• ベストアンサー

色と波長の関係―吸光スペクトル

色は特定の波長を吸収して色を発するのですか?それとも、特定の色を吸収して色を発するのですか? 色と波長の関係で、波長が短いと紫に見えたりするのはなぜですか?波長が短いほうがエネルギーが強いのはなぜか教えてください☆

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.3

> 波長が短いと紫に見えたりするのはなぜですか? これは実は結構高度な質問です。「波長が短いと"青色"に見えたりするのはなぜですか?」というのは普通の質問で、No.2さんの回答で良いのですが、可視域で青色と感じられる波長域のうち、概略400nm近辺以下の短波長だけの光が目に入った場合、これは「緑の補色」としての「紫」や、「青と赤の合成色」としての「紫」ではなく、単色で「紫(菫色)」と認識されるものです。この色は身近には、虹の七色の最も短波長側の色で、「紫外線」の名前の元になっている波長域です。 私は一応、分光の専門家ですが、人間の色の知覚のメカニズムそのものは素人なので推測なのですが、人間の目の三色を識別する視細胞のうち、「赤」に対応するものが若干この波長にも感応してしまうのではないでしょうか?

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1400477

その他の回答 (2)

回答No.2

しがない大学院生です。 なかなかピンときませんが、思うままに回答してみますw 一般的に物質の色は、簡単に二種類あります。 いわゆる物質そのものの色、物質が放っている色です。 物質そのものの色とは↓ 一般的には光は色々な光の束(虹をイメージして)です。 そして物質は光の束の内、ある光だけ吸収(物質によりけり)して、残りを反射するという性質があります。 例えば、赤ペンの「赤」は、物質が「赤」の補色を吸収しているため、吸収されずに反射された「赤」が人間の目に届くので、結果的にその物質が赤色に見えるのです。 物質が放っている色とは↓ 一番聞くのが蛍光です。他にはりん光もありますが。 よく祭りの夜店などであるピカピカ光るあれです。 これは、物質が光を吸収して(正確にはエネルギーを)、その余剰(正確にはちと違う)エネルギーを発散させる際に「蛍光」という形でだし、それが人間の目に届けば色になるわけです。 他の発散方法ですが、熱にしたり振動にしたりとあります。 これは、基底状態やら励起状態の話なので、ややこしいw まー結構簡単に簡単にと思って書きましたので、結構間違っているかもしれませんが、イメージ的にはこんな感じです。

noname#70621
noname#70621
回答No.1

質問の意図がよくわからないんですが、特定の波長の光=脳が色と認識するものです。太陽の光が何かの物質にあたったときの光の話なら、教えてgooの科学の過去の質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1405459)を参照して下さい。 なお、色とは脳が作り出しているもののため脳の特定部位が破壊されると色も認識できなくなります。 波長が短いとエネルギーが高くなることについては、正直答えるのは簡単なんですが、一つ前の質問も含めて何かの課題のような気がするので、意地が悪いようですがご自分で調べてみて下さい。高校の物理の教科書などで波長のところを調べればすぐわかるはずです。

参考URL:
http://www.ai.kyutech.ac.jp/~toshi/kiso_2/ensyu/color/color.html

関連するQ&A

  • UV測定の波長と色の関係について

    UV測定の原理は、紫外線領域のエネルギー強度の光が分子内のπ電子を励起するために起こる、と文献にありましが、いまいち意味がわかりません。分子に光を当てると、その分子が吸収した波長の光が最大吸収となって現れるのでしょうか。例えば、その分子の見た目が黄色なら、黄色の光を反射しているから黄色に見え、UV測定を行ったときは、その分子が一番よく吸収する黄色と反対(補色)の色である紫の領域の波長にピークが表せるのでしょうか。

  • 色と光の波長の関係について。色環と紫外線、赤外線。

    可視光線の波長を調べると赤が一番長くて、以下次第に波長が短くなって青が一番短い、ということだと聞きます。 一方で色相の色環というのがあって、赤と青は一周して隣り合ってます。(もちろん中間に紫はありますが) 可視光線を波長の長い順に並べる、という直線的な並び方と、色環のような、ぐるっと回って元に戻るという感覚とがいまいち結びつきません。どういう関係になっているのでしょうか? 赤と青と混ぜると紫色になりますが、波長の長いものと短いものとの合成で紫色の波長はどうなるのでしょうか?紫外線、というくらいだから波長は短いのでしょうが・・・ 色環は実は赤とすぐ隣の赤紫の間には絶壁のような断絶があるのでしょうか?

