• ベストアンサー

ハンバーグにお湯?

sk-2の回答

  • sk-2
  • ベストアンサー率27% (13/47)
回答No.6

水ではないですが… 某生活ウラワザ番組では ハンバーグの生焼けを防ぐために 真ん中の窪ませたところに氷1粒を 差し込んで焼くといいと いってましたよ。

noname#88562
質問者

お礼

氷ですか!すごくビックリ!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ハンバーグの焼き方

    こんばんわ。 今日、ハンバーグを作ったのですが、味がいまいち。。。 毎回、うまくいった試しがなく、今度こそは!と気合を入れて作るのですが、やっぱりダメで。 レシピ通りの分量と、生焼け防止に、今回は氷を中央において焼きました。でも、時間通りに焼いても、全然生ナマで、最後は電子レンジで、肉汁ですぎて、固くなりました。 そこで、最近オーブンを買ったので、次はオーブンで焼いてみようと思います。 そこで、オーブンでハンバーグを焼くコツはありますか? 宜しくお願いします。

  • ハンバーグの焼き方、プロの方ご意見お願いします。

    さまざまな料理のコツ本によると「強火で表面を焼き固める」ことについて (1)肉の温度が65度を越えるとコラーゲンの収縮によって肉汁が絞り出されるので、表面を固めても肉汁を内部に閉じ込めることは出来ない (2)いきなり強火で焼くと肉が一気に収縮してしまう とあります。 また「蓋をして蒸し焼きにする」ことについても (3)凝縮熱により必要以上に加熱が進み、肉汁が絞り出されてしまう (4)水蒸気の圧力によってハンバーグが圧迫され、割れてしまう とあります。 しかしレストランや肉屋のホームページではハンバーグをふっくらジューシーに焼く方法として、蓋をして蒸し焼きにしたり、さらに水を入れる焼き方が紹介されています。理由は、ハンバーグの中まで火が通る頃には肉汁は蒸発してしまうので蓋をして乾燥をふせぐ・蒸し焼きにすると水蒸気がタネの内部に入り込むのでふっくら焼き上がる…からだそうです。 色んな情報をまとめて肉汁たっぷりふっくらジューシーなハンバーグを焼きたいのですが、蓋をするか否かで迷います。「早く火が通るけれども肉自身から肉汁が絞り出されてしまう。でもその肉汁はパン粉がキャッチしてくれる」といった感じでしょうか?圧力によるヒビ割れや、過剰な蒸気の発生は蓋をずらして蒸気の逃げ道を作れば改善されるのでしょうか? 蓋なしでゆっくり弱火で加熱すれば肉にとってベストな温度で焼けるのでしょうが、やはり乾燥が気になります。 私が考えた焼き方は、まず中火で蓋をしながら片面を焼き(下の面はフライパンからの熱で固めて、それ以外の面は凝縮熱で素早く固めてる)、全体が白っぽくなったらひっくり返して蓋をずらして蒸気を少し逃がしながらふっくらするまで焼く。 実際に何通りも試せば納得の行く焼き方が見つかるのでしょうが、時間もお金もかかるので試せません( ;  ; )プロの方や加熱について詳しい方おられましたら、アドバイスお願いします。

  • 料理研究家が自宅で家族のために作る料理

    「小林カツ代さんちのおいしいごはん」や 栗原はるみさんの「ごちそうさまがききたくて」のような、 料理研究家がうちで作って家族と食べている料理を紹介している本を教えてください。 上の2冊は持っているのですが、さすが良く作って食べているだけあって、完成されていて使えるレシピばかりだし、家族とのエピソードなどはエッセイのように興味深く読め、料理するぞー!という気にさせてくれます。

  • パスタを茹でる時なぜたっぷるのお湯?

    レシピを見てると、「たっぷりのお湯に」って書いてあるのですが、 パスタ全体が浸かればお湯の量は最低限のほうが良いと思うのですが (すぐ沸騰するから) なぜたっぷりのお湯をとレシピ本に書いてあるのですか?

  • おすすめのおいしいケーキ作りの本は?

