社に行きたいです。

    わがままだとは思っていますが、中堅外国語大学から商社に就職は可能ですか? また商社に就職するために必要な能力や求められる事は何ですか? 私は、4月に新入生として大学に入学するので、就職に対する情報は持っていません。 私の父は、 某大手一部上場企業の子会社に勤めていて、面接官もしているので 就職状況については良く知っています。父は、私の大学出身の者は中途採用で採ったと言っていました。 中堅私大外国語大学出身でも 大学でまあまあの成績を取り 留学やTOEICで商社に就職は可能でしょうか? もちろん、三井物産とか、有名な商社会社は私の学歴では学歴フィルターにかかるのも知っているのでそういう所は考えていません マイナーだけど それなりの商社とかは私の学歴では狙えますか?

  • 英語がダメな学生は商社への就職は無理?

    生まれつきの英語下手です。 大学の入試に出てくる英語くらいなら何とかというレベルで、会話となると全く理解できない状態です。 無論、他の外国語も×。 おそらく外国語に対するセンスが生まれつきないのでしょうね。 就職先として商社を希望していますが、最近の商社は英語が話せるのが最低条件になっていると聞きました。 つまり TOEIC 何点以上の実力でないとエントリーの時点で門前払いとか。 これって本当でしょうか? たしかに総合商社は外国との取引が多いでしょうが、国内企業との取引もあるし、またそれを大事にしないと事業として成立しないように思います。 実態は分かりませんが、外国語を全く必要としない部署もあるのではないでしょうか? 人事とか総務は別として、総合商社で営業部門を希望するには、やはり英語や他の外国語が必修となるのでしょうか?

  • 商社に勤めたい・・・☆

    現在、大学一年です。今から将来の事を考えて何か準備したいと思っています。貿易会社を持つおじとおばの影響で、商社に勤める事に興味をもっているのですが、持っていたほうがいい資格などがあれば教えてください。もちろんこの職業は経験が一番大事だとは思うのですが・・・。ちなみに大学は外国語学科で、英語を学んでおり第二外国語は中国語を選択し、語学力をつけるため、二年後中国へ一年間留学する事を考えています(これからは中国語ができたほうがいいと聞いたので)。一ヶ月以上ある休みを無駄にしたくないし、休みが明けてこのまま過ごしていては何も得られないまま卒業しそうで怖いです。。。

  • 貿易商社と貿易会社について!!

    貿易商社と貿易会社は混合しやすいですが、おおまかに、貿易商社は世界のメーカーなどとの商談→契約、貿易会社はその契約手続き(書類作成)を代行する。 また、貿易商社でも契約手続き(書類作成)を自社で行っているところもある。 上記の見解であってますかね。。。 私は現在大学三年で、将来、貿易書類作成をやりたいのですが、契約手続きを兼ねている貿易商社ならいいのですが、貿易会社は派遣社員雇用が多く、また給与もかなり少ないようです。 そこで自分のモチベーションをあげたいです。 そこで質問したいのですが、 ・貿易書類作成を主にやっている正社員の方で、おおよそ平均以上の給与をもらっている方はいるのか ・楽しいか(やりがい) ・TOEIC高得点は必須であるか ・新卒から正社員として雇ってもらえたか を知りたいです。 銀行、保険、通関会社等も契約手続きで専門的な分野で関わりますが、わたしはおおまかに全般を行いたので貿易商社、貿易会社を希望です。また、私は給与よりも社内の雰囲気を選びますが、平均くらいの給与はほしいです。 一応、現在取得済み資格 ・貿易実務検定C,B級 ・MOSのワード、エクセル、パワーポイント ・TOEIC510点(エントリーシート作成までに650点以上をとる!!願望)

  • 就職についてご意見お聞かせください

    今大学院1年で、今年末から就職活動をはじめようと思っています。 今は医療系の学部にいますが、就職先は商社や貿易関係に勤めたいともいます。 このように考えた理由は、10歳まで中国に在住し、普通の中国人と同じに話せます。今年末には中検準1級も受けようと思います。英語も今かなりやっていて、TOEICで700以上はとりたいと思っています。大学も国立で偏差値は高いと思います。 これらを生かして国際的に活躍できないのかと思います。 そこで考えたのが、商社や貿易関係です。 まだまだわからないことだらけで、申し訳ございませんが以下についてご意見ください。 (1)活躍できる仕事の種類。 (2)この考えの弱点や甘さ。 (3)できれば今後発展していく貿易関係の会社をお願いします。 みなさんの貴重なご意見お願いします。

  • 就職先についてご意見お聞かせください。

    今大学院1年で、今年末から就職活動をはじめようと思っています。 今は医療系の学部にいますが、就職先は商社や貿易関係に勤めたいともいます。 このように考えた理由は、10歳まで中国に在住し、普通の中国人と同じに話せます。今年末には中検準1級も受けようと思います。英語も今かなりやっていて、TOEICで700以上はとりたいと思っています。大学も国立で偏差値は高いと思います。 これらを生かして国際的に活躍できないのかと思います。 そこで考えたのが、商社や貿易関係です。 まだまだわからないことだらけで、申し訳ございませんが以下についてご意見ください。 (1)活躍できる仕事の種類。 (2)この考えの弱点や甘さ。 (3)できれば今後発展していく貿易関係の会社をお願いします。 みなさんの貴重なご意見お願いします。

  • 総合商社

    こんにちわ。 中堅大学で英語を専攻している大学生です。今は大学三年生でもうすぐ就職活動が始まります。今のところではすごく総合商社で働きたいんです。三菱商事が第一希望です。 会社によりますが、内定もらえる前に筆記試験と面接があります。筆記試験はSPIのような基礎学力を測るテストでしょうか?また、面接に備えて、どんな資格あるいは大学在学中のなにか経験があったほうが有利になれるのでしょうか?貿易実務検定を取ったほうがいいのでしょうか?それともあまり知識がなくても、入社後から研修があるんですか? ばかみたいな低レベルばかりの質問ですみません、まだまだ勉強不足ですが、教えっていただけるのでしょか?おねがいします。m(__)m

  • 就職について

    滑り止めの中堅私大に進学することになりました。 今学歴社会から実力社会になってきているとはいえ、エントリーシートの大学名で落とされることがあるのでしょうか 大企業に就職したくなってもフィルターにかけられ就職はできないのでしょうか 進学するからにはトップの成績で資格やTOEICも頑張ろうと思っています。 ですがそういった現状であれば編入も考えています。