  • フェノールフタレインの吸光スペクトル

    現在、酸性時と塩基時におけるフェノールフタレインの構造と色の関係について調べています。 フェノールフタレインの構造の変化として、中心にある炭素原子の部分で結合が大きく変わっていることに注目して考えています。 ・酸性のとき、中心炭素はすべて単結合 ・塩基性のとき、中心炭素はベンゼン環との間に二重結合がうまれる この事と、共鳴や光のエネルギー、井戸型ポテンシャル、などと関連付けて考えているのですが、うまく考えがまとまらず困っています。 ほかの質問で、 『原子団(官能基)の結合が伸び縮みしたり回転したりするのに必要なエネルギーと赤外線の特定の波長のエネルギーが一致(共鳴)すると、原子団を動かすのに光が使われて、そこだけ光が少なくなります。』 という記述を見つけて、 ・酸性のときは、フェノールフタレインが無色であることから、  可視光線のエネルギーとは一致しない ・塩基性のときは、赤色を示すことから、  その補色である緑~青の波長の光のエネルギーと一致する と考えました。 ただ、ここで疑問に思ったのが結合の変化に必要なエネルギー をどのように考えればいいか? 共鳴における構造の変化とエネルギーの大小をどう考えればいいかわかりません。 以上長々と書かせていただきましたが、何かヒントになるようなことがあれば 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 温度によって吸収する波長が異なるのはなぜ??

    焼き物などでは釉薬を塗って加熱して常温まで冷ましても、焼成するときの温度によって色が違いますが、色が違うということはその物質が吸収する波長が温度によって異なっているということですよね?? そう思って調べてみたんですが、温度と波長の関係は赤外線のエネルギーの話が多く出てきて、なかなかわかりやすい答えが見つかりません。 温度と波長の関係を詳しく教えてください。

  • 色の見え方

    物質は、どうして様々な色をもつのでしょうか?よく高校の授業などで、虹の色や、空の青色などおそわったりしますが。物質の反射した色をみて、その物質の色とみなすのでしょうか?ある波長の色を反射して、ある色の波長を吸収するとか書いてある本などありますが、すべての物質が吸収しているのでしょうか?波長を吸収したら、エネルギー準位が上がるとか習ったのですが、物質が吸収しているのなら、エネルギーが上がると思うのですが、常に吸収していたとしたら、そのときの上がったエネルギー準位が基準のエネルギー準位になるのですか?バカな質問すいません。

  • 赤紫色の波長

    光は電磁波の一種で、波長が 700A 程度なら赤色、400A 程度なら紫色でその中間に橙黄緑青などが有るというのは分かります。 それでは赤紫という色はどうなのでしょうか。赤と紫の中間程度の波長なのでしょうか。それなら緑色になりそうですよね。

  • 色の感じ方

    高校の教科書に「物質に光が当たると特定の波長の光が吸収される。私たちは吸収された光の補色を色として感じる」とありました。僕は色の感じ方について「光は物質に吸収され、特定の波長の光だけが反射される。この反射された波長の光を色として感じる」と何かで読んだような気がするのですが、これは間違いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 複数の波長で色を作るには

    光学について質問させていただきます。 光は基本3原色を加法混合させて様々な色を作り出しますが、当然この3原色にも波長が存在します。ここではCIEの規定に沿って、赤(700nm)、緑(546.1nm)、青(435.8nm)で話をさせていただきます。 この3つの波長で色を作りたいのですが、例えば白色に見えるようにするには、3つの光を均等に混ぜ合わせれば、PCでは白になりますが(8bit表記でRGB=255,255,255)、波長ごとの光のエネルギーを均等に混ぜ合わせても水色になり、白色にはなりません。 調べたところ、白色電球の分光分布のグラフを見ると、長波長のものほど比エネルギーが高くなっていました。 なぜ、白色光を作るのに長波長ほど高いエネルギーが必要なのでしょうか。また、このエネルギーを求める方程式などはあるのでしょうか。これらのことは何を調べれば(勉強すれば)出てくることなのでしょうか。 以上のことについて教えてください。

  • 蛍光スペクトルが長波長側にも出るのはなぜ

     よく吸収スペクトルと蛍光スペクトルは鏡像になっているといわれますが、なぜ長波長側にも蛍光スペクトルが観測されるのでしょうか。  蛍光スペクトルを観測するとき、吸収スペクトルで一番長波長のものを一番目の励起状態S1とするとそれ以降の励起状態は振動緩和や内部変換などでS1の最安定配置になってから蛍光を出すと思うので蛍光スペクトルは一つのピークのみになってしまうのではないでしょうか。  また、例えばS1と二番目の励起状態S2のエネルギー差が大きくS2から蛍光を出すとしてもエネルギーが大きくなりS1の最安定配置からの蛍光よりも短波長になってしまうと思います。よって、蛍光スペクトルで一番長波長なのはS1からの蛍光となり鏡像とはならずに吸収スペクトルと交差する部分が生じると思います。 なぜきれいな鏡像になるのかわかりません。ご指導の方よろしくお願いします。

  • 色と波長の関係について

    可視光線の色は波長に依存するらしいですが、なんか釈然としません。 光が波動であることはヤングの実験から確かめられ、白色光がいろいろな色の光の集合体であることは、プリズムによる光の分散の実験で確かめられることは理解できます。しかし、なぜ色は波長によって決まるといえるのかがわかりません。他にも振動数なども考えられると思うのですが。初歩的な質問ですがよろしくお願いします。