• ベストアンサー

一回忌について

rossy0408の回答

  • rossy0408
  • ベストアンサー率20% (13/62)
回答No.4

まず、叔母さんのとった行動はおかしいですね。 やってしまってから「あなたがやるべき」は、理不尽極まりないです。 事前に「どうするつもり?」と打診するべきです。 それはさておき、1周忌ですが、基本的に場所や回数は問題ないと思います。 ただ、宗派や檀家などの取り決まりの違いが、同じ仏教でもあるので、どこでも快く引き受けてくれるとは限りません。 ご自分の都合に沿うように法要をしてくれるお寺を探すことです。 もちろん、費用などもきちんと確認してください。 住職もさまざまです。むやみにお金を取る人もいれば、親身になってやってくれるところもあります。 田舎になればなるほど濃くなる風潮ですが、基本的には檀家に入っているお寺にまかせてやるものです。 もし叔母さんの執り行った法要が、檀家に入っているお寺できちんとした手続きで行ったものならば、無理にもう一度やる必要もないように思えます。 都合がつかなかったのは仕方の無いこと。 変わりにきちんとお墓参りを済ませ、三回忌、七回忌などはおばさんにとやかく言われる前に行動するようにすれば良いと思います。

riri__
質問者

お礼

回答有難うございます。 ↓の続きになり失礼します。 一周忌は弟の役にたって母のためになればとおもい 知人のお坊さんなどに聞いてきちんとやろうと思っていた矢先に、一周忌は母の兄家族がいる地方で祖母と母一緒にやると聞きました。葬儀が終わって間もない頃で勝手に予定が決められていました。 私がどうして勝手に決めるのかと疑問を投げかけました。地方では私が出席できないので地元であらためて やるからと言われて、一周忌が終わった後、叔母から電話があり、弟と予定決めてどこかに泊まりでやるから、こっちで勝手に決めるからそれにおいでと言われ ました。弟からもその話を聞いていたし、それに文句をつけても面倒になると思ったので、やってくれると いうならと従いました。それから音沙汰もなくいきなり今回のような電話がきたのです。

関連するQ&A

  • 義母の三回忌で乳児いますがどうしたらよいでしょうか。

    義母の三回忌があります。8ヶ月の乳児がいます。 離乳食をはじめたばかりでほとんど母乳です。 手伝ってくれそうな親戚はほとんどおりません。 15人ぐらいの法事で会食はホテルです。読経は自宅とお寺で、墓参りもします。 法事の当日、自宅やホテルで手伝ってもらう人は外部の人でも良いでしょうか。 また託児、保育園への一時預かりなどを利用した方が良いでしょうか。 どうかアドバイスお願いします。

  • 十三回忌、十七回忌の香典袋と書き方について

    祖母の十三回忌と祖父の十七回忌を引き寄せて、門徒ではないお寺で法事を執り行って頂くことになりました。 (お寺の方には「門徒でなくても大丈夫」と確認済です。) そこで香典袋なのですが、浄土真宗なので「御仏前」でいいのでしょうか? または「十三回忌」「お布施」…? そして香典袋の名前の欄には故人の名前でしょうか? 親戚四家族でお寺に行くので、四家族分連名で記入するのでしょうか? このあたりの金額の相場を訊ねてみたところ10000円程度と聞きました。 祖母、祖父の分合わせて(勿論香典袋は分けます)20000円で失礼はないですか? 常識的な事だとは思いますが、知識がなく大変困っております。 どうか知恵をお授け下さいませ。

  • 七回忌、法要と会食のみでも良い?

    9月の上旬に、実母の七回忌法要を行います。 出席者は家族と親戚ですが、親戚はみな高齢で、 ほとんどが遠方(片道3~5時間)に住んでいます。 母の菩提寺は、実家のそばの曹洞宗のお寺ですが、 墓地はお寺から車で1時間ほどかかる場所にあります。 法要はお寺でお昼(12時)から行います。 (いちばん遠い場所から参列していただく親戚の移動時間を考えて、 それより早くするのは難しいということでこの時間にしました。) そのあと、墓参してから会食とすると、 会食の場でくつろいでいただくのが午後3時くらいになってしまい、 参列していただいた高齢の方々がとてもお疲れになるのではと心配です。 墓参は家族で事前に行うこととし、 親戚は法要のみで、すぐに会食・・・ということにしても大丈夫でしょうか?

