• ベストアンサー

手回し発電機

extの回答

  • ext
  • ベストアンサー率65% (476/731)
回答No.4

参考サイトを上げます。 「所さんの目がテン」 <宿題解決! 発電 の科学  #445 98/08/16> ---抜粋--- 小さな発光ダイオードは点けられても、テレビのような家電製品を何とか動かしてみたいというのが人情。そこに、とある情報が!夜な夜なとある公園で自転車を使って発電を行っている人がいるというではありませんか!早速そこに出かけてみると、何とテレビがちゃんと映っているではありませんか!自転車に発電器を取り付け、必死にこいで電気を作り出しているのです。それではいつものように矢野さんも挑戦!ところが・・・なんと1分も持ちません。矢野さんでだめなら、その道のプロ、競輪選手ではどうでしょうか?さすが、テレビは楽勝で動くのですが、掃除機となると、ハンカチ一枚吸い上げるのが精一杯。そこで、人力発電の効率を測定してみます。すると、わずか1.5%ほどしか、人間の力が電気に変換されていないのが分かります。 家電品はAC100Vと電圧が違いますので、途中にインバーターを入れなければなりません。 インバーターは車載用のDC12VからAC100Vのものが使えそうです。 ここで効率が15%位落ちます。 手回しではパワーが足りませんので、足踏み式(自転車を転用)となるかと思います。 発電機(永久磁石に入ったDCモーター、マブチモーター転用可能か?RS540Sあたり?。)のシャフトを毎分数千回転させなければなりませんので、ギヤボックス等が必要です。 インバーターにはDC(DC:直流、AC:交流)で電源を供給しなければなりませんので直流に直す整流器(ダイオード4つかダイオードブリッジ)が必要です。 また、緩衝用として、この整流器の後に大容量の電解コンデンサー(耐圧50V数千uF)を並列でいくつか入れなければなりません。 条件によっては、発電機の電圧が高すぎて、インバーターに電源を供給する前に定電圧化(レギュレーション)してやらなければならないかも知れません。 自転車のライト用の発電機を数個、後輪につけても可能かと思います。 但し、この場合、発電機を分離するため個々の発電機1個づつに整流回路を入れ、電解コンデンサーで平滑化した上、さらにショットキーダイオードをいれてアイソレート(分離)し複数の電源を一つにまとめなければなりません。 平滑化後のGND(-側)は共通にします。 インバーターに供給する電源はDC12V±15%です。 そのためインバーターの過電圧保護を考えなければなりません。 過電圧保護は定格電力の大きい定電圧ダイオード(ツェナーダイオード)等を考えます。

mylifeasair
質問者

お礼

実は、同時進行で自転車発電機も現在製作中です。発電機は、自動車のオルタネータを転用しています。 より充実した内容にと、別に手回し発電機の準備を考えていたのです。 自転車発電機作成は現在難航中ですので、この回答内容も参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手回し発電機で動かせる電気製品

    ご質問させていただきます。 電気の実験などで使う手回し発電機をいくつか連結させて電球を灯す実験がありますが、 直流、交流の加減もあると思いますが、電球以外に家電製品などで作動させられるものは無いでしょうか? (手回し発電機は最大で12Vまで。直流です。) 実証されていなくてもアイデアでも結構です。

  • 手回し発電機で蛍光灯を点けたいのですが・・・。

     蛍光灯を手回し発電機を使って点けたいのですが、どのような方法があるでしょうか。  昇圧回路を使い捨てカメラから取り、乾電池で蛍光灯を点けることができると聞き、実際に乾電池1本でつけることができました。しかし、手回し発電機では点灯しませんでした。手回し発電機を手持ちのテスターで測ったところ、7Vほどの電圧がでているのですが・・・。  また、蛍光灯を回路につないだ状態でテスターで電流を測ってみました。250mAまでしか測れないものなのですが、それは振り切ってしまいました。手回し発電機が二台手元にあり、直列につないで実験してみましたがやはり点きませんでした。乾電池の電流が0.5Aなことを考えると十分だと思うのですが・・・。  また、手元に白熱電球型の(インバーター回路を組み込んだ)蛍光灯もあります。こちらの手回し発電機での点け方をご存知のかたがいらっしゃいましたら、併せてお教えくださいませ。  点ける方法に心あたりがある方、またつかない理由に心当たりがある方、ぜひご協力お願いします。長文失礼しました。  

