• ベストアンサー

NHKの受信契約は契約書が不要ですか?また未払い分は何年までさかのぼって請求されますか?

こんにちは。制度疲労を起こしているNHKの受信料に関する質問です。 Q1.受信契約なのに契約書なんて見たことありませんが、契約書が無くても(少なくとも私の手元にはない)契約が成り立つのですか? Q2.過去の滞納分は、何年までさかのぼって支払う義務があるのでしょうか?確か民法?では、3年程度?経過した時点で、その請求権が無くなる(つまり支払う義務はない)と記憶していますが。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.2

Q1.民法の規定により契約は口頭での約束によっても成立します。また、一度でも支払えば合意があったとする強力な証拠になります。玄関先で「分かりました」と回答を得ればよく、後から郵送されてくる契約書は廃棄されていても、あるいは手違いで届かなくても契約の成立には全く関係ありません。 Q2. 商事債権の5年の短期消滅時効に該当すると考えているとみられます。実際に滞納者が請求を受けているのは8万円~9万円台です。5年以前のものは「時効を主張すれば」支払わなくてもいいと言えますが、それ以降も滞納が続いているのであれば、継続して請求が続くことになります。

makoto_nifty
質問者

お礼

詳細なご説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • blue_rose
  • ベストアンサー率49% (717/1445)
回答No.1

面白そうなHPです。暇なときにでも読んでみてください。 http://www.eonet.ne.jp/~daibutsu/nhk.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚後のNHK受信料請求について

    8年前に離婚をして、離婚した旦那の名義で契約してあるNHK受信料がずっと送られてきます。前に一度NHKに連絡を入れてその旨を伝え解約を申し入れたのですが、 1.テレビがあるのであれば新たに私が契約を結ぶ必要がある。 2.例として契約者が死んだりした場合は配偶者が引き継ぐのが当然でしょ との答えでした。もともとNHK受信料制度ににはまったく理解できなく再契約を結ぶ意思もなくほったらかしていました。しかし機械的に処理された請求書は届くばかりです。かなりの金額になっていました(言うまでもなく)。NHKの高圧的な態度にも腹が立ちそれこちらからもそれ依頼連絡もしていないのですが、やはり支払う義務?があるのかどうか、教えてください。

  • NHK受信料の、請求範囲について

    NHK受信料の、請求範囲について NHK受信料を支払っていましたが、思うところあり、契約解除を申し込みました。それ以来請求がなかったので契約がなくなったと思っていましたら、平成5年から支払いが無く、合計金額が20万円(正確な金額は覚えていません)になっている、と、今日、NHKの職員と名乗る人が言ってきました。電話だけで契約解除を申し込み、文書のやりとりは残っていないので解除できていなかったのだと思われますが、契約が残っている以上はこちらにも支払い義務はあると思われます。 ただ、NHK側は17年間、一度も請求していない訳で、17年前の受信料の請求権はそのまま残っているのでしょうか?

  • NHK受信契約について

    手元に「NHK放送受信料についてのご案内」という、NHK発行のA4三つ折のパンフレットがあるのですけれど、その表紙に、以下の文章があります. -- ●受信契約の義務● 受信契約とは、してもしなくてもいいというものではありません。 放送法という法律で定められた義務です。 【放送法第64条(受信契約及び受信料)】 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りではない。 (以下略) -- ここで、協会=日本放送協会(NHK)、放送=NHKの放送、は分かるのですけれど、 Q1. NHKと個人との契約は強制されるように読み取れるが、消費者契約法から考えると、双方納得できなければ契約として成立しないのではないか?(放送法はNHKの私法だと思うのですが...) Q2. TVは持っているがNHKの放送受信を目的としていない(NHKの放送を視聴しない)場合は、第64条の契約対象外の文言に含まれる? の2点について、最新解釈を知りたく思いました. どなたか、できるだけ憶測ではないご説明をお願いいたします. ちなみに、パンフレットのその他のページは、料金体系と支払い方法の説明で埋まっていました.

  • 契約者が亡くなった場合のNHKの受信料

    このたび父親が亡くなり滞納していたNHKの受信料 をはらってとNHKが来ました http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1338793193 ↑に 民法552条 「定期の給付を目的とする贈与は、贈与者又は受贈者の死亡によって、その効力を失う。 」 と有りますが今日NHKの人が来て未払い金は相続の対象になりますから払ってくださいと言われました また(NHKは名義変更をしろと言ってくるでしょうが、そのつもりがないのなら応じる義務はありません。応じてしまうと名義人がお亡くなりになってから現在までの2年分の債務を負うことになります。)と有りますが名義変更は債務を負うことになりますか

  • NHK受信料・契約について

    NHK受信料・契約について質問です ・NHKによると放送を受信できる機器を設置した時点でNHKとの契約義務が発生する ・契約は義務ではあるが、現在それによる罰則などはない ・契約してしまった場合はNHKに対し受信料の支払い義務が生じる という認識で間違いないでしょうか。 私は3年程前から一人暮らしをしていますが勿論契約した覚えなどないにも関わらず、これまでに数度受信料の徴収に集金業者が来ております。1度も契約を取りに来たことはありません。 その度にテレビはありませんで追い返していたのですが、先日初めて中に入って確認させろといってくる業者が来て(住居侵入罪と不退去罪をチラつかせて追い返しました)もう面倒になったので上記上2点を明言して契約する気はない、という応対で問題はないでしょうか。 あまり交友の広くない男の一人暮らしなので以後はアポ無しの訪問は出ないつもりで居ますがそれでもまた運悪くNHKの集金に出てしまった場合の対処としてお答え頂けると幸いです。