  • 義祖父の二十三回忌について

    主人の祖父の二十三回忌に出席することになりました。 お恥ずかしながら初めてで分からないことばかりなので、教えて頂けませんでしょうか。 主人は長男です。主人の実家から車で1時間半程の所に住んでいます。 喪主は主人のお父さん。 法事は主人の家族と祖母、叔母だけで行うようです。 お寺での法要後、レストランで会食します。 なので喪服や真っ黒な服装はNGとのこと。 ここでお聞きしたいのですが、お金や菓子折りは用意するべきでしょうか? 主人はお金の用意はいらないと言っています。 お菓子は普通に皆さんで食べてもらえるような物を洋菓子店で購入し、用意しています。 あと服装ですが、真っ黒はNGとのことで グレーのワンピースの中に白いシャツを合わそうかと思っているのですが、お寺の方や親戚に失礼ということはないでしょうか? 自分の親戚の法事にもあまり出席したことがなく、他にも何かお気付きの事があればお願いします。

  • 父の3回忌なのですが、色々と教えて下さい

    こんにちは。9月に父の3回忌をするのですが、私は結婚して実家から出ております。実家は弟夫婦と母が2世帯で暮らしております。私は何を持っていけばよいでしょうか?御仏前の封筒にお金を包む&お供え物を考えておりますが、これでよいでしょうか?また、お寺に行った後、実家で皆でお線香をあげ、その後ホテルで会食・温泉・カラオケなどを楽しむプランを考えているのですが、派手でなければ喪服でなくても構わないでしょうか?ホテル側には3回忌の後ということを伝えていないのですが…、親戚で集まって父を偲び楽しく会食という感じにしたいのです。。。 母はお寺に穀物を持ってくるようにと言われたのですが、 お米を少し持っていけばよいのでしょうか?何かまちがっていることがあればどうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 法事の日程とお布施の金額

    母の17回忌を来年2月に予定しています。 家族の都合で、命日の日が良いのですが、命日その日の法事はまずいのでしょうか? 年内にお寺さんに予約したいと思います。 また、お寺さんへのお布施はいくら位が適当でしょうか? これまでの法事では3万円でした。 参列者は実子の家族のみです。 アドバイスお願い致します。

  • 三回忌が出来なかった

    5月に母の三回忌が出来なかった件で悩んでおります。 三回忌目前で主人の父が病気で急変し、亡くなってしまい 葬儀やら気落ちしてるお義母さんについていなければならなかったので 三回忌が執り行えなかったのです。 お盆も主人方では新盆でしたのでお墓参りにもいけませんでした。 一周忌の時は父と私と私の主人との3人でお寺に行きお経を上げていただきました。 母の兄弟の方々など近い親戚の方々も葬儀の時は来て下さりましたが 一周忌には用事があるとかで来てくれません。 なので今回も3人で・・と思っていた矢先の不幸でした。 私の実家は父一人で変わりに三回忌(といっても一人になっちゃうのですが) を行っててくれればまだ気も楽だったのですが 何をするにもすべて私任せの父で結局「しょうがないね。やらなくていいよ」と。 私としては許されるならば都合をつけ今からでも行いたいのですが お寺さんに相談してみても大丈夫なものなのでしょうか?

  • 四十九日の前に三回忌に出席するのは良くないでしょうか?

    始めまして、タイトル通りなのですが 私の叔母が先日亡くなり お寺の住職に四十九日まで墓参りはしないでくれと言われましたが、 妻の祖父の法事で四十九日の3日前に三回忌に出席しても良いものでしょうか? 仏教の事には詳しくないのですが、四十九日の前にお墓参りをすると、 間違ってそのお墓に霊が入ってしまうからという意味なのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。。。

  • 法事の会食について

    父母の法事(23回忌・33回忌)を来月します。今まで法事は読経の後にお墓参りをし、会食をながら父母の昔話をし故人を偲ぶことができました。今回もそのようにしたいのですが、親類どうしでトラブルがあり会食の席を設けたくないのです。法要ということで、読経後、お墓参り、その後お土産という形で行いたいのですが。出席者の中には法事で会食が当然と思っている親類もいます。「法要です。」という事で会食を省力する事解ってもらえばいいでしょうか。

  • 法事の日取りの決め方(父の3回忌)

    法事の日取りの決め方(父の3回忌) 現在、アメリカに駐在している者の嫁です。 父の3回忌が来年ありますが、こっちにいるので参加しないつもりでした。 しかし、弟の問題ごとがあって、頼りになる人がいない状態になってしまい 急きょ、帰ろうかどうか悩んでいます。 その際に気になったのですが、父の命日は6月末頃なんですが、 父の命日より1週間ほど遅れて、3回忌の法事をするのは 失礼になるのでしょうか? 弟の事情もあり、今回は親戚等は呼ばず、ごくごく少人数で行う予定です。 また、どれくらいの期間が遅れても平気なものなのでしょうか? ご存じの方、教えて頂けたら助かります。

専門家に質問してみよう