• ベストアンサー

年金について

昭和51年から11ヶ月入っていましたが退職して脱退金をもらわず将来1年額15000円入ることになっていましたが、企業が年金基金を廃止するとのことを耳にしましたが、私はどんな手続きをしたらいいのか何方か教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.1

企業の年金基金の積み立て金を崩して、廃止一時金として一括して一定額は支給されると思います。手続きは会社から連絡があるのではないでしょうか。

hasetyan
質問者

お礼

有難うございました。社会保険事務所に行って聞こうと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 企業年金連合会の年金額の見方

    同じような質問はありましたが、知識がなくわからないので教えていただけたらと思います。 今年7年勤めた会社を3月に退職し厚生年金基金の脱退一時金を通産企業年金にしました。 後日手紙が郵送されましたが、その見方が良くわかりません。 1.将来支払われる年金額(年間の支払見込額)         年金額  139,556円  年金額内訳 基本年金額    118,900円        通産企業年金額   20,656円 2.通産企業年金額の計算のもととなった脱退一時金相当額                 209,100円 8.支給開始年齢         65歳    と明記されてましたが、これは厚生年金の総支給額ですか?基金だけの年金額で厚生年金は別で貰えるのですか? 支給されると終身で支給ですか?  一時金で貰ったほうがよかったのですか?  教えてください。よろしくお願いします。

  • 厚生年金基金の脱退一時金について

    厚生年金基金についておしえてください。 今年の1月に4年10ヶ月勤めた会社を退職いたしました。 厚生年金基金に加入していて、月に5000円弱ほどひかれていました。 その後、厚生年金基金から脱退一時金の連絡が届き、 脱退一時金で受け取るか、基本加算年金で将来受け取るか選択してください。との事でした。 脱退一時金は14800円です。 そこで疑問なのですが、友人が以前別の会社を退職した際に、一時金の連絡がきて、10万円程だったそうです。 加入期間も、月にひかれてた額もほぼ私と同額なのに、なぜ私は14800円なのでしょうか?? 私は東京織物厚生年金基金だったのですが、厚生年金基金の種類によって違うのでしょうか?

  • 企業厚生年金の中途脱退

    こんにちは。 平成14年10月に、8年半務めたA会社を退職し、中小企業に移籍しました。 それ以来ずっと、企業ごとの基金ではない厚生年金の中小企業に勤めています。 A会社の退職時に、特に一時金などはもらわず、 A会社の厚生年金基金の資格喪失証明書をもらってそれはとってあります。 退職後数年したとき、一度だけA会社の厚生年金基金からハガキが来て、将来の年金見込額30何万円などと書いていました。 最近は、年金定期便で、将来の年金額の見込み額が通知されていますが、 自分の場合、この見込み額は、A会社の企業年金基金からの見込み額を含んでいるのでしょうか? A会社の厚生年金基金に8年半納めていたことが、将来の年金額にどう反映されるのか、ご教示ください。 まあ、年金をもらえるころにどうなってるかはわかりませんが(汗)

  • AIJ問題 企業年金脱退一時金について

    昨年15年勤めた会社を会社都合退職し、厚生年金基金から以下の通り案内が届きました。  ・脱退一時金なら約19万円 ・将来年金として受け取るなら年約49000円 今はお金に困ってませんし、少額でも年金形式が良いと思い 将来年金で受け取ることとしていました。   しかし、その基金がAIJで運用していたことがわかりました。AIJ問題発覚後 3月頃に確認した際には、請求すれば脱退一時金は支払うとのことでした。 その際に、脱退一時金が今まで掛けてきた金額に比べ低いと思い質問してみましたが 説明がよくわかりませんでした。 (剰率等は以前もらった基金のパンフレット通りでした) 入社当時からの給与明細があるのですが、給料が少なかった当時でも 「厚生年金・・13000円少々」と「厚生年金基金・・3800円位」が天引きされており 退職する頃には「厚生年金基金・・4900円位」天引きされていました。 単純計算してみても3800円×12ヶ月×15年=684,000円  となり、脱退一時金の額が腑に落ちません。 そこで質問なのですが    (1)脱退一時金は、自分の掛けてきた金額は保障されないのでしょうか?    運用成績によることは理解できますが、あまりにも差がある気がします。        (2)天引きされていた「厚生年金基金」の中に代行部分の「厚生年金」も   含まれるのでしょうか?   代行部分は給与明細の「厚生年金」の方に表示されているのでしょうか?   「厚生年金基金」の方に厚生年金の代行部分も含まれて表示されているのであれば   脱退一時金の額が少なくても、差額の部分は代行部分かなと納得できます。    (3)AIJ問題により、基金が解散しなかったとしても将来年金形式でもらうより   少額でも脱退一時金を請求した方が良いと思われますか?    加入している基金はかなりの割合をAIJで運用しています。 詳しい方、よろしくお願いします。  

