• ベストアンサー

パソコンを他人に使わせないようにするには

詳しいことは文字数が足りないので語りませんが、現在親戚の子(中学生)が 登校拒否になっています。 その子は、学校に行かないクセに家の手伝いもまるっきりしないで、親が 仕事で家にいない間に、パソコンゲームで遊びまくってるそうです。 学校に行けないのは色々あるから仕方無いかな、と思いますが、親が家に いる間は自分の部屋から出てこないクセに、親が仕事に行った途端 リビングのパソコンで遊んでる、なんて話を聞くと「おいおい」と思います。 とりあえずその子がパソコンを使えなくなるようにしたいのですが、 立ち上げ時のパスワードを設定しても、イマドキの子供はパソコンに 詳しいから、すぐ見破るんじゃないかと思います。 そこで本題ですが、その子にパソコンを使わせないようにするには どうしたら確実でしょうか? 「マウスを引っこ抜いちゃえばいいんじゃ?」と 思いましたが、OSがWin98で、USB接続じゃないんで、エラーが起きたら 怖いな、と。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KOU4126
  • ベストアンサー率20% (12/59)
回答No.1

OSが98ではパスワードがあまり意味がないので 電源ケーブルを隠してしまったらどうでしょうか? 簡単の割には効果あると思います。

ohenro_3
質問者

お礼

た、確かに単純ですがかなり効果的な方法ですね。思い付きませんでした^^;。その子の家からは 車を使わないと近くにPCショップも無く大型家電量販店も無いから、自力で解決するのは 難しそうなので、まずはこの方法を試してみたいと思いますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • mr_rengel
  • ベストアンサー率36% (399/1080)
回答No.8

BIOS設定でパスワード設定してしまえば簡単には起動できません。 BIOS設定ですがメーカー等でBIOSセットアップメニューへのキーが異なります。 電源を入れるとF2キーかDELキーを押すとセットアップメニューに入れると思います。 ここでパスワードを設定すると起動してパスワードを入力しないとWindowsの起動までいきません。 クリアする方法もあるのですがそこまで知識があるかどうか... また短絡的に破壊しないか懸念はありますがWindowsのパスワードより強固だと思います。

ohenro_3
質問者

お礼

正直、私も中学生並みのパソコンスキルなので、BIOSのパスワードの設定は 難しい部類なのですが、イザと言う時の為に会得したいと思います。 アドバイスありがとうございましたm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.7

親御さんに相談されたのでしょうか。 厳密に言えば、パスワード自体無意味なんですけどね。 中学生ともなれば家でできなかったら外でもパソコンに触れる場所は無限にありますし。 かえって隠れてやらないだけましだと思いますので、本人に両親の不在中、どんな風に過ごすか、考えさせないと。 とまぁ通り一遍の説教はおいておいて。 起動時のパスワード。これはセキュリティを考えるなら2,3日おきに変更するようにする。予想されるパスワードを作るから、見破られるのでもっとありきたりの、意味のない文字列で。 http://search.vector.co.jp/search?query=%83p%83X%83%8F%81%5B%83h%81%40%8D%EC%90%AC のようなソフトを使うなどすればより見破られにくい。 Win98だとログインしなくても認証画面で「キャンセル」すればWindowsが立ち上がっちゃうんじゃなかったかな。もうよく覚えてないや。 Windowsパスワードを優先する設定にしておけばいいのかな? これはまだWin98ユーザの皆さんのフォローが欲しいですね。 もしくはHDD,BIOSレベルのパスワードをかける。 これはWindows起動以前、機械的にパソコンが起動する前の時点で要求されるパスワード。 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/notesec/notesec_02.html 具体的なBIOS設定画面の呼び出しは、パソコンのメーカー型番によって変わってくるのでここでは割愛。 ただし、これも軽く?一回パソコンを解体してから、パソコン内部にあるメイン基盤中のジャンパピンで、キーを解除することは、可能。  # 言ってることはめっちゃ複雑ですが、要は解体して一つのスイッチを動かせば、BIOSパスワードを解除できる。 もちろん、わざわざ解体するなどしてまで起動させるのは面倒、という作業コスト的労力的な抑止力はあるでしょう。(中学生、暇だから知識があればやるかもしれないけど) むしろ「パスワードがあるから起動しちゃいけないと(持ち主が言ってる)」という抑止力効果です。 マウスは引っこ抜いても特に問題はないでしょう。たいていのソフトは、キーボードだけでも操作ができるし。キーボードがないと、操作ができなくなりますけどね。 まぁパソコンにハマってる程度ならまだ被害は少ないでしょう。 色々興味の出る時期ですから、隠れてもっと危ないことをこそこそするよりはいいと思います。 あ。でもネットで有害な情報とか、危ない知識を入れすぎるのも問題なのかな。

