• ベストアンサー

虐め相手と会うことに。爆発したい私を押さえるには?(長文です)

tamotakaの回答

  • tamotaka
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.4

それは大変でしたね。 本当に苦労したと思います。 それよりもよく我慢したと、尊敬の念さえ覚えました。 どんな理由であれ暴力は絶対にいけませんが、もう退職した相手なら我慢しなくてもいいと思います。 そんなくだらない、嫉妬とさえ呼べない理由で、虐めなんかしてと、みんなの前で言ってやればいいじゃないですか。 周りの人達にも、わからせて、恥かかせてやればいいんじゃないでしょうか? こんなに小さい人間だと。。。 虐めなんかして、ただで終わらせてはいけませんね。 後悔してもらわないとですよね。 暴力以外ならいいんじゃないですか。 そのほうが、ダメージ大きいと思いますよ。 でも、もしもその人が来なかったら、ほっとくのが一番だと思いますから。 まあ、会わないような。小さい人間のコトなんか、気にするだけバカらしいですから。 会ってしまったら、恥かかせてやりましょう。

noname#179809
質問者

お礼

 お返事のお礼遅くなりまして、申し訳ありません。 先日の金曜日の夜、会いました。 でも、相手も私も一言も言葉を交わしませんでした。 (相変わらず、私を見るときはすごい形相でしたが。) 多分、親に一言言われたのかも。 (まだ、この会社に親が勤めています) 次回会ったときは、公の場所で相手を侮辱した場合、損害補償にされる場合もあるので、場所を選んで文句1つ言う予定です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社を退職した人の

    集団無視を仕向けて退職に追い込んだ人の退職後、もう終わった事を蒸し返して、送別会の二次会で言いたい放題、送別会解散後またメールで言いたい放題…いい大人がもう会社を辞めた人間に対してわざわざ送別会でいじめ送別会終了後またメールでいじめ 後日みんなに笑いながら報告する人達って、何が目的で何がしたかったのでしょうか? 会社退職したら、もうその会社とは全く関係ない無いのに… もしあなたがその報告を聞いたら、どう思いますか? その会社を辞めて確か一週間か二週間たっているのに…何故もうその会社とは全く関係ない無い人に、終わった事を言うのでしょうか?

  • 私って心が狭い??

    今月末に職場を退職する事となり、 比較的仲の良かった女の子グループ4人の中のひとりが 「○○(私)さんが辞める前に皆で飲みに行こう!」と 言い出しました。 皆、賛成し日付けも決まったところで その子が 「じゃあ、○○(私)さんの行きたいお店に予約しといてね」と 行ってきました。 私がその子に 「私はお任せするから**(相手)さんのお勧めのところに決めてほしいな」と言ったら 「え~~そんなの困るぅぅーーー○○さんが予約して!」と 威圧的な視線でしっかりと拒否。 やむなく自分が幹事をする事に。 自分が退職するのでそのちょっとした送別会といった感じだったのに 自分で幹事をするのって、ちょっと「?」でした。。 その子は「○○さんのための集まりなんだから ○○さんの食べたいものがあるお店を選んでほしい」とも 言ってました。 でも、自分だったら 辞める子の為に良いお店選ぼうっ!って 思っちゃう方なので。。。 ちなみにグループのあとの二人は その子には逆らわない雰囲気です。 こんなふうに思うのって 私は心が狭いでしょうか? その子は悪い子ではないのですが 多少ドライな所があるので、 めんどくさがってそう言ったのかなとも思いました。 皆さんでしたらどう思われますでしょうか??

  • 送別会について

    そろそろ、忘年会のシーズンになってきたのですが、私は、今月で今の会社を退職することになり、会社の人たちから、「送別会を兼ねた忘年会をやるから来る?」と聞かれて、別段用事がなかったので参加することになったのですが、  私の送別会もやってもらえるということなので、幹事の方に今までお世話になった事も踏まえていくらかお金を入れた封筒など渡した方がいいと言われたのですが、やっていいのかどうか判らないのですが、どうなのでしょうか?(当たり前なことですが、送別会では世話になった人たちへの挨拶などしなければ、と思っています)  師走で忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 職場の人間関係で悩んでいます…(長文です)

