• ベストアンサー

祖父の介護について

8月末に祖父(94)が右大腿を骨折・手術しました。 元々老人性うつ病があり(うつの内服治療はなし)日常も不穏が強いので、入院時はいつも1日中付き添いが必要な祖父です。 手術の10日後位に肺炎と睾丸炎が原因と思われる敗血症・DICを併発、呼吸停止となり人工呼吸器を付けましたが、その後治療の甲斐もあり、自己抜管するほど劇的?な回復を見せ、現在は車椅子からのリハビリを再開しています。 しかし、夜間の不穏がますます強くなり、元々のワガママな性格やうつの症状が重なってなのか、寝ないし、奇声を発したり、幻覚を見たり、不定愁訴が強く、付き添う家族も疲れ果てています。 家族はみな仕事をしながら夜間付き添いをし、ほとんど寝ることなく明け方仕事に向かい、日中はまた別の家族が付き添います。 私も何日間か連続で付き添いをしましたが、肉体的・精神的にも参ってしまいます。 担当医に夜間の眠剤を使えないか聞きましたが、呼吸抑制が起きる危険があるので使えないと言われ、なるべく日中寝かさず、疲れさせるよう工夫はしているのですが、家族の疲労は極限に来ています。 付き添いが出来る家族も限られていますので、同居の家族にはかなりの負担です。 祖父の回復もありがたいのですが、家族の負担が大きすぎて、これ以上何をどうしたらいいのか悩んでいます。 質問のような、グチのような文になってしまいましたが、何かいいアドバイスをいただけたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.1

お住まいの区か市の役所には相談なさいましたか? ヘルパーさんの派遣、または夜間だけでも交替で入ってくれる人の斡旋などにもアドバイスを貰えますよ。 うちは、同じような状況に加え、家の中に他人が入ってくるなどまっぴらごめん!という頑固さんだったので、結局一人が仕事を長期休業にし、介護担当を代わって貰う分、仕事を続ける人間が多少の援助を出すように、家庭内(親族間?)でやりくりしました。 介護はいつまで続くかわからない、消耗戦のようなものです。車いすでの移動ができるようなら、近くのデイケアセンターで週に何日か昼間みてもらうことや、数ヶ月先の予約になりますが、お泊まり1週間をできるだけ早くに手配されることをお勧めします。

miyayu-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在転院を余儀なくされている状況なので、一応介護保険の再申請をしているところのようです。 以前介護保険を申請した際に、日中のヘルパー派遣やデイケアのことも考えたのですが、祖母(87)がまだ現役で主婦業をやっているので「まだ私が面倒見れるわ!」って息巻いていたのと、祖父母が他人を自宅に入れることを嫌ったこと、そして祖父が外出嫌い、ってのもありまして話が流れました。 仕方ないので、家族が全て関わるしかなかったのです・・・。 ま、でも入院中だけでも夜間のヘルパー等の派遣も今後視野に入れて検討してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#228246
noname#228246
回答No.2

決めつけることは出来ませんが… 不眠・興奮・幻視といった症状があることを考えると、せん妄を呈している可能性が否定できません。参考URLを載せておきます。 せん妄を呈している場合は一般的に用いられる眠剤(ベンゾジアゼピン系睡眠導入剤)の使用により症状が悪化する可能性もあり、十分な注意が必要とされます。おじいさまが入院されている病院には心療内科や精神科はないのでしょうか? あるのであれば、主治医と相談して、受診されることをおすすめします。

参考URL:
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec06/ch083/ch083b.html
miyayu-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お返事が遅くなりました事、お詫びいたします。

miyayu-
質問者

補足

皆さま、祖父のためにあたたかいご回答ありがとうございました。 一時は回復に向かっていたのですが、治療の甲斐なく、昨日永眠しました。 この場をお借りして、ご報告させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖父の介護について