ohenro_3
質問者

お礼

パソコンと登校拒否の両方に色々アドバイスありがとうございますm(__)m。 色々思い詰めるくらいなら、学校は行かなくていい、というのがその子の親と 私の共通認識です。家族と普通にかかわってるなら、親が仕事でいない間に ヒマ潰しでゲームをするのもある程度かまわないと思います。ただ、その子が 親と顔を合わすのがイヤで部屋にこもってる、みたいな話をその子の親から聞くと 親の存在を無視するその子の姿勢だけは認めるわけにはいかないと思っています。 学校での居場所を無くしているのに、家庭内での居場所も無くしてしまったら この先どうすんだよ、と心配なのです。 田舎なので(笑)、色々知識を仕入れても実践できる場が無いし、基本的に マジメな子なので、ヘンに道を踏み外すことは無いと勝手に思っています。 道を踏み外したら、さすがにその子の親もその子を見離すんじゃないかと 思います。その前に、まわりの人間(私)が何とかしたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinb
  • ベストアンサー率33% (20/59)
回答No.6

win98の立ち上げファイルをリネームか消去してwin98が立ち上がらないようにしておけばどうでしょう。ちょっと危険ですが。 私ならfdiskコマンドでアクティブを消してしまいディスクから立ち上がらないようにします。 使用するときはフロッピーから立ち上げてdosコマンド「c:win」といれてwin98を立ち上げるようにします。 しかしながら問題の本質的な解決にならないと思います。ゲーム機を別途用意すればいいだけのことですから。 保健室登校するとか、フリースクールとか他の解決方法を模索するのがベターかと。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html#fdisk2
ohenro_3
質問者

お礼

す、すみません、参考URLを拝見させていただきましたが、DOS-Vモードは Windows95以降しか使用したことが無い人間にとって敷居が高かったです^^; だから尚更、イマドキの中学生は解らないと思うので、最後の手段として 今から勉強しようと思います。 フリースクールに関しては、その子の親も既に検討しているようですが 保健室登校については何も言っていなかったので、今度その選択肢も勧めてみようと 思います。色々とありがとうございましたm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hojin5
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.5

BIOSでパスワードをかけるのが良いかと。 ウィンドウズが立ち上がる前に F2とかF8とか(パソコンによって違う)押すと、 BIOSのSetUp画面に入れます。 そこで、power-onパスワードを設定すれば、 毎回パソコンを起動する度にパスワード入力が 必要となるようにできるはずです。 設定方法はパソコンによって異なるのでなんとも いえませんが・・・ 結構、強固だとは思います!

ohenro_3
質問者

お礼

具体的なアドバイスありがとうございますm(__)m。「電源ケーブルを隠す」という 方法が通用しなくなったら、BIOSのパスワードを設定してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anmochi
  • ベストアンサー率65% (1332/2045)
回答No.4