    私の職場はよく就業後に飲み会があります。毎回誘われるのですが、どうしても合わない人がいるのでいつも理由をつけて断ってしまいます。気にしていることを人前で口にしたり、特に悪意があるわけでなく傷つくようなことをされたり…という事が頻繁にありお酒が入る席では一緒にいたくないんです。悪意がないとわかっている上に相手が目上の為、抗議もできません。元々飲み会は苦手なのですが、せっかく誘ってくれたので顔を出すだけでも、と思うのですが当日になると朝から憂鬱で時間が近づくと具合が悪くなり(立っていられない程の頭痛・動悸)早退→結局行けないということを繰り返しています。 今度同僚が一人退職することになり送別会があるのですが、どうしても行く気になれません。申し訳ないと思いながらも、断りました。ところが苦手な当の本人から「顔出すだけでもいい」「最後なんだから」「こういう付き合いも大事」「自分の送別会がなかったら淋しいだろう」など言われてしまい落ち込んでいます。確かにわかるのですが、私は「そんなことわかってる」と思う反面「仕事中はきとんとやっているのだから就業後まで口出ししないで」「自分の時はむしろ送別会をして欲しくない」という気持ちです。私がおかしいのは自覚しているのですが、精神的なものが体調にも出ている以上は無理できません。早退すれば仕事上で迷惑をかけることになってしまいます。ですが、きっと早退した事も仮病だろうと思われているでしょう。 実は私自身も来月で退職することに決まっています。今更どう思われても…とも思うのですがどうしても悩んでしまって。 今度退職する方にはなんのこだわりもありませんし、送別会なのだから無理してでも行くべきなのでしょうか?

  • 存在が埋もれないようにするには…

    先日、仲の良い友達の送別会がありました。 5、6人のグループなんですが、僕が一番仲が良かったので、必然的に僕が幹事をすることになりました。 僕は、楽しくて、思い出に残る送別会にしたいと思い、1泊2日の旅行を計画しました。 そして、仮予約までいったところでグループの1人のA君が金銭的に無理といってきました。 A君も夢があるので、送別会のお金はあまりかけたくないんだろうなと思い、プランを立て直し、プレゼントもその子の予算に合わせるようなカタチで決めました。 全てが決まったあと、送別会当日はなぜかA君が幹事役のようにどんどん計画を進めて、僕が苦労したことなんてどこえやらという感じでした。 A君は確かに仕切ることがうまいので、幹事初の僕なんか及ばないことはわかるけど、僕が幹事で少しづつ進めていたことを知らない子や、送別会の主役にとってはやはり幹事はA君なのです。 別に他人にがんばっていることをわかってもらいたいっていうわけではないけど、そういうことをうまく表現できない自分に腹が立つし、悔しいと感じました。 たくさんの人間がいる環境の中で、いつも僕の存在は埋もれてしまうんです。自分の存在が埋もれてしまう状況をなんとか変えたいんです。 自分の存在を埋もれないようにするには、人とどういう接し方をすればいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「お別れ会」って亡くなった人にするもの?

    国語かこちらか、カテゴリーを迷いましたが、一応職場のことなのでこちらで質問します。 会社で親しくしていただいた先輩がお辞めになり故郷に帰られることになりました。 ついては、職場で行う正式な送別会とは別に、先輩と仲の良かったグループでも送別会をやろうということになりました。 そして、そのグループのなかでは一番若輩のわたしが会の幹事をすることになり、退職される先輩を含むグループの諸先輩のみなさまにスケジュール確認のメールを送信したのです。 その文中で 「○○先輩のお別れ会を催したく、はなはだ僭越とは存じますがお声をかけさせていただきました。」 と書いたところ、一番年長の先輩から、「お別れ会は死んだ人にするもの、「偲ぶ会」と同じ。○○さんに失礼です。」とお叱りを受けてしまいました。 確かにそのような使い方もあることは存じておりますが、先輩の送別会に使ってはいけないくらいの言葉なのでしょうか? もしそうだとすれば○○先輩に謝ろうと思います。 いっそ「追い出しコンパ」とでもすればよかったと後悔しております。

  • 不倫相手とのその後の付き合い方

    旦那が不倫していた事が発覚しました。 旦那自身が私に告白したのですが、不倫相手とは同じ職場の人で旦那子供ともいます。関係は約半年くらいで体の関係も何回かあったそうです。 私は、不倫していた事を許したのですが、旦那は不倫相手と会社で顔を会わせているのでその事を考えるだけでも私は気分がわる悪くなります。 今月で旦那は今の会社を辞めるのですが、最後に会社の仲間と送別会をするそうですが、なんと仲間って言うのが不倫相手も含めて4人だけ!!しかも、旦那はその飲み代を払ってくれと言うんです。毎月おこずかいもあげています。 その前の日に会社みんなでの送別会もあるのです。 送別会でも沢山いるならあきらめもつきますが、4人での送別会にお金まで出してあげてまで行かせるべきでしょうか?? 私ははっきり旦那に行かないで欲しい事も何回も伝えたのですが、聞く耳を持ってくれません・・・ホントに気分悪いです。

  • 退職の際の送別会について

    もうすぐ今働いているところを退職しなくてはなりません。 理由は試用期間(3ヶ月)で企業が求める能力に達する事が出来ず、本採用に至らなかったからです。 私と同じタイミングでお世話になった上司が退職することになったのですが、 先日その上司の送別会が行われました。 この事を母に報告したところ、 「上司の送別会はやるのに、あなたの送別会は何もやらないなんて、ひどい会社だ」と腹を立てていました。 そうでしょうか? 上司は何年も働いてきたし、お世話になったので送別会を開いて当然だと思うんです。 なのに私はたった3ヶ月しか働いておらず、ましてや試用期間で不採用という情けない理由での退職ですので、立場を考えて送別会は開く必要も無いと思うんです、、 皆さんの働いている所では、数ヶ月しか働いていない社員に送別会は送りましたか? 母との会話のやり取りから少しだけ気になったので質問させていただきました!