    以下の場合、祖父の介護に関してよりよい方法がないか知りたいです。 父(投稿者からしたら祖父)(100歳) 肝臓ガン末期 左ウデ骨折のため3か月入院中 前立腺ガンをすでにもっており、今回骨折の手術の際に全身を調べたら肝臓ガン末期が発覚。治療は不可能 余命半年と宣告 骨折治療の3か月中に肝臓が破裂する可能性も捨てきれないとのこと 食欲はあるが、入院前からすり足で歩かないといけないレベル 立ち上がったりすり足だが歩くことはできる コロナでお見まいに行けないことも手伝ってか、電話で話をしても誰からの電話か認識が乏しい。 介護認定3か4を受けている コロナ感染拡大地域に在住。 長男 60代 日中は仕事にいっている 結婚はしておらず、父(祖父)と暮らしている。 コロナ感染拡大地域に在住。 長女(投稿者からした母) 70代 数年前夫を亡くし一人暮らし。 圧迫骨折をくりかえしており、現在は膝の半月板を故障中 消化器疾患あり 3キロ以上のものを持たない様にとの指示。 祖父とは別の県に住んでいる それぞれに余裕のあるお金はありません。 上記がそれぞれのスペックです。 3か月入院後祖父をどうするかという点で、長年一緒に暮らしてきた長男は、在宅で最期を看取りたい模様。 ただし、日中は仕事のため、長女(私からしたら母)に介護をたのみたいとのこと。 長男いわく「見守ってくれていたらいい」とのこと。 長女が父(祖父)の介護をしていない理由が、以前は定期的に介護に行っていたが、ガタイの大きい父(祖父、今は小さくはなっている)のため、介護中の事故で半年入院の圧迫骨折を起こしたため。 長女はその時よりも歳をとり、圧迫骨折の頻度も増え、半月板の故障のため足も痛い状況。 さらに「見守るだけで本当に大丈夫なのか?」 という不安もつきまとう状況。 投稿者自身も、母(長女)が介護に向かうことで二次災害が起きるのではないかと危惧しています。 ケアワーカーさんがいるそうなので、介護認定の査定(等級があがるのではないか?)家に入ってくれるヘルパーさんを増やせないか?を聞いてみたらどうだ?と言いました。 そもそもこのスペックで在宅で看取ることが適格なのか、他にもっといい方法がないのか考えています。 ただ投稿者からしたら祖父なのであまり意見を言うのも、母を追い詰めるだけの様できが引けます。 私としては3か月入院している間に、次をどうするかきちんと決めておかないといけないのではと思うのですが、今は余命宣告をされたという事実でいっぱいいっぱいの様で(兄弟ともども)先の話というのは何も決まっていない様です。 長女(母)には投稿者である私、と息子(私とっては兄)がいます。 子供はそれぞれ結婚、子供なし、それぞれ皆働いている。 投稿者自身は資金援助については考えているのですが、投稿者の実父の際、母の一人暮らしの為の改修費などすでに援助をしている面があり、投稿者の主人いわく、今回は兄夫妻も少しは援助をしてくれないと出す気はないと言っています。 こうやって乗り越えたよなどのアドバイス等ありましたら教えてください。