 Windows98のころのパソコンでも、BIOSパスワードというものを設定できるものが多い。  このBIOSパスワードというのは、忘れてしまったらマザーボード交換しか手が無い(とメーカーが主張している)もので、実際これを技術で見破ろうとするとマザーに自作のLSIを直付けして解析しなければならないものだ。よほど類推しやすいパスワードでないとパソコンに詳しい人でも破る事は難しい。  ただ、ゆめゆめパスワードは忘れないように。  ちなみに、Windows98自体が備えるパスワードは、「Windows Network」に接続するためのもので、Windows98を使うためのものではないので、パスワードを設定していてもパソコンを使う事ができる。

ohenro_3
質問者

お礼

ちょっと「マザーボード交換」という単語にビビッてしまいました^^;。 アドバイスありがとうございますm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirumin
  • ベストアンサー率29% (705/2376)
回答No.3

マウスを引っこ抜いてもパソコンが壊れることはないですよ。 マウスが無くてもパソコンは操作できますけどね。 使わせない様にするための確実な方法と言えば、パソコンを触れる事さえできない状況、金庫にでもいれるとかになると思いますけど…そうはできませんよね。 電源ケーブルを隠してしまうとか。 PCとディスプレイの線を抜いてどこかに隠してしまう…故障と思って必要以上に電源のオン/オフをしてPCに負担がかかってしまいそう。 その親戚の中学生がどれだけパソコンに詳しいのかわかりませんが、パスワードでも十分だと思いますよ。

ohenro_3
質問者

お礼

一時的にパスワードを設定しても、しばらくして設定を解除した後、逆にその子が HELPを調べてパスワードを設定し直すぐらいのスキルはありそうな感じです。 質問文で「パスワードを設定しても、すぐ見破るんじゃないか」と書いたのは そういう意味です。文字数に限りがあるので書ききれませんでしたが…。 「マウスを抜いても壊れることはない」というアドバイスは参考になりました。 ありがとうございましたm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noranuko
  • ベストアンサー率46% (620/1332)
回答No.2

win98のパスワード機能は貧弱ですから(パスワード入力画面でキャンセル押せばPCが使えるようになる)、 意味ないですね。 なので一番確実なのは、電源ケーブルを取ってしまうことでしょう。 たいていPCの電源ケーブルは別になっているのではずせるはずです。 ただ、これはあなたがやることでしょうか? 少なくとも彼の親の同意が必要だと思います。 親の同意を得ていないなら、やらないほうがいいと思います。

ohenro_3
質問者

お礼

No.1さんとほぼ同時刻に、ほぼ同じ内容の解答をいただきましたが、若干No.1さんの方が 解答が早かったので、ポイントはNo.1さんに付与しました。申し訳ありませんm(__)m もちろん、その子の親の同意を貰えたら行うつもりです。近いうちにその子の家に行くので 改めて相談しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 免許証を他人に預けることって??

    知り合いの話なのですが(その人は20歳、専門学校生)先日、美容室で支払いの時にお金が足りなかったそうで、一旦家に取りに帰ったらしいのですが、そのときの美容室の対応が、 取りに帰るあいだ、免許証を預かるということで、預けて家に戻ったらしいのです。  これって、おかしくありませんか?大事な身分証明書を、預けるものなのでしょうか? いまどき個人情報うんぬんと騒がれるご時勢で、こういうことはどうなのでしょう??まあ、よほど信用されていない?ということなのでしょうが・・・

  • 小、中学校の不登校の子の居場所は?

    小、中学校の不登校の子は、毎日をどこで何をしているのでしょうか? 地方の議員の卵をやっているのですが、フリースクールのようなものは、ほぼ高校からのようになっているし、まさか、ずっと家で親といるということもないでしょう。 不登校が、望んでいる現状でない子は多くいると思いますので、居場所づくりがいいのか何を望んでいるかも知りたいです。 また、不登校の子達の親御さんと実際に連絡を取りたいのですが、どこに問い合わせたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • また不登校に・・・

