• ベストアンサー

UV測定の波長と色の関係について

UV測定の原理は、紫外線領域のエネルギー強度の光が分子内のπ電子を励起するために起こる、と文献にありましが、いまいち意味がわかりません。分子に光を当てると、その分子が吸収した波長の光が最大吸収となって現れるのでしょうか。例えば、その分子の見た目が黄色なら、黄色の光を反射しているから黄色に見え、UV測定を行ったときは、その分子が一番よく吸収する黄色と反対(補色)の色である紫の領域の波長にピークが表せるのでしょうか。

  • c310
  • お礼率85% (138/162)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x-sen
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.4

No.1です。 皆さんもご回答されていますが、問題点を少し整理してみましょう。 (1)物質の色について 可視領域の波長を吸収する物質は、その吸収波長の色の補色に見えます。紫の領域を吸収する物質は、黄色に見えます。可視光領域に吸収を持たない物質は、無色又は白色です。可視光を皆吸収する場合は、黒色です。 (2)可視紫外領域の吸収について ではなぜ可視紫外領域の光吸収が起こるのか。これは、物質を構成している原子や分子の、電子のエネルギー状態の遷移によって生じます。 各々の電子の状態によって、吸収するエネルギーが決まっており、様々な物質を調べれば、可視紫外領域のいろんな波長の吸収が見られます。例えば、半導体のGaAsのバンドギャップ吸収は約870nm、GaNは約370nmです。錯イオンのMnO4^2-は、250~500nmに吸収があります。不純物や格子欠陥での吸収もあります。 また同一物質でも、複数の吸収を持つ場合もあります。何種類かの電子が励起されれば、複数の吸収が生じますし、ある基底状態から、複数の励起状態に励起可能な場合には、複数の吸収ピークを持ちます。 (3)有機分子の吸収について 可視および紫外領域の吸収は、π電子のエネルギー状態の遷移に起因しているようです。π電子をもたない有機分子は、可視紫外領域に吸収を持たないみたいです。 質問者さんは、有機分子の光吸収について勉強されているのでしょうか。 物に色がついて見えるということ、その原因となっている光吸収という現象には、いくつか種類があるということを、理解して頂けたでしょうか。 有機分子の色素なども、その一例です。 長くなりましたが、如何でしょうか。下記に、多少の記載があります。ご参考まで。

参考URL:
http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/arima/lecture/spectroscopy/pi_electron.html
c310
質問者

お礼

ありがとうございます。すごく納得できてうれしいです。

その他の回答 (3)

  • Kentamago
  • ベストアンサー率68% (11/16)
回答No.3

化学系の大学院に行っている者です。 UV測定ってのは、可視紫外吸光光度法とかUV-VIS測定なんて本に書かれているやつのことを言ってるのですよね? 感覚的に説明しますと、 ある特定の色が見えているってことは、まぁおおざっぱに400~800nmの光(可視光領域)のうち、見えている色の光がその測定している物質に吸収されず、反射もしくは透過しているってことです♪ それがいろんな本に書いてある”補色”ってやつで、我々にはその補色が見えているのです。 色が黄色に見える物質ってことは、補色が黄色なわけですから、その物質は青系、紫系の光(450nm前後)を吸収しているってことですよね?! また、分子(水H2Oや、二酸化炭素CO2など)においては、UV測定を行うと、その吸収される光の範囲ってのはいろんな範囲に及びます。 どういうことかっていうと、分子ってのはいろんな原子からできていますよね?水なら水素と酸素ってことです。 だから、水にはエネルギーを吸収できる箇所がたくさんあるんですよ♪π電子があるような、例えばベンゼンなんかを測った場合も、π結合に由来する吸収がありますが、何種類かあります。(本でn-πとかπ-πとかみたことあるかな?) つまり、いろんな吸収がある中で、その物質がもっともよく光を吸収する波長を極大吸収波長とか呼んだりしているんですよ。 これとは逆に、原子吸光分析とかって聞いたことありませんか?これは、極大吸収がどうとかって問題ではなく、ある一つの原子のみを測定するので、吸収曲線はただひとつの線になります。そいつしかいないから、「|」な感じになります(笑) まぁなんか長くなりましたが、UV測定は分子を対称にしてはかっているので、吸収はいろんな波長領域に及びます(一般的に、測定されたチャートみるとブロードな富士山みたいなものになりますね♪もっとギザギザしたやつもいますが)。 そのとき、たまたま可視光領域に光の吸収を示したりすると、色がどうだって話しになってきます。分子に吸収された(奪い取られた)光は我々には見えない!って感じです。ちなみに、吸収された光を測定することをずっと話してきましたが、同じUV測定でも、逆に透過、反射した光を測定するような方法もありますよ♪ ちょっととりとめなく長くなってしまって申し訳ないですが、参考になれば良いと思います。 頑張ってください。