  • 祖父を家で介護するかも

    祖父(86歳)が大たい骨を骨折し、人口骨をいれました。 手術は無事に終わり、リハビリをしています。 術後すぐはあまり調子が良くなく、今も術後に入る部屋から 出られない状態です。(本来は1日~2日で大部屋に戻る) 今は、調子はいいと、本人は言っていますけど・・・。 病状について、特に医師や看護婦からなにも話がなく、 こちらも仕事のため夕食後の遅い時間にしか面会にいくことができず 病院の方とお話しすることが出来ませんでした。 しかし、昨日「来週の月曜日に退院してください」と言われ困っています。 祖父は杖をつきながら歩くことは出来ますが、起き上がったり寝返りをうったりすることができません。 このような状態ですので退院して家に帰ってきても、本人も回りも困ってしまうことになるとおもいます。 リハビリの先生からは、本来なら1ヶ月くらい入院するような手術なんですけどね、ドクターの方針で、みなさん特に問題もなければ術後10日で退院になってしまうんですよ、とのこと。 継続的にリハビリを受けさせたいとおもいますし、せめて家で自分のことができるくらい回復してほしいと思っています。 リハビリ専門の病院に転院させようとか、施設のショートステイを利用しながらリハビリを継続させようかとか、ケアマネージャーの方とも相談したのですが、空きがなく入れそうにありません。 このままだと祖父を一度家に帰り、病院なり施設なりの部屋が開くまで介護することになりそうです。 祖父は一人で暮らしていまして、私(孫)の家族と仕事の都合や、父も病気がちで家にいることから一緒に暮らすことが出来ません。 夜、祖父を一人で置いておくのは心配です。 祖父の家に頻繁に通うことは可能ですが、仕事が落ち着くまで祖父の家に連泊することは難しいです。 母は父の介護のため身動きが取れません。 介護認定も、確定するのがあと1ヵ月後くらいとのこと。 実費でサービスを受けることも考えてはいます。 なにかいい方法がありましたらよろしくお願いいたします。

  • 義母と義祖父の介護、どこまでしたらいいのでしょうか?

    はじめまして。 少し話が長くなりますが、お付き合いください。 まず、家族構成ですが 主人、私(パート)、子供二人、義母と生活しています。同市内で一人暮らしで義祖父がいます。(戸籍は別) 義母ですが 数年前からうつ病で、入退院を繰り返しています。 7.8年前に離婚し、金銭的に辛く生活能力がないので、家で面倒をみています。 身体も弱く、仕事も長続きが出来ません。 結局うつがひどくなってきて、今は入院中。年齢は65歳になっていませんが、収入もないので前倒しで年金手続きをしましたが、2ヶ月に6万弱です。 入院費も月に12万ほどかかり、 支払いも私たち夫婦です。少ない年金収入から「入院費を払え」といって、病気がひどくなるのが怖いのです。 出来るだけ精神的負担を軽くして 私たちに負担がかからないようにしたいです。 季節が夏で「暑い」というだけで、精神的に参ってしまうのです。 こんな事なら、毎夏入院かと思うと、私も滅入りそうです…。 その義母の父の「義祖父」ですが、 年齢が90歳くらい。 年金でアパート一人暮らしをしていますが、 難聴からくる耳の雑音がひどいらしく、 その雑音が「隣から嫌がらせの音がする」と勘違いし、隣と壁一枚でつながってる押入れのふすまを一晩中開け閉めしてうるさくしているのです。隣の家に嫌がらせをしてるようなのです。 市の福祉に相談しました。 痴呆が疑われるので、病院へといわれましたが、 義祖父が病院を毛嫌いして行きたがりません。 アパートの大家さんからは 出て行ってもらいたいらしく、 私たちに「どうにかしろ!」といわれ、 ほとほと困っています。 私たちはどこまで二人を面倒見ればいいのでしょうか? 家族の責任だからといわれて 二人の面倒を見ていたら、 私たちがまともに生活できなくなってしまいます。 アドバイスありましたらよろしくです。

