• 締切済み

会計法規集について

22版を買って直ぐに23版が出てしました。勉強の為と割り切って買ったのですが、最近の会計は変革の時期と云う事で気になり質問させて頂きます。また直ぐに大きな改正が加わり最新版が出るようなことはあるのでしょうか?

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

どちらの法規集を求めたか不明ですが、この種の出版物は普通1年に1度の発行です。

noname#25320
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 色々な種類の法規集があるとは知りませんでした。

noname#25320
質問者

補足

中央経済社のものです。やはり今までの増補の流れからすると一年に一度のようでした。今年のように2冊出る例外が起きる要素があるのではと疑問に思ったのです。そういった増補の要素となる法改正等はまだあるのでしょうか?できれば教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最新の会計法規集は第31版ですか?

    最新の会計法規集は第31版ですか? ちなみに出版日も教えてください

  • 会計法規集から後入先出法は消えないのですか?

    簿記の勉強のために会計法規集を買いました。 「新版 会計法規集 第6版 中央経済社編」です。 「後入先出法」はなくなった、ということを 何かで読んだ気がしたのですが、 この会計法規集には原価計算基準に「後入後出法」の記載があります。 「後入先出法」がなくなった、というのは この原価計算基準からなくなった、という意味ではないのでしょうか。

  • ××会計について・・・・(教えて下さい)

    会社で、経理をしています(製造業)。 (1)最近、税効果会計/減損会計/時価会計 等・・・・ さまざまな、××会計をよく耳にしますが、会社によって、これらの会計は選択できたり、強制的に導入しなければいけなかたり?そんな事ってあるのですか?何か決まりがあれば、教えて下さい。また、いつから導入しなければいけなかったものでしょうか?? (2)外形標準課税はH16年度から導入されますが、あまり知識がありません。欠損が出ても、納税しなければいけないとか・・・(法人税の一部なのでしょうか?均等割のようなものでしょうか?) (3)その他、上記に無い××会計や税制の改正で抜けがあれば、どんなのがあるか教えて下さい。 また、最近や近い将来登場するであろう、会計や税制の改正があれば教えて下さい。

  • 会計諸則集

    会計諸則集(税務経理協会編)について質問です。現在出版されている最新のものが「最新増補五版」で2004年12月に改訂されたものなのですが、近い内に改訂される予定はないのでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 難関資格試験(特に会計士試験)の再学習

    弁護士、公認会計士などの資格試験の長期学習者や独学者は、勉強しているあいだにも法制度の変更がたびたびありますよね。そうした最新の制度を学び、試験にも対応できるようにせねばならないとき、受験者はどうしているのでしょうか。 (わたしは現在、大学一年生で、公認会計士試験の勉強に2年の空白があり、最近また勉強をはじめました。TACというところの教材はもっているのですが、それは2010年度合格目標であるため、2010年以降の会計・会社法・監査・税法の法改正には対応しておらず、気になります。特に会計分野は、国際会計基準の影響があるようです。会計については、今年の後期か来年に簿記論をとって、その教員に相談することも考えています(教えてもらえるかどうかわかりませんが)。)

  • 会計のテキストについて

    会計について勉強をしようと思い、学生の時に講義で使っていたテキストを本棚から引っ張り出したのですが、平成10年発行の「財務会計(広瀬義州著)」初版です。 ↓ http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31515118 今は第5版が出ているみたいですが、昔のテキストでの学習は適当ではないのでしょうか? 法律改正が大幅に行われたなどと言うことがわからないもので、この本をお持ちの方、また会計のテキストを頻繁に使っている方、お教えください。

  • 財務会計の概念フレームワークについて

    財務会計の概念フレームワークについて 今、会計学の勉強をしているのですが、 財務会計の概念フレームワークといわれているものは、 具体的には、企業会計基準委員会が出している 討議資料 「財務会計の概念フレームワーク」 のことでしょうか? また、この最新版は、2006年12月 であっているでしょうか?

  • 「弥生会計」は毎年買い替えるものなのでしょうか?