    こんな時間に失礼します。 現在中3なのですが、 6月からほとんど学校に行けていません 以前、中1の3学期~2年の2学期頃まで不登校で なんとか克服出来たと思ったのですが 最近また不登校になりそうで怖いです・・・ 学校でいじめられているわけでもないのにいつの間にかまた不登校。 サボり癖がなかなか治らなくて 朝になると眠くなって学校に行けなくなります 自分に甘い自分が大嫌いです 塾には行けるのに学校にはなぜか行けなくて、 内心焦って行かなきゃ!と思うのにいつもできないんです 友達からメールで「学校はよ来てー待ってるよ!」とか「大丈夫??」とか 気遣ってくれてるのに、自分が情けなく思えてきて辛いです これ以上大切な友達を失いたくないです 家にいるときは勉強もする気になれなくて絵を描いてばっかりになります・・・ 高校受験も近づいてきていて、行けるかも不安で 親にも散々言われて泣きたくなります こんなのから早く抜け出したいです なにかアドバイスなどをもらえると助かります よろしくお願いします!!

  • 登校拒否を始めた家族の対応について

    友だちから相談を受けています。 高1の娘さんが、登校拒否を始めました。学校の友達が良くないらしく、行こうとすると体の具合がおかしくなるそうです。学校には行かないのですが、予備校と英会話の塾には行っており、将来は、留学したいと思っているそうです。お母さんにも悪いと思っていて、家の手伝いもするそうです。 私は、その子を応援したい気持ちですが、初めての経験なので、家族の戸惑いは相当なものであるらしいのです。 ☆ 親として、どう対応したらよいのか。経験のある方は、どう対応なさったのか、教えてください。 ☆ 相談する場所はあるのか、教えてください。   ☆ 通信の高校を考えているようです。実態を教えてください。 ☆ 登校拒否をされていた方のご経験も教えてください。

  • いくつになったら子供部屋(個室)がいるか

    私はちかじか家を建てる予定があり、2世帯住宅を考えております。 土地の関係上、子供部屋がとれないため、両親のリビングをいずれは子供部屋にしようと考えています。 子供は現在1歳になる子と2ヶ月になる子がいます。 個室を欲しがるのは中学生になったころ?と思うとあと10年以上あるので当分は親のリビングとして使える予定なのですが、いまどきの子は小学生くらいでも個室を欲しがるものなのでしょうか。 ちなみに個室を与えるまでの間はカウンターのところで勉強させたりしようと考えています。

  • いっぱいいっぱいです

    私は2・3日前まで付き合っていた彼氏が居ます。 私たちは高校生でお互いに親が離婚しています。 その子は学校も行きながら親の仕事を手伝い更には家事もしています。 私は門限があるのでその子と会ってもすぐ帰らなければなりません。 私の家と彼の家は30分くらいの距離なのでいつも送ってくれるのですが、私は悪いので送ってくれなくて良いと言っても彼は送ってくれます。ある日親が仕事で落ち込んだから私と関われなくなる。それは嫌だから距離を置こうと言われました。私に門限があるので送りたいけど体が疲れて遅れないからそれが嫌だそうです。 そして戻る戻らないはわからないが今は私はフリーの状態なので自由にしたら良いというのですが、お互い好きなままなんです。もう彼にどう接していいかわかりません…。彼の負担にはなりたくないのですが、やっぱり彼が他の異性の子と付き合ったり体の関係を持つのは嫌です。 答えづらい質問であるとはわかっていますが少しで良いので私に何か言葉をください。お願いします。

  • 他人との考え方の違い

    こんにちは。 いつもこちらでは、沢山の方々からアドバイスを頂き、大変ありがたく思っています。 今日は他人との考え方の違いについて質問させてください。 皆さんは、友人、知人と全く違う考えをした時に、どのようにしてそれを受け入れますか? 私の友人に半年ほど前に出産した人がいます。私もじき2歳になる子供がいますが、その友人は会うたびに「ウチの子が一番可愛い」と言います。 その気持ちはよく分かります。親なら誰だって我が子が一番可愛いです。 でも私はそれを丸出しにしてしまうと親バカに見られてしまいそうなので絶対に口には出しません。 そのように口に出せる彼女に何て言ってあげていいか困ってしまいます。 他には、子供を叱れない友人もいます。 まだ子供が一人だけ・・という友人のほとんどに過保護だと感じてしまいます。 そのくせ私が子供を自由にさせているのを見て「ワイルドでいいね、強い子になりそうだね、こういうふうに育てられればいいよね」と言っています。 私が「過保護だな」と感じる人に限って、「子育てが大変で・・・」と言います。 「あんまり子供に構いすぎて大変にしてしまっているだけだよ」とアドバイスしても何の効果もナシ。 その家の教育方針もあるかもしれませんが、そのような時に、私は彼女達をどのように受け入れたらいいのでしょう? 見てみぬ振りをすればいいのでしょうか? みなさんだったらどうしますか?