  • 祖父の介護、祖母の看護(介護)について

    解決したいというよりも今の現状をどこかに吐き出したい思いで投稿いたしました。 現在、祖父母の介護について家族がギスギスしてしまい、特に私の母がかなりまいっているのでどうにかしたいと思っています。現状を簡単に書き出してみます。 祖父(89歳):以前、足の病気を患ってから少々足が不自由です(自立歩行はつかまりながら立って、杖をつくことでやっと可能)斜視を治療するも視野範囲がかなりせばまっていて、歩くときには盲目の方のような動作に近いです。また、昔から難聴の気があり適度な大きさの声でゆっくり話すことで会話は可能、テレビ・電話は音量をあげないと聞こえません。補聴器はあまり使用したがらないです。以前より、偏屈・亭主関白気味な気はありましたが3ヶ月前に祖母が入院してから認知症とおぼしき症状が一気に出始め(今、考えるとそれ以前から攻撃的になるなど前兆はありました)今も症状がかなり進んでいます(家に帰れない、食事したことを忘れるなど…)介護度は以前は支援1だったのが、再認定により介護2になりました。 祖母(90歳):3ヶ月前に入院、そのときは過労と老人性うつの傾向があるため入院して体力を回復して、精神科外来でうつは治療していくという感じで入院しました。入院2日目、見舞いに行った際には家ではつかまり歩きしていたのが、自立歩行で元気がよかったです。しかし、翌日急変39度近い熱が続き、抗生物質で治療を続けていました。一旦、治まりましたが急に家に帰るのは…と支援相談員に促され老人保健施設でリハビリをしていくことになりました。しかし、その後また熱発+手の腫れと痛みを訴えました。以前、入院していた病院とは違う病院にかかったところ内科・整形外科に診療した結果「蜂窩織炎」(ほうかしきえん)と診断、投薬治療の為薬を頂いて施設で過ごすことになりました。しかし、症状はおさまることなく施設→系列の病院→系列病院の対応があまりにひどかった為、転院。現在は一番最初に入院した病院に入院しています。先日、家族にたいして(私の母が聞きました)医師より話があり、血液検査の結果血液か腸のがんかもしれないとのことです。ただ、治療や内視鏡などの検査は高齢の祖母にはとても負担がかかるため、オススメしない…と。今、祖母は意識の波はありますが、医師の疎通は可能、でもほぼ寝たきりです。 祖父母の家族構成は 私の母(長女:専業主婦、娘の私と私の主人と同居) 叔父1(長男:祖父母とは同居、独身、会社員) 叔父2(次男:東京都内在住、妻、子と同居、会社員) 私は正社員で平日は仕事の為、土日に祖父のお世話と祖母のお見舞いに行ったりしています。平日は二世帯ということもあり、母側の家事の負担を減らすようにしています。 祖父にとっても祖母にとってもキーパーソンなのは私の母になり、実質手続き等は母が進めています。叔父1が同居していることにより、ヘルパーさんが入れません(叔父は出て行きたいけど、祖父が許さなかった為と今は夜中の緊急時に逆にいたほうが安心だからです) せっかくなので質問させていただきます。 ひとつ、疑問があるのは祖母の病状です。蜂窩織炎という病気上高齢で重篤可してしまうのはわかります。血液にも炎症反応が大きく出ていました。祖父もかかったことがあるので、身近なものだとも知っています。免疫力の低下もあるとはいえ、そこから血液または腸のがんに発展するものでしょうか?今は痛み止めで抑えているようですが、症状が出てからは全身痛いと言ってました(家にいるときは兆候無し) ふたつ、認知症の祖父を専門医療機関に診療させた後、これ以上の体の機能低下を抑える為に通所サービスに行くのはどうかと思っています。それとも、グループホームなど認知症に特化した施設にいる方がいいのか…。祖父は祖母のお見舞いに行きたいですし、何より自分が守ってきた家を出たくないと思います。 みっつ、姪である私が叔父1、2に提言したらおかしいでしょうか。叔父1は認知症に深い理解を示してくれません。もとからそんなに仲はよくないですが、一緒に住んでいる以上理解して欲しいと思っています。叔父2は祖父母に700万近い借金をしていながら、現在も新宿区のそれなりのマンションで生活水準を下げずろくにお金を返さずいます。お嫁さんも施設にお母さんを抱え、大変なのはわかりますが、子供(23歳)も自立しているのですし、きちんと返済をしてほしい。 私もできる限りの事はしたいと思っています。やれることはやっていますが、どうしても専門分野でないとわからないところや、兄弟間での事は私自身に兄弟がいない為どこまで踏み込んだらいいものかわかりません。同居とはいえ、私も主人との生活の為働かなくてはいけません。 ただ、祖父母とは血が繋がった身内、こちらが見ているのもイヤになるようなケンカもしていましたがせめて余生を少しでも心身ともに穏やかに過ごして欲しいと願っています。 3つの問いについて、少しでもアドバイスをいただけたらと思います。長文読んでいただきましてありがとうございました。

  • 敗血症はなぜなるの?