  • 脱退一時金

    退職してから1ヵ月半後に某厚生年金基金から手紙で『脱退一時金請求手続きのご案内』が届きました。これは企業年金とは別のものでしょうか??退職時に退職金として企業年金という名目で支払われている分があるのですが・・・ ちなみに請求額は『脱退一時金請求手続きのご案内』に書かれてるものと会社から退職時に受け取った『企業年金』とでは違います。

  • 企業年金からの退職一時金

    先日、5年勤めた会社を退職して転職しました 転職先で加入している企業年金基金が前職と同じ基金だったのですが 前職の退職金の一部は、企業年金の一時金を充てられていたため 年金基金へ一時金受け取りの手続きで連絡したところ 「今回は一時金を受け取らず、将来まとめて受け取った方が額が大きくなるので受け取らないことをお奨めしている」 という回答をいただきました その時お話を伺った範囲では、単純に務めた期間に応じた額が加算されていくだけで、途中で受け取っても後でまとめて受け取っても、最終的にもらえるお金は同じ額だというように理解したので一時金を受け取ろうかと考えていたのですが もしかすると、途中で利率が変わったりして今回受け取らずに例えば10年後などにまとめて受け取った方が最終的に額が大きくなったりするのでしょうか もしくは数十年後まで年金として貯めておいて受け取った方が将来的な恩恵としては大きいのでしょうか 現在27歳ですが、まだ結婚もしていないためなかなか10年単位の将来のことのイメージが出来ず、年金基金によっても異なるものかもしれないですが、一般的にはどうなのか教えていただけると大変幸いです 回答よろしくお願いいたします

  • 厚生年金基金について

    先日、厚生年金基金は廃止方向のニュースもあったが、その後アベノミックスで廃止の理由となる経済要素も結構変わったので、今はどういう状況でしょうか? 廃止するかどうか、将来の見込みは? 廃止だと、過去払った掛け金は返金と、今後の厚生年金基金部分の年金(企業年金?)もないですね? 逆に、廃止しないと、この厚生年金基金部分の年金、退職かつ60歳過ぎると、貰えるですね? 経験者もしくは専門家に聞きます。

  • 厚生年金基金の脱退一時金の請求先

    お恥ずかしい話しですが、年金に全く無知な者です。 9年半勤務し退職した会社には厚生年金基金がありました。 その次に5年間勤務した会社には厚生年金基金がありません。 2ヶ月前に入社した会社には厚生年金基金があります。 現職で「引き継げないから一時金貰った方が良いよ」と言われ、ネットで調べて初めて脱退一時金の存在を知った次第です。 最初の会社を退職時には、厚生年金基金に関する手続きを何もしなかったかと思います(というより、何らかの手続きをした記憶がない)。 前置きが長くなりました、すみません。 この脱退一時金を受け取るにはどこへ行き手続きをすれば良いのでしょうか。手元にある厚生年金基金加入員証には○○建設厚生年金基金とあり、現在は会社が吸収合併され△△厚生年金基金に名称変更になった、とネットで調べることができました。 この教えてgooを見る限りでは、退職から6年以上経過しているからといって、脱退一時金が貰えない、なんて事はないと考えておりますが・・。 概算、どのくらいの金額なのか知りたいのですが(当然基金によって違うとは思いますが)も教えて頂けるとありがたいです。

  • 企業年金連合会への移転??

    教えてください。 13年勤めた会社を会社都合で退職しました。 会社の厚生年金基金より脱退一時金の書類が届きました。 脱退一時金の受給を行うつもりですが それとは別に、 ●企業年金連合会へ基本部分の支給の義務を移転する ●基本部分を貴基金から受給する のいずれかを選択しなければなりません。 何度か電話で説明を受け、 今後厚生年金基金のある会社へ転職する場合には 移転していた方が手続きが年金受給の際に 面倒な手続きを各基金に個別にしなくて済むというメリットがあると伺いました。現在転職しておりますが、厚生年金ですが厚生年金基金はない 職場です。 移転するには手数料が取られますが、 もし貴基金が破綻した場合は、手数料負担なしで企業年金基金へ 移転されるとのこと。 それならわざわざ手数料を払って、移転することないと思うのですが (この先基金のある会社に就職しないとして) 転職を何度もしなければ、移転しなくても問題ないのでしょうか?(1) 貴基金に残した場合と手数料を払って企業年金基金へ移転した場合 貴基金が破綻して企業年金基金に移転された場合とでは 将来もらえる年金に違いが生じるのでしょうか?(2) 二つの疑問にどうぞお答えをお願いします。

  • 厚生年金基金について

    ねんきん定期便が届き、昭和46年から昭和51年頃まで在職した企業の (アパレル大手です)基金の加入が68ヶ月ありますが、このくらいの期間でも年金基金に請求できるのでしょうか。当時の年収は60万~120万円くらいでした。

このQ&Aのポイント
  • Presto! PageManager 9を使用している際に、ソフト起動後にスキャナー取り込みを押すとソフトが終了するトラブルが発生しています。
  • お使いの環境はWindows10で、接続はUSBケーブルで行っています。
  • 関連するソフト・アプリとしてはPresto! PageManager 9を使用しています。
回答を見る