c310
質問者

お礼

すごく丁寧に説明していただきありがとうございます。よくわかりました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>> その分子の見た目が黄色なら、黄色の光を反射しているから黄色に見え、UV測定を行ったときは、その分子が一番よく吸収する黄色と反対(補色)の色である紫の領域の波長にピークが表せるのでしょうか。 << いえ。本来見た目で判断できるものではありませんが、仮に黄色の波長の光を反射する分子とすると、目には黄色に見えます。反射ということは吸収しないということです。 補色の話はここでは関係ありませんし、紫外領域の波長ともなんのつながりもありません。 一方黄色に見えたからといって黄色を特によく反射するというわけではなく、青をよく吸収する物質であれば青を吸収して反射しないから黄色に見えます。(白から青を除くと赤と緑となりこの合成は黄色になります:加色法) UV測定で分子のπ結合がという記述はある特定の分子(たとえばUV硬化樹脂など)について話をしていると思われます。また”UV測定”の意味が不明です。おそらく黄色という言葉を持ち出しているところを見ると、紫外(多分254nm)と可視(546nm->黄色に見える)の二波長光度計で、特に上記UV硬化樹脂などの反応状況を見るために使われるものを差しているのではと思いますが、それであればあくまで可視光の方はリファレンスであり、硬化自体は紫外の吸光度を見ていると思いますけど。

c310
質問者

お礼

回答ありがとうございます。UV測定の原理がわかりきっていないので、また勉強します。

  • x-sen
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.1

概ね正しいのではないでしょうか。 UV測定とは、可視紫外吸収スペクトル測定のことでいいですよね。 可視紫外領域の吸収は、π電子に限らず、物質の電子状態の遷移によって、吸収が見られるようです。 従って、物質に可視紫外領域の光を当てると、その物質の電子状態に対応した波長の光が吸収されます。もちろんπ電子の吸収も起こると思います。吸収ピークは、複数現れることもあります。 可視光領域に吸収を持つ物質は、例えば紫の領域を吸収する物質は、その補色である黄色に見えます。

c310
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「可視紫外領域の吸収は、π電子に限らず、物質の電子状態の遷移によって、吸収が見られるようです。」についてもう一つ質問ですが、紫外線領域に吸収があるものは、二重結合や三重結合を持つものしか起こらないと聞いたことがあります。紫外線領域ではπ電子を持つもののみが吸収を持ち、可視領域にはπ電子を持つものも持たないものも吸収を持つということでしょうか。

関連するQ&A

  • 励起スペクトルとUV吸収

    ある論文を読んでいて、励起スペクトル測定時にはピークがあるのに対し、UV測定時には同様の波長の光でピークが見られないというようなことが書いてあったのですが、このようなことはありえるのでしょうか? 励起スペクトルでピークがあるということはその波長の光を当てた時にモニターした波長の蛍光が見られるということで、その光を吸収していると思うのですがこの考えは間違っているのでしょうか? 論文を読んでいるとエキシマーが関係しているようですが分かる方がいましたら教えていただきたいです。

  • 目に見える色が、吸収波長によって変化することについて

    はじめまして para-redは濃厚な溶液や固体では赤(黒)くみえる。しかしながら、希薄溶液(紫外吸収スペクトル測定時)では黄~オレンジ色に見える。この理由をスペクトルを元に説明せよ。 という問題なのですが… 黄色~オレンジ色に見えるのは、480nmの波長の光が吸収されて補色で、黄色~オレンジ色に見えるのかなと考えました。また赤く見えるのは、濃厚な溶液や固体では、物質がプリズムの役割としての光の吸収をしないから、、 と考えました。が、ぜんぜんわからないというのが本音です よろしくお願いします