  • 家に居るのが辛い

    私は、7歳の頃から父親から暴力や強姦をされ続けていました。 ですが一昨年、父親が逮捕され、やっと開放されて母親と妹と幸せに暮らしていました。 ですが去年の夏頃、母親に恋人が出来たらしく、その恋人が家に来て一緒に住み始めたのです。(私は嫌だと言ったのですが) それから、私は(母親の恋人が居る)リビングに行けなくなり、部屋に篭っていました。 それから、家に居る事や、学校に行く事、何もかもが辛くなり、不登校になってしまいました。 (ですが今は施設に通って学校に戻るように頑張っています) 前はたまにリビングに行って好きなアニメを見ていたのですが、 母親の恋人に「アニメなんか見るな。バカが。学校に行ってないくせに。」などと言われ、それから全く部屋から出ていません。 なんで勝手に家にあがりこんできた他人にそんな事言われなければならないのか分からないし、ちゃんと施設に行って頑張っているのを否定されているようでとってもムカつきます。 義理の父親のトラウマで、私は男性恐怖症になっていました。 それにもかかわらず、そんな事をする母親が考えられません。 私が意見を言っても、「学校に行ってないくせに」「ぜったい別れないから」でかたずけられます。 母親の恋人に家から出て行ってもらってお母さんと妹と私で、また笑って楽しく暮らしたいです。家に居るのがとても辛いです。

  • パソコンが使えてまあまあ声が出せる場所ってありますか?

    パソコンが使えてまあまあ声が出せる場所ってありますか? ニコ動などで生放送や動画投稿したいんですが、家ではパソコンはリビングに一台しかなく、親などもいるためあまりそういうことはできません。 だから、パソコンが使えてまあまあ声が出せる場所を探してるんですが、どこかいい場所とかありますか? ネカフェは厳しいですかね?

  • イジメの加害者

    小学校高学年の娘が去年 友人からの無視や悪口などで不登校になりました。 今は、学年も変わり保健室登校に私が付き添います。 この1年、親子で苦しみました。 私は、相手の親からの中傷で 本当に追い詰められて「死にたい」 と、思ったほどです。 相手の子も親も とても優秀です。頭も良く運動もできます。 相手の子は最後まで 「イジメはなかった。迷惑だ」の一点張りです。 カウンセラーと学校の先生達の励ましで 何とか保健室に行けれるようになりました。 しかし、学校にいくと いじめていた相手の子が何もなかったように 元気に楽しく学校に来るのが目に入ります。 それが、とても憎らしいのです。腹が立ちます。 学校に行けなくなって1年。いつの間にか 本当にイジメはなかった 娘の性格で不登校になったと なってしまうのが嫌なのです。 イジメた子は このまま順風満杯に人生を謳歌するのでしょうか。 娘のような苦しみを 味わう日が来るのでしょうか。 そんなこと人それぞれだとは わかっていますが どうしても許せません。  

このQ&Aのポイント
  • DCP-J1200Nを使用してカラー印刷をする際に、真ん中に黒い線が入る問題が発生しています。お困りの内容やトラブルの経緯、試したこと、エラーなどについて教えてください。
  • お使いの環境については、Windows11を使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリについては特に教えていただけませんでした。
  • 製品名はDCP-J1200Nで、カラー印刷をする際に真ん中に黒い線が入るトラブルが発生しています。お困りの内容やトラブルの経緯、試したこと、エラーなどについて詳しく教えてください。
回答を見る