  • 送別会(長文です)

    今度、長年パートで勤めていた方が退職されることになり、送別会をやることになりました。 もともと飲み会が好きでないし、職場にも馴染んでいない私は孤立しているので欠席したいなぁと思いました。(今の職場にいて約1年たちますが・・・) しかし、ほとんど話してないとはいえ欠席すると失礼かなと思い参加の返事をしました。 しかし、その退職される方が送別会を辞退されたそうで失礼ながらホッっとしていたのですが、10年くらい働いてみえた方なので何もやらないのは失礼なので管轄の部署だけで食事会しようという話になりました。 私には3人の女性先輩がいますが2・3番目の先輩は1番上の先輩が行くなら行かないと断っていました(2・3番目の先輩は実は1番目の先輩を嫌っています) でも裏事情があり、その食事会以外に、ホントに仲いい人たちで送別会をやるので彼女たちはそちらに参加するのです。私は仲良くないので、そっちの送別会には誘われないだろうし、1番上の先輩がまだ一番話しやすいので管轄部署の食事会に参加しようと思い参加の返事をしました。そうしたら、その幹事をしている人が「え、行くの?」みたいなリアクションされました。 これは私の被害妄想ではなく確実に「えっ?」て驚いた顔され、「別に無理しないでいいよ」みたいなことを言われました。なので、行かない方がいいのかなぁと感じて欠席にしました。 次の日、2番目の先輩から仲のいい人だけの送別会の誘いを受けました。普段から仲の良くない私に声がかかるなんてありえないので驚きました。 私は参加するなら管轄部署の食事会がいいと思っていますが、幹事の言ってたことが気になるし、今更また行くとも言い出しにくいです。 両方お断りしたら、やっぱり感じ悪いですか? もし断るなら、なんと言って断るのがいいのでしょうか?

  • 飲み会に「来るな」と言われました。

    みなさんこんにちは。 初めて質問させて頂きます。(長文です) 先日、同じ職場のAちゃんが退職しました。 送別会に誘われ、行きました。 そして今月、同じく職場のBちゃんが退職することになりました。 Bちゃんの送別会については、Cさんが気遣って動いてくれ、 みんなの都合を聞いて日にちや店まで決まったところで とつぜんBちゃんが私に 「私の送別会の幹事はDに頼んだから。masa--ちゃん(私)は私の送別会には来ないで。 Aちゃんの送別会にも何で来たのか分からない。」 と言ってきたのです。 私はAちゃん、Bちゃんとも以前は仲良しで一緒にいましたが、 いつからかBちゃんがの話があまりにも毎日、愚痴や人の悪口ばかりで・・・ 共感したり、相手の立場に立って話を聞いたりしてあげたいのですが 毎日同じ内容が続くと、精神的に負担が大きくなってしまい、 お昼休みには「今日はお弁当を持って来たから」とか 「今日は外へ食事に行けないから」などと理由をつげ、 少しずつ距離を置くようになりました。 しかし、意地悪をしようとか、無視しようなんて事は思ってもいません。 挨拶や日常的な会話はしていました。 同じ頃に、他の友達もほとんどがBちゃんから離れて行き、 Bちゃんにしてみると全部私のせいだと思っているのかもしれません。 Bちゃんと少し距離を置く事によって、Aちゃんとも一緒にいる時間は必然的に少なくなりましたが、 同じ職場で同じ担当内、一緒に仕事をしてきたのに 送別会で自分だけが 「そんなに仲良くないから行かない」 なんて大人げない事を言うのはおかしいと思い、 Aちゃんの送別会には出席したのです。 どうせBちゃんはもうすぐ辞めるんだし、 放っておけばいいという考え方もあるとは思います。 Bちゃんが誤解しているのなら 「皆があなたから離れていったのは私が裏工作した訳ではなく 自分が友達を大切にしなかったから自然と離れた」 「仲良くないから送別会に行かないというのは大人げないと思った」 などと、いちいち説明してあげた方がよいのでしょうか・・・? 友人に相談すると、 「どうせ説明してあげたところで嫌な事言われるだろう」 「そういうのはBちゃんが自分で気づかなくちゃいけない」 という意見がありました。 今思えば、私ももっと上手な距離の置き方があったかもしれない。 もっと自分が我慢すれば良かったのではないか。 などと考えましたが、 あの時はBちゃんの発散させたストレスを 自分が受けてしまうような感じで、辛く、 自分や友達の行動を否定されるような言動にも限界だったのです。 私はあの時どう行動すべきだったのでしょうか? 今月末の送別会までに私は何か行動すべきなのでしょうか? また、自分の送別会の幹事を人に頼むなんて事も初めて聞きましたが、よくある事なのでしょうか? (※長文になってしまい申し訳ないです。読んで頂きありがとうございました。)