    59歳の父が胆石症で入院し、胆嚢炎を起こし、胆石が出口のところでつまっていたためその日のうちに緊急手術となりました。 その後、経過もよく退院の目途がつきましたが、退院直前の今になって、治療内容についての用紙を見たところ、敗血症の治療がなされていたようだと母が言ってきたのです。 いろいろ検索したところ、敗血症の原因として、 1)胆嚢炎から敗血症を引き起こすことがある 2)手術後の感染 (※術後の痛み止めの点滴がなぜか抜けていたという出来事がありました。また、手術の傷口が化膿し、手当を受けていました。まだ抜糸していません。) この2つが考えられるようなのですが、これで間違いないでしょうか。 また、疑問なのが、今まで家族である私または母に病院からの説明がなかったことです。 敗血症は、特に術後、抵抗力の弱っている患者の誰でもなりうることのようですが、もしかすると、そういった意味から、敗血症の治療をしていることはいちいち話すような内容ではないのでしょうか? 病院からの説明がないため、上記2つの可能性が考えられるとしても、いったいどのタイミングで敗血症になっていたのか、わからないのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 祖父の肺炎の状態について

    祖父が肺炎で10/15から入院しています。 今年の2月くらいに、肺がんの可能性があると言って、2回ほど検査入院しましたが、難しいところにあるらしく、がん細胞が取れませんでした。 この時に、祖父は、昔、肺気腫もやっており、高齢(84歳)なこともあり、手術は家族同意の上で、諦めてたので、がん細胞を無理に発見しなくてもいいと思ってました。 でも、医者からは、がんの可能性が高いと言われてました。 7月くらいに、祖父の肺の痛みが腕まできて、放射線をやり、その前から、モルヒネも使ってたみたいです。 その後、退院して、風邪引いたりしていたのですが、体力は落ちてきて、15日に肺炎になり、今は、酸素マスクをはずせない状態です。 状況に応じて、ジュース飲んだり、氷をなめていますが、食事はとっておりません。 熱も血圧も、上がったり、下がったりの状態です。 あと、たんがよく絡んでいて、苦しそうな場合は、看護士さんに、吸い取る機械で取ってもらっています。 「ジュース飲みたい」とか「おはよう」とか言います。 昨日、姉が祖父の付き添いで病院に泊まったのですが、そのときに、お医者さんが来て、あまり状態がよくないそうで、「家族にはすぐ連絡がつくようになってますね?」と言われたらしいです。 お医者さんも、うちの父(長男)も、祖父の死を覚悟して、もう長くないと感じていますが、私は、まだ意識もはっきりしてるし、肺炎が治れば、また元気になるんぢゃないかと信じてます。 こういう状況で、元気になった方とかいらっしゃいますか? もし、いらっしゃったら、体験談など教えてください。

  • 病院での介護について

    祖父(90歳)が軽い脳梗塞で一週間ほど前から入院しています。病状は安定していて手術もせずに薬で治るそうなんでが、起きあがってはいけないそうで、ずっと寝たままです。そのせいか少しボケてきてしまいました。夜一人になる(ともともと眠りの浅い人なのですが)、眠れないないらしく勝手に尿の管を抜いたり、起き上がったりします。お酒の飲み過ぎで睡眠薬も効きません。そのせいで危篤状態でもないのに病院側から夜中、付き添いをして欲しいと言われました。家族全員働いていて毎日朝まで付きそうことはとても無理です。病院ってどこもこんな事言うのでしょうか?当直の方が少し目をかけてくだされば済むことのような気がしてならないのですが、ウチのわがままでしょうか?

