• ベストアンサー

収用にかかりますが、地目と現況が違っています。補償金はどのように?

埼玉県の都市計画道の収用にかかりますが、地目と現況が違っています。まさか、補償金がでないとはおもえませんが、何か影響はありますか?まだ、買収の話は来ていませんがそのうちくるようです。以下、詳細です。 現在地目は畑。市街化調整区域。見た目は砂利が引いてあり、駐車場。自動車は一割くらい入っているのみ。(違法ですか)3年前くらいから市から固定資産税を課税され、払い込んでいます。 今、畑に戻すのがよいのか、そのままでよいのか。 某筋に聞いたところ、そのままにしておいたほうが、補償金の評価は若干上がるのではないか、とのこと なのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.2

 一般的には現況ということですが、課税の分類にもよります。 例えば、地目は雑種地、現況は宅地、課税は雑種地 上記の場合は、現況で補償されない場合もあります。  ※ここが微妙なところで、補償の評価に対し役所は監査時に指摘されないような理由が必要となります。  質問者様の場合は、3年前から現況で課税されているようなので現状が一番と考えます。  登記簿の地目を変更したところで課税は同じです。 >駐車場。自動車は一割くらい入っているのみ  現在駐車場の契約者がいるのでしたら、畑に戻す場合は契約者とトラブルにもなりかねません。 >某筋に聞いたところ、そのままにしておいたほうが、補償金の評価は若干上がるのではないか  上がるのではなく、現況課税(現在は宅地なみでしょうか)されているのですから現状で評価していただくのです。 畑に戻すと評価は上がることは無く下がります。 >(違法ですか) 農業委員会から何らかのアクションがあるかも知れませんが、推測するとおそらく畑に砕石を敷いた程度で、かつ1割程度の駐車ということで大目に見ているのかも知れません。(それとも気づいていないかも。)

asami---
質問者

お礼

的確なご回答ありがとうございました。上がるのではなく、現状で評価してもらうのですね。 では、収用を契約してから畑に戻したいと思います。駐車場の契約者は特に私の場合は問題ないようですので。 雑種地の課税は宅地並みだったのですか!!まいりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#77343
noname#77343
回答No.1

地目は登記上の問題なので、必ずしも現況と違っていても問題はないはずです。ただし、現況の駐車場が農地法上の転用許可等を受けていないものであれば問題を生じないとも限りませんね。収容に関しての算定は、基本的には畑として扱われると思います。

asami---
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。 まあ、なにより補償金が気になるところなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域 異地目の固定資産税について

    市街化調整区域内は現況地目対する固定資産税がかかると聞きましたが、一筆地内で異地目がある場合は、どうになるのでしょうか? 今の状況として 昨年、市街化調整区域の農地転用された一筆の土地(地目は宅地)150坪を購入し、家を建てました。 今年の1月1日時点で 150坪の内、80坪をしっかりとしたブロックで覆い、宅地として使用しています。(開発の許可を得る時点で、このように申請している) 残りの土地は現況で誰が見ても50坪は畑、残りは雑種地です。 今月になり、固定資産税の通知書が来ましたが、100%宅地として課税されているようです。 よろしくお願いします。

  • 地目が原野でも現況が宅地の場合

    地目が原野の土地(原野の場合は非課税の区域です)でも現況が宅地の場合は宅地並み課税がかかるのでしょうか?また現況で税金が決まるとするならどの程度の造成が行われていれば宅地とみなされてしまうのでしょうか?また、見た目が同じ宅地状になっていれば地目が原野の場合と宅地の場合とでは税金は同じでしょうか?

  • 現況宅地って何ですか?

    現況宅地って何ですか? 現在検討している中古物件(築15年の物件です)なんですが、地目が畑、現況宅地になっています。市街化調整地域ではありません。住宅が並んでいるところで住宅地ではありません。15年間ずっと畑です。 これは、このまま畑で住めるのでしょうか。

  • 市街化調整区域の地目畑の土地

    自宅横にある市街化調整区域の地目畑の土地ですが 駐車スペースやら庭やらとして現況雑種地として30年近く使っております。 市街化調整区域の農地を転用するのは中々と聞きますが そういった場合でも登記上の地目を雑種地に変更するのは難しいですか?

  • 地目変更(雑種地から山林へするには?)