  • 手回し発電機についての質問です。

    先日塾でエネルギーの変化についての授業ので助手をしていたのですがその時生徒に質問されてわからなかったことがあったので教えてほしいです。 手回し発電機を回すとき、豆電球1個ならもちろん軽いのですが、豆電球の数が増えると同じ明るさでつけるためには速く回さなければいけませんし、手ごたえが重くなります。 では何で手ごたえが重くなるのでしょうか? 私はそこまでそのことに関して考えたことがなかったため明確な答えを教えてあげることができませんでした。 抵抗が大きくなるからとかで良いのでしょうか? 化学が専門なんでこのような仮説しか考えられませんでした。 どなたか教えて下さい。

  • 手回し発電機について

    手回し発電機で、豆電球を接続した場合よりもショート回路の方がハンドルが重くなりますよね。なぜショート回路の方が重くなるのでしょうか。 回答お願いします

  • 手回し発電で蛍光灯を点灯させたいのですが・・・

    小学生向けの理科の実験授業で何か出来ないかと模索していたところ・・・。 以前テレビで、アナウンサーが手回し発電機で蛍光灯を簡単に光らせたり、白熱球は結構回しても殆ど明るくならなかったという実験をやっていたのを見てこれだ!!と思い早速白熱球と蛍光灯買ってきてやってみたのですが・・・・ 白熱球は20Wで4人で手回し発電を回して、ちょっと明るくなるくらいでした。 で、蛍光灯(電球型の蛍光灯を使っています)は直流では点灯しないんですよね;; どなたか手回し発電機で蛍光灯を点灯させる方法とか知りませんか?? 回路に詳しい友人もいるので、直流を交流に変えれる回路とかの設計図とかあれば作れるとか言っていたので、そういうものが載ってるサイトでも構いません。

  • 手回し発電機の評価方法

    手回し発電機を製作し、子供たちにどのくらいの発電能力があるかを見せたいと考えています。発電機には、定格 4A、2000rpm、出力電力30Wのモーターを使用しています。歯車で増速して発電能力を高めるのですが、子供にわかりやすく伝えるにはどうすればいいでしょうか?豆電球を光らせるといった地味なもの以外で伝えたいとおもっています。(発電した電力で水を分解するなど)また実験なので、結果が定量的に出る必要があります。誰か、知恵を貸していただけないでしょうか?

  • 手回し発電、直列と並列

    手回し発電。 豆電球をつけるために 手回し発電機を使って発電したいのですが 豆電球が一個の場合より 二個並列で豆電球を置くと発電機が重くなること を学んだのですが それは何でですか。 発電機って電力を作るのですよね。 豆電球一個の場合と一個当たりの抵抗の大きさが 変わらなくて電流が変わらなくて電圧が大きくなる場合納得できるのですが、電流を一定に考えていいのでしょうか。 またその考えだと直列の場合、全体の抵抗が 半分になるため、電流が同じだと電圧が小さくなって 小さな電力になるので軽くなるのかなと思ったのですが どうでしょうか。

  • 手回し発電機の手ごたえ

    手回し発電機を使ってコンデンサーを充電させる実験をしました。 電圧計、電流計をつなぎ、0.3A・5Vに合わせるようにまわしていましたが、途中からハンドルが軽くなってきました。 どういうことでしょうか?

  • 手回し発電機のしくみについて

    手回し発電機に何も接続しないでハンドルを回した時より、豆電球を接続した時、 ショートさせた時のほうが、ハンドルを回すのに力がいるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 手回し発電機で蛍光灯を点けたいのですが・・・。

    蛍光灯を手回し発電機を使って点けたいのですが、どのような方法があるでしょうか。  また、いろいろと調べてみると、トランスとトランジスタが必要とのことですが、なるべく安価に手に入れる方法はないでしょうか(例えば何かの回路から取ってこれるとか)。  また、電球型蛍光灯は直流電流で点灯できるのでしょうか。  お詳しい方、ぜひご協力お願いします。