  • 祖父が強制的に退院させられます!!

    私の祖父は1ヶ月程前に胃・小腸・大腸の悪性腫瘍の大手術を受け、 現在も市民病院に入院中です。 他にも転移してしまっているのですが、 81歳と高齢の為に手術や、抗がん剤の治療は 体力的に無理ですとの事でした。 手術後少し体力が回復してきたのですが、 食欲は無く、ほぼ寝たきりの状態です。 最近また腫瘍が大きくなってきたのか、 上半身を起こす度に痛がるようになりました。 心配になりお医者さんに報告し、再検査をお願いしたのですが、 「検査してどうなる(助かる見込みは無い)」 と信じられない程冷たい口調で言われました。 それどころか、水は飲める状態なのだから 2~3日中に退院して貰いたいとの事でした。 病院の評価(死者数が増える等)が下がるからでしょうか、 早く次の患者を入れたいからでしょうか、 それにしてもあまりにも酷すぎでは無いでしょうか。 退院したとしても、家庭の事情でつきっきりの看護はできません。 その他、医者の暴言や急な宣告で ただただ唖然とするばかりで、 他の病院を探せば良いのか、入院中の病院にお願いするべきか、 祖父の為に、今何をすればよいのでしょうか。 祖父には詳しい病気の事は話していません。 余命も分からない為、心配心配で仕方がありません。 長文になりましたが、どうぞアドバイス宜しくお願いします。

  • 77歳で、前立腺肥大があるようなんですが、、

    77歳で、前立腺肥大があるようなんですが、、 夜間の頻尿や、尿が出にくい状況です。 どんな治療法があるでしょうか? 付き添いをすることが不可能な状況なんですが、かなり、大変な手術でしょうか?また、入院期間などは長いのでしょうか? すいません、ご教示ください。

  • 回復の見込みがない患者の治療拒否について

    回復の見込みがない患者の治療拒否について 1週間ほど前に、80代後半の祖父が意識を失い、 心肺停止状態になりました。 病院で心肺蘇生処置をしていただきましたが、 心臓は動いているものの、意識もなく、自発呼吸ができないため 医師の判断で人工呼吸器をつけられました。 その後、集中治療室で治療を続けていますが、 これ以上の回復はないと、はっきり告げられています。 今日、担当医からの説明があり、 明日、喉に穴を空けて呼吸器を入れること、 また、胃にも穴を空けて栄養剤投与のための管を入れる必要がある ということでした。 本人は、延命治療を拒否すると家族に話していたし、 家族全員が、安らかに眠らせてあげたい、というのが希望だったので その治療を拒否することはできないのか尋ねたところ、 延命治療ではないので、拒否できないと言われてしまいました。 「蘇生するまでに時間がかかったので  酸素が脳に行かず、脳がダメージを受けている」とか 「脳死」という言葉も出て来たのですが、 本当にこの治療を拒否することはできないのでしょうか? このまま、長期化すれば、 別の特別な病院に移す必要があるとのこと。 しかも、そういった病院の数は少ないから、 遠い病院になるかもしれないと言われ、 今もチューブだらけの姿で見るのも辛いのに 会いにいくこともできなくなったら 祖父がかわいそうで仕方ありません。 「拒否することはできない」と言われて 同意書にサインをしてしまったので、 明日、先に書いた処置はされる予定です。 祖父のためにできることはないでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ポータブル電源を使用して快適な車中泊を楽しむ方法を紹介します。
  • 車中泊に必要な電力を供給するポータブル電源は、アウトドアや災害時にも便利です。
  • おすすめのポータブル電源を紹介し、車中泊をより快適に過ごすためのポイントを解説します。
回答を見る