    五十年ぐらい前に山林を開墾して果樹園にしました。二十数年果樹園をしたのですが、止めて、そのまま放置していたのですが、土建屋さんの残土置き場などになり、現況は、広場のようになっています。 地目はずっと、山林のままだったようですが、最近、雑種地の地目で固定資産税がきました。年金暮らしには税金がきついし、土地を使う予定も無いので元の山林に戻したいと思います。松などを植えるのにはどれくらい植えると山林と見てもらえますか?費用はかけたくありません。 50年位前までは松林もあったのですが、今は、付近は、田や畑が多く宅地もあります。盆地の山裾で、市街化調整区域に指定され農地区域です。よろしくお願いします。

  • 敷地内に地目:宅地と地目:畑が混在

    「上物あり土地値」の土地の購入を検討している者です。 売りに出されている土地は地目:宅地の100坪で、その宅地を買うと同じ敷地内にある地目:畑の200坪も利用可能です、という条件になっています。どういうことかと不動産屋へ問い合わせたところ、宅地100坪をコの字型に畑が200坪囲んでおり、切り離しては売れないので全部を一緒に処分したいとのこと。つまりその土地の値段は、実質宅地と畑すべて=300坪の値段だということでした。私は農家ではないので畑は買えないのでは?と尋ねると、売買契約は宅地部分のみで、その宅地部分を買ってもらった後、畑部分を仮登記してもらい除外申請し、許可が下りたら地目を宅地に変更する予定だ、とのこと。(1)果たしてそのようなことが可能なのでしょうか?(2)またこのような場合、除外申請は必ず下りるものでしょうか?(3)もし下りた場合、その時点で金銭のやりとりがないのは不自然ではないのでしょうか?(4)また下りなかった場合、その土地はどうなるのでしょうか? その畑200坪は現況:宅地として課税されており(固定資産税評価額通知書の写しで確認済み)、都市計画:区域外、用途:指定無、です。 もし本当にその畑200坪を宅地に転用できるのであれば、ぜひ買いたいと思っています。この場合、どこで何を調べたらよいのかも含め、詳しい方にぜひアドバイス頂きたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

  • 課税地目と登記地目

    表題の件について教えて下さい。 現在登記上宅地になっている土地があります。 現況は法面で草茫々、木も生えていて雑種地?のようなものです。 役場の人もその現況はみました。 雑種地並の課税にしてほしいと言ったところ地目変更の登記をしないとダメだといわれたのですが、ネットで調べると固定資産税は現況で判断すると記載があります。 「課税地目」という言葉は一般的に通じるものでしょうか、それとも私の市町村の担当者に通じないだけでしょうか?

  • 畑に建っている住宅の建替え

    地目が「畑」の土地の購入を検討しています。 市街化区域で現況築30年の住宅が建っています。 「畑」のままで 1.売買契約はできるでしょうか。 2.家の建替えはできるでしょうか。 3.「畑」のままにしているメリット、デメリットはあるのでしょうか。 お詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。

  • 土地地目変更登記

    地目が〔畑〕の土地に建替えを検討中です。現在は築40年強のアパートが建ってます。土地地目変更登記をして宅地にしないと銀行融資は受けられないんでしょうか?この先売買する気がないのなら変更登記をしなくてもいいんでしょうか?市街化調整区域かもしれないです。関係ありますか?又、市街化調整区域等は住所とかからネットで調べられますか?質問多くてすみません。よろしくお願いします。

  • 農地法上の現況地目が農地であるかどうかの判断方法について教えてください。

    先日した質問に出てきた贈与を考えている土地についてですが、登記上の地目は畑なのですが、実際の利用状況は土地を更地にしており、合計2,500m2ぐらいの土地に桜・あじさいなど鑑賞用の植栽各2~3本と、柿・桃・栗の木各2~3本(すべて苗木を買ってきて植えてから3年ぐらいのもの)を間隔を広く取ってまばらに植えている程度だったので、農地法上の農地に該当しないと思い、許可がなくても普通に贈与できると思っていたのですが、農業委員会のホームページを見てみると、「農地法上の農地であるかは土地の事実状態に基づいて客観的に判断します。」とか、「土地の位置、環境、利用の経緯、現況等を総合的に考慮して、農地であるか否かを判断されます。」など具体的な判断基準が記載されていないため、大規模に耕作をしていなくても農地と判定される場合もあるのでないかと思えてきました。 そこで質問なのですが、農地法上の現況の地目が農地かそうでないかはどのように判断したらよいのでしょうか。ちなみに、固定資産税納税通知書に、登記地目と併せて、現況地目が記載される欄があるようですが、そこに記載されている現況地目をもって農地法上の現況地目であると判断して差し支えないでしょうか。誰かわかる方教えてください。よろしくお願いします。

ドコモ光10Gで自宅サーバの公開
このQ&Aのポイント
  • ドコモ光1G→10Gに変更しました、ルーターはレンタルでPR-500KI→XG-100NEになりました
  • ダイナミックDNS経由で自宅サーバを公開していたが、静的マスカレード設定がなくなり公開設定ができなくなった
  • 10Gのまま自宅サーバを公開する方法を知っている方はいないか
回答を見る