    会計や税務についてまったく初心者です。今回必要があってはじめての会計ソフトとして「弥生会計07スタンダード」を買いました。 以下、質問です。 【1】「弥生会計」は、普通、毎年出るバージョンアップ版に買い替えて使うものなのでしょうか。法改正や税制改正などがなければ特に買い替える必要はないのでしょうか? それとも税制というものはコロコロ変わって買い替えるのが普通なのでしょうか? 【2】弥生の公式サイトやヨドバシカメラや価格.comのサイトなどを見ても、弥生会計にはいわゆる「アップグレード版」というものが見当たりません。弥生会計にはアップグレード版というものはなくて、毎回新しいものをそっくり買うことになるのでしょうか。 【3】ハイパーサポートを契約すると継続商品が出たら特典のひとつとして無償で提供とあります。継続商品とは「弥生会計08スタンダード」のことを指しているのでしょうか。 ユーザー登録時にハイパーサポートを申し込むと割引で21000円で契約できるのですが、本日ユーザー登録したため、期限が明日2007年4月8日の朝7時となっています。弥生のサポートデスクに電話しようにも土曜日のため質問ができません。ご存知のかたは何卒よろしくお教えください。

  • MACで会計ソフトを使用したいのですが

    会社でMACを使用しており、WindowsPCは一台もありません。 今後会社PCにて会計ソフトを導入することになりましたが、どんな会計ソフトがいいのか分かりません。 そこで、使い勝手がよく、会計素人でも分かりやすいソフトがどれかを教えてください。 新しくWindowsPCを導入することは考えておりませんので、MACPC対応の会計ソフトでお願いします。 なお、クラウドでもソフトでも構いません。常に最新版(法改正等に迅速に対応している)で使用でき且つ細かく入力できるものがいいです。 ちなみにfreeeやA&A等を検討しているのですが、こちらを使用してる方の感想等もあれば教えていただければ幸いです。 PC環境を整えた方がいいとか使い方による等の回答はいりませんので、あくまで法人として使用できる会計ソフトと使用している方の感想を的確にご回答ください。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 公認会計士とUSCPA(米国公認会計士)はどちらが有用でしょうか?

    どちらも高度な専門資格で、大変役に立つでしょうが、敢えて比較するとどちらが有用なのでしょうか?これから目指すので参考にしたいです 以下、ネットの書き込み等で得た情報なので、不正確なものもあるかもしれませんが、 (デメリットも挙げますが、比較の為あえてですので資格保有者の方はお気を悪くされないでください) ●公認会計士については  ・平均年収900万  ・免許資格(上場には公認会計士のハンコがないといけない)  ・OKwaveで、日本の会計制度を学んでもしょうがないという書き込み “会計制度は、現在国際的に統一されようとしています。しかし、日本だけ、信頼されていませんので、ヨーロッパとアメリカで基準を統一し、国際会計基準を作ろうとしています。日本も、必ず、この流れに入ると思います。日本のリース会計の改正は、先送りされましたし、確か、ロンドンの証券取引所は、日本の会計基準での監査は、意味が無いと結論付けたと思います。それほどオオアマなんです。意味のないものを勉強するより、他人が何と言おうと、意味のあるものを辛抱強く勉強した方が良いと思います” ●米国公認会計士について気になったのは  ・米国公認会計士ゴロゴロいる、資格があっても仕事はできない  ・免許資格でない  ・平均年収のデータがない(勉強に時間やお金がかかるのに収入が上がらなかったら悲しいので)  ・会計制度は欧米から輸入したものなので、日本の方が分かりにく く、アメリカの方が明瞭で本物 色々な情報がありますがどちらが有用なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • GW中に個人店で新車を購入の契約をしました。納車は11月予定です。
  • 取り付けるナビはメーカーしか選べず、KENWOODかパナソニックでした。注文書に品番が記載されておらず不安になり、担当者に連絡しましたが、予定品番との回答で不満が溜まっています。
  • 車は他の販売店でも購入できますが、キャンセル料が発生する可能性があるため、悩んでいます。キャンセルされた方の経験や費用について教えていただけると助かります。
回答を見る