• ベストアンサー

自然換気設備について 教科書の内容(文章)について

maikosandosの回答

回答No.1

>・圧力が4倍、ということは 換気量は4倍増える、と考えていいのでしょうか? 2倍です。ご自分でも>換気量は圧力差の平方根に比例する。と書いています。 数式にすると,分けが判らなくなるのかもしれませんが、圧力=P,風速=V,換気有効面積=Aとすると 換気量=V*A,P=定数*V*V、になります。

関連するQ&A

  • 換気設備のダクト圧力損失計算

    ご教授ください。 厨房の角ダクト換気計算で詰まっています。(必要換気量6000m3/h) 片吸込型シロッコファンの検討中でダクトサイズ(400x400)で展開します。 直管部・曲管部・フードの圧力損失Hfを求めるにあたって ダクト内風速V=Q/(60xA) のQの値はどこから算定すればいいのでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • ダクトの摩擦損失計算方法について

    問題 真直のダクトの風速が5m/Sで、圧力損失が125Paであった。 このダクトの風速を6m/Sにした時、圧力損失⊿p(Pa)はいくらになるか。 ただし、ダクトの直管部の摩擦損失は風速の2乗に比例するものとして計算式を示して求めよ。 ⊿p= ・・・・・

  • 換気扇のメカニズム

    詳しく知りたいのですが、換気扇はなぜ空気を吸い込むのでしょうか? ファンの構造の関係で気圧の差ができて、風が起こるということまではわかったのですが、その辺をもっと詳しく教えていただけないでしょうか? まだよく理解できないんです・・・

  • 単位の計算が分からない(換気による損失熱量)

    計算ができなくて困っています。 最終的に普通の換気扇と全熱交換ユニットを取付けた場合ではどれくらい金額にして節約できるかの計算をしたいと思っています。 ただ数学が苦手で困っています。 換気量     A 150m3/h 空気密度    B 1.24×10-3g/cm3 ←(1.24×10のマイナス3乗です) 1)空気の質量D =換気量×密度(A×B)=186 Kg/m3 空気の定圧比熱 C 1.006 KJ/Kg・℃ 空気の質量    D 186 Kg/m3 温度差      E 8 ℃ 運転時間     F 1000 h (年間です) 2)換気による損失熱量G=空気質量×定圧比熱×温度差×運転時間 G=186×1.006×8×1000=1496928 KJ(←通常換気扇の熱量です) これに対して70%の熱量の回収ができる全熱交換ユニットを付けようと思っています、通常換気扇と比べたいと思っています。 熱損失の差=G×0.7=1047849KJ 空調機なので成績係数は4で 1047849÷4=261962KJ 最終的に電気量金額にしたいので1KW(10円)=3600KJ 261962÷3600×10=727.6円 年間727円の節約は少なすぎると思うので計算が間違っていると思っています、単位が違うと数学ができないので良く分からなく困っています。分かりずらい説明ですがお願いします。                           

  • 暖かい空気と冷たい空気の圧力差

    室内換気についてなんですが、室内と室外の温度が違うとその圧力差により換気を行いますよね? では、暖かい空気と冷たい空気ではどちらのほうが高くなるのでしょうか? また、圧力が違うとなぜ空気の移動がおこるのでしょうか?

  • 層流の問題

    層流の問題 間違っている記述を選べ。 1、流量は圧力差と円管直径の4乗に比例して増加する。 2、最大流速は平均流速の2倍である。 3、管摩擦係数は管内の粗さに依存する。 4、損失ヘッドは流速に比例して増加する。 5、圧力差と流量を測定することで流体の粘性係数を求めることができる。 という問題が分からないのですが、どなたか教えてください。

  • 潮汐力について

     参考書に「万有引力は質量に比例し、距離の2乗に逆比例する。したがって、潮汐力は引力の差であるから、距離の3乗に逆比例することになる。」とあります。  「万有引力は質量に比例し、距離の2乗に逆比例する。したがって、潮汐力は引力の差であるから、」までは理解できるのですが、最後の「距離の3乗に逆比例することになる。」ということが理解できません。  a/r・r-b/R・R (a、bは任意) ということから、力の差は距離の2乗だと思ってしまうのですが・・・。  宜しくお願い致します。

  • 電気に関する基礎理論

    電線の長さA倍、直径をB倍にすると電線の抵抗はもとの何倍になるか? 解説には…電気抵抗は長さに比例して断面積に反比例するからもとの抵抗値の A×1/B二乗=A/B二乗倍となる。 と書いてあるが、比例と反比例がよくわからなくてこの文が理解できません。 わかりやすく教えてもらえませんか? 違う解き方でもいいので…

  • 集中24時間換気扇

    最近の新しい戸建の家では強制集中24時間換気扇がついており稼働させると寒くて冬過ごせないなどの悩みが聞かれます。 ところで部屋内部の空気を吸い出すタイプの場合、吸気口やカバーの内側に換気をコントロールする羽などがついておりますが、これで室内の換気量を調整してますか ? 1階の場合洗面、台所、トイレには必ず吸気口がありますが、全部の換気口が新築時は全開でそのままでは冬季間寒い場合が多いです。 夜間から朝にかけ特に狭いトイレは9割以上閉じなければ外と変わらない室温になります。 もし確認してなければ、確認された方がよいかと思います。 換気量はあまりモーターの出力で抑えるのではなく、換気口の開度で調整した方が良いと思まいすし、1階はできるだけ換気量を抑え2階など上の階の換気を増やすのが暖かく過ごす秘訣です。 換気を抑えて窓などが曇ったり結露したりする場合は室内の換気口を閉めて換気扇を運転し室内の気圧を外より低く抑えれば窓の曇りや結露は解消されます。 次回の投稿は結露対策と結露の原因を予定してます。 結露は原因を理解できれば対策は難しくありませんのでご期待ください。

  • 流体力学の質問です

    急拡大管の損失の問題です. http://homepage3.nifty.com/skomo/f28/hp28_55.htm このURLの説明を使うと, 非粘性非圧縮性流体に対して成り立つベルヌーイの定理を用い, 粘性の影響を考慮した圧力損失をΔpとおき,これが,速度差の2乗に比例するという結論を得ます. しかし,もし,流体が非粘性非圧縮性流体なら,圧力損失はゼロです. とすると,速度差もゼロにならなければなりません. これは矛盾です. この解決のためには,おそらく運動量保存を考えて式をたてるところかなと思うのですが, いまいち,理解できません. ご教授お願いします.