• ベストアンサー

カボチャやサツマイモはホクホクタイプとべちゃべちゃタイプがありますが・・

domidomiの回答

  • domidomi
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.6

主に品種および貯蔵が関係しています。 品種に関しては、でん粉含有量の多いものが、ホコホコしています。 貯蔵に関しては、特にカボチャは貯蔵中にでん粉が糖化していき、いわゆる水っぽいカボチャに変わっていきます。貯蔵温度が低いほど糖化しやすく、腐れやすくなります。

関連するQ&A

  • さつまいも(サツマイモ、薩摩芋)の栽培について

    どうぞお願いします。 ちょっとした畑があるのですが、さつまいもの栽培をしようかと 考えています。もちろん食べること(あまりに出来がよければ安価で 売りたいとも・・なんて)を前提 です。 農業、栽培はド素人ですが努力します! 以前滅茶苦茶おいしい薩摩芋に出会い感動したことがあり(鹿児島産でしたが)、一度は自分でも栽培してみたいと憧れていました。 種(品種)、土(畑)、気候、栽培者のキャリアや思い入れ・・・すべてがそろってはじめておいしいものができるんでしょうね。

  • カボチャ

    大玉品種をプランターで育て空中に栽培する事は可能ですか?

  • 辛味を減少させる栽培方法って?

    はじめまして。 私は今年、カブを育てようと思っているのですが、いただいた品種は在来品種だそうで、辛味が強いとのことでした。 そこで、質問なのですが、辛味成分(イソチオシアネートという成分らしいのですが…)を減少させるような栽培方法(施肥や土壌酸性度…など)をご存知の方がいらっしゃいましたら何卒、ご教授いただきたいのです。 …もちろん、辛味のない品種を蒔けばいいだけなんですが、いただいた手前できるだけ育ててみたいのです。 栽培方法でなくとも、「このような資料がある」や「こんな本があるから読んでみたらどうか」という情報でも結構ですので、よろしくお願いします。

  • サツマイモ栽培に関して

    こんばんわ 昨年家庭菜園にてサツマイモを栽培しました。 苗をホームセンターより購入し、私の家と兄の家の二つに分けて栽培をし無事収穫を迎えました。 収穫したところ、うちのところでできた芋は、すべて皮が赤紫色、中身は濃い紫色の芋ができ、兄の家では、すべてが皮が赤紫色、中身が黄色の芋ができました。 同じ苗から、異品種ができることがあるのでしょうか? 苗の異品種の混入も考えられますが、このようにはっきり分かれることはないのでは?と考えました。 皆様のお力をお借りしたく思います。 よろしくお願いします。 苗の入手先は同じところです。 苗は無造作に半数にして分けました。 やはり入手先での品種の混入なのでしょうか?

  • スイカ、カボチャの追肥について

    家庭菜園初心者ですが、カボチャ・スイカ栽培における追肥について教えて下さい。 タキイ種苗の「タキイの〇〇〇栽培マニュアル」を参考にしているのですが、カボチャ・スイカ栽培における追肥の欄に「つる先に施肥」とあるのですが、この意味がよく理解できません。つる先の土壌に追肥してどんな効果があるのか理解できないのです。  他の書物でもそういう表現があるので意味はあると思うのですが、解る方がいらっしゃれば是非ご教授ください。

  • サツマイモ

    寒くなってきたので焼き芋にして食べたいです、どのような品種が 良いのですか、焼き芋に適さない品種というのも、有るのでしょうか、 よろしくお願いいたします。

  • サツマイモの収穫、5月ごろにプランターでサツマイモ栽培を開始したのです

    サツマイモの収穫、5月ごろにプランターでサツマイモ栽培を開始したのですが、収穫時期がわからず今日思い切ってプランターをヒックリ返してみたのですが、白い芋がちらほらこれは品種でしょうかそれとも、収穫時期を逃してしまったのでしょうか?

  • トウモロコシのグラビスという品種について

    トウモロコシの「グラビス」という品種の特徴を教えてください。 味・食感・大きさ・栽培方法など。ほかのトウモロコシとの違いもあればよろしくお願いします。

  • イチゴの作型について質問です。 促成栽培と半促成栽培の違いについては理

    イチゴの作型について質問です。 促成栽培と半促成栽培の違いについては理解しているのですが、栽培指針をみると、品種によって向き不向きがあるらしいのです。 なぜ、品種によって向き不向きの差が生じるのかわからないので、わかる方が居れば教えてください。

  • 掘りたてのさつま芋

    みんなで田舎に押しかけ、その日にたき火をして焼いた焼き芋は、とても美味しんですが。 でも、持って帰って料理にしても、美味しくないんです。 まず、甘さが全然足りない。 甘煮にしても、なんか味が素っ気ない(薄っぺらい)。 干しぶどうとレモンで煮ると、苦いばっかり。 買ったさつま芋のほうが、断然美味しいのです。 去年も一昨年も。 スーパーの、安いお芋なんですが。 何故なんでしょうか? お芋は掘ってから、少し日を置いた方が良い? 単にさつま芋の種類の違い? 土壌の問題? 昨日掘ったお芋を、出来るだけ美味しく食べたい。 今回は、傷だらけに掘ってしまいましたが。 よろしくお願いいたします。