  • NHKの受信料滞納分について

    NHKの受信料滞納分について NHKの受信料滞納分が14万くらいになっています。 何度も集金にこられていますがいろんな理由をつけドアを開けずにお断りしています。 来年春に引っ越すことが決まっており新しい土地では払おうと思っていますが今までの滞納分は支払う余裕がありません。 契約自体も何年も前なので世帯主が行ったのか代理で家族が行ったのかも記憶が定かではありません。 代理であれば契約無効の依頼をしようと思っているのですがそれではあまり効力がありませんか? 居留守を使うことにも疲れてきており何とかこの案件から開放されたいのですがどのように対応したら いいでしょうか。 アドバイスいただけばと思います。 よろしくお願いいたします。

  • NHK受信料滞納分について

    こんばんは。 NHKの受信料の滞納分についてですが、以前、私が仕事中だったため、妻が私の名前で契約し、それ1回限りの支払いで2年間受信料を払っていません。 世帯主である私が契約していないのに契約は成り立つのでしょうか? また、昨日NHKの集金の方が、契約していない方からもTVを設置してからの料金を請求すると言っておりましたが、そんな事はありえますか? 滞納分については、払えないなら申請をしてもらえれば、とりあえず当分の間徴収されない処置がとれる様になったとか・・・ 私自身、契約しているつもりはありませんので、滞納分は払うつもりはないのですが、請求書が毎月おくられてきて金額がどんどんかさむものですから。。。もちろん今後は、契約しますが。いかがでしょうか?

  • NHK受信料10年分請求されました

    放送受信料払い込みのお願い、という用紙と一緒に、 16年~26年1月までの受信料、267000円の振り込み用紙が入っていました。 以前、それこそ、もうかれこれ7~8年くらい前(10年ほど前?記憶が定かでは有りません)だと思いますが、集金の人が来て「今日、数か月分支払ってもらえれば、その前の料金は請求しません」と言われ、7~8千円だったので、支払いました。 あとから知ったのですが、一度支払ってしまうと、それが契約をしたとみなされるとか。 あれからすでに7~8年(或いは10年ほど)経過していますが、そのときを最後に、一度も支払っておりません。 現在は、スカパーとDVD鑑賞用だけのテレビです。 地デジ以降、地デジアンテナを立てていないので(もちろん家の中にも有りません)スカパー以外は映りません。 (テレビ番組は、海外ドラマなどスカパーでじゅうぶん楽しめるからです) 一戸建てです。地デジアンテナが設置されていないのは屋根を見ればわかるのではないでしょうか? (パラボラは、スカパーのものがベランダに有りますが) 受信料は払わずとも5年で時効だと聞きました。 5年以内の契約書は無いはずです。 実際、スカパー以外にアンテナの無い我が家のテレビを、NHKの人に見せたほうが良いのでしょうか。 アドバイスを頂けましたら幸いです。

  • 亡くなった父親の未払いNHK受信料の請求が来た

    NHKから振込用紙が郵送されてきたのですが、内容は 平成18年2月~平成18年7月分の受信料の衛星契約14040円の未払い分請求でした。 私には、あずかり知らぬ事だったので調べてみると 平成19年に亡くなった父親が契約者だった頃のものでした。 当時は母親と私の3人で同居していましたが現在は平成22年2月より 新しい家に引っ越して私が契約者となっています。 父親が亡くなった後は母親が契約者となり現在の家に引っ越してから 私が契約者となってます。 当時の状況は家の建替えなどがありその間のなにかの手続き上の 不備があったらしいのですが今となっては当人も亡くなりその後は母親が引き継ぎ 母親に請求が来ていたのですが払わず引っ越して新たに契約した私に請求してきたようです。 詳細は不明ですが故人のNHKの未払いを当時契約者でもなく事情も判らぬ 引っ越して別世帯になった私が支払う義務があるのでしょうか? 又、法的根拠はあるのでしょうか? 母親とは同居しています。 現在、私も故人もその期間以外は受信料は払っています。

  • NHKの受信契約の義務・解約について

    ネットで検索すると、NHKの受信契約の義務・解約は多く記述がありますが、 (1)法的にNHK受信契約の義務が発生し、契約しない事で罰せられる(罰則)事があるのでしょうか? ※ネット上では罰則はない、これまで事例がないとは見聞きしますが実際のところはどうなのでしょうか?。 (2)NHKの受信契約が法的に成立するのはどの場合でしょうか? A.契約書にサイン、捺印した時点 B.受信料の支払いを行った時点 (3)同意していなくても、A,Bで契約は成立するのか? (4)強引な契約→双方同意のない契約→無効で取り消し出来るのか? ※支払ってしまうと同意した事になりますか? (5)契約した以上は有効、無効問わず、受信契約を解約するまでは、NHKの利用規約に従わなければ解約出来ないのか? ※受信料の未払い(滞納)が無ければ、普通は解約出来ると思いますが、TVの有無やワンセグ云々と解約が大変だと目にします。 法的にはどうなのでしょうか? 不明・不足な点があれば、補足いたします。 ご回答のほど宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 新PCのWindows11を使って印刷したところ、設定で縦を選んでも横に印刷されてしまいます。直し方を教えてください。
  • 使用環境はWindows11で、無線LANで接続しています。印刷したファイルはExcelシートです。縦を選んでも横に印刷される問題が発生しました。解決方法を教えてください。
  • ブラザー製品で印刷設定で縦を選んでも横に印刷される問題が起きました。使用環境はWindows11で、無線LANで接続しています。印刷したファイルはExcelシートです。直し方を教えてください。
回答を見る