    今までは、よく小林カツ代さんのレシピのレシピ本でケーキを作って いました。 最初は簡単でそれなりにおいしく作れるので満足していましたが、 お菓子作りの教室でロールケーキを作ったのですが、 洋酒がほんのりきいていて、今まで作っていたケーキの違いに 驚かされました。 小林カツ代さんのレシピは、簡単に作れる家庭的な素朴なケーキで、 講習で習ったのは、少し本格的というかケーキ屋さんに近い感じの ケーキといった具合です。 講習で習ったようなケーキが作りたいと思っていますが、 おすすめのレシピ本などありませんでしょうか? ちなみに写真が綺麗で買ったプロ向けの本格ケーキ本が ありますが、あまりに高度過ぎてつくれません。 また上野万梨子さんのパリのお菓子屋さんのレシピも 持っていますが、上手く作れるお菓子もあれば、おいしく作れない お菓子もありました。 これはほんとおいしいといったおすすめのレシピ本が ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • うまくて味わい深いと好評なシェフや料理研究家を知りたい

    これからレシピ本を買ってこようと思うのですが、この人の料理は何作ってもうまくて味わい深いと好評なシェフや料理研究家がありましたら教えてください。味が主婦系ではなく、シェフ・料理人系で探しています。今までで好評なのが熊谷喜八、上柿元勝、カルミネ。こちらはお店に食べにきたみたいと必ずいわれます。反対に今までで駄目かなと思ったのが、ケンタロウ、小林 カツ代、平野レミ。グッチ祐三はすごくおいしいものもあれば、すごく普通なものがあり、味にバラつきがあります。やはり専門家ではないので統一された個性がありません。強い個性を持った深い味わいのするレシピを公開している本を教えてください。

  • ハンバーグのような完成まで味付けの味見ができないものについて

    完成まで味見ができないものはつい味の失敗してしまいます。 薄かったり辛かったり。 作るときどきに量も違いますしどうすればよいのでしょうか? 料理本の調味料にも「少量」としか記載されていなかったりしますし。 ハンバーグに入れる塩コショウはどのくらいの肉の量に対し 具体的にどのくらい入れれば良いのでしょうか?

  • ギョーザを焼くとき膨らんでしまう

    手作りギョーザを焼くときだけ、皮が膨らんで困っています。 焼き方は、まず、焼き目をつけてお湯を注ぎフタをして蒸し焼きにします。 5分ほど経ってからフタを外します。 このときに、ギョーザが1.5倍ほどに膨らんでいます。 具と皮の間に空気が入って大きくなっている感じなんですが、 その後、フタをあけて水分を飛ばしますが、皮だけぶよぶよしたままです。 蒸し焼きの水分量を減らしても同じです。 膨らむことなく、パリッとしたギョーザを焼くにはどうすれば良いですか。

  • なべがこげてしまう・・・なぜ?

    よろしくお願いします。料理初心者です。 ハンバーグやカレーを作るレシピで、なべにふたをして○○分とあって、まねをしたのですが、なべがいつも焦げます。 仕方なくいつも水などを入れているのですが、料理本のとおりに行きません。 カレーを作ったときも、なべにふたをしていたら、なべの下のほうの具がこげていたようでなべに派手なこげ後が残ってしまいました。。。 なべにふたをしなくても、ハンバーグなどを作っているとこげ後がつきます。 なべは安物です(ステンレス?) なべにふたをするのとふたをしないときの具への影響の違い、 こげあとがつかないようにする方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ケンタロウのタイ風カレー

    今日何かの番組(クリスマス頃の再放送だと思います)にケンタロウと小林カツ代の親子が出ていて、それぞれ1種類ずつカレーを作っていたのですが、ケンタロウが作っていた『タイ風カレー』がすごくおいしそうでした。それで同じものを作ってみたいと思ったのですが、作ってる最中は全然気にせず見ていたので、レシピを全く覚えていません。クリスマス頃の放送なので、ロボットサーチにもまだ引っ掛からず、手がかりナシなのです。ただ、ケンタロウ著の本のどれかにも同じようなレシピが載っているという事だけは分かりました。どなたか、この『タイ風カレー』のレシピを教えていただけないでしょうか?もしくは、「この本に載ってるよ」というのでもいいので…。よろしくお願いします。