  • 色の感じ方

    高校の教科書に「物質に光が当たると特定の波長の光が吸収される。私たちは吸収された光の補色を色として感じる」とありました。僕は色の感じ方について「光は物質に吸収され、特定の波長の光だけが反射される。この反射された波長の光を色として感じる」と何かで読んだような気がするのですが、これは間違いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 色と波長の関係―吸光スペクトル

    色は特定の波長を吸収して色を発するのですか?それとも、特定の色を吸収して色を発するのですか? 色と波長の関係で、波長が短いと紫に見えたりするのはなぜですか?波長が短いほうがエネルギーが強いのはなぜか教えてください☆

  • 励起スペクトル測定の意義

    今、実験で蛍光と燐光について学習しているのですが励起スペクトルを測定する意義がいまいち理解出来ずにいます。 例えば、吸収スペクトルにおいて250、260、270nmに吸収ピークが存在し、これらの励起波長で被験物質を励起したところ600nmに発光スペクトルが観測されたと仮定します。 ここで、おそらく被験物質に対して600nmの光を照射し、励起スペクトルの動向を調べるのではないのかな?と漠然と思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? また、励起スペクトルはどのようなピークを示すのでしょうか?

  • uvについて

    ある波長λを持つ紫外光の振動数の求め方、また 分子1つがこの紫外光の1光子を吸収するとして、分子1つの吸収するエネルギーの求め方を知りたいです。 なお、予め分かっているのはプランク定数、アボガドロ数です。 よろしくお願いします。

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • ◆ 光分析方法に関してです ◆

    光分析の質問と確認です。よろしくお願いします。 ・UV-vis スペクトル 物質が入った液体に、さまざまな波長の光(普通は、λ=200~800nmくらいかな)をあてて、吸収を見るものですよね? ですので、例としてλ=500nmにのみ一個の山がでたら、物質は500nmの光、即ち緑色の光をすっているので赤紫っぽい色に見えるのですよね? ・Emission スペクトル UV-visで取ったデータをみて、先の例でみれば500nmにのみピークが出ているとしているので、500nmの波長の光をあてます。 そして、その光によって分子内の電子が励起される。その後励起された電子が降りてくるので、その時に放つ光(蛍光や燐光)を測定するものですよね? ここで疑問です、波長が500nmの光を当てた際に励起された電子が、基底状態に戻る時に放つ光の波長があります。 この、励起するさいに当てた光と、蛍光や燐光として放たれた光とで、何か関係式などありますか? それは、もし100nmの光で励起したら、蛍光や燐光も100nmの光を出す。といった関係のことです。 ・Excitation スペクトル ここで、先のはだいたい概念はあっていたとおもうのですが、これが問題なのです。 (もし上の方も間違っていたら、↑は撤回で、指摘してください) 私が知っているのは、UV-vis Spectraと同じような形状の波形を描くということだけなのです… 詳しく説明していただけたら、幸いです。 以上、私が合っていると思っているUV-visとEmissionと、さっぱり謎なExcitationです。 多々ありますが、よろしくお願いします。 ちなみに、上記の分析を用いて、濃度などを測るとうことは私はやりません。 私は合成をしているので、あくまで自分で合成した物質の同定や、物性比較のため知る必要がでてきたからです。 できれば詳しくよろしくお願いします。

  • 紫外可視吸光度測定法について

    紫外可視吸光度測定法の問題で・・・ 「紫外吸光度測定法は電子エネルギーの吸収を利用したものであり、可視吸光度測定法は原子核間の振動エネルギーの変化を利用したものである」 という文が正しいか間違っているのか考えているのですが、ちょっと困っています。。 紫外可視吸光度測定法というのは、簡単に言えば、紫外線から可視光線まで波長を変えた光を試料にあてていって、試料中の物質の電子が光のエネルギーを受け取って励起(電子遷移)する現象を利用して、その励起の度合いをそれぞれの波長で測定するわけですよね?ということはこの問題の答えは「×」だと思うのですが、本を見るとなんか可視部と紫外部で違う、というようなことが書いてあってよくわかりません。 どなたかわかる方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 色が光を吸収する仕組み

    色はそれぞれある特定の波長の光を吸収してその補色が目に見えているらしいのですがどうやって光を吸収しているのかが分かりません。