• 締切済み

近所づきあいに疲れてます

myumeの回答

  • myume
  • ベストアンサー率25% (622/2471)
回答No.2

うわー 大変ですねぇ・・・。 私もそういう時期がありました。 毎朝、毎夕顔を合わさなきゃならないのは 苦痛ですよね。 私の友達なんて、ランチも一緒、夕飯の買い物も一緒、最後には貯金額まで話すまでの密着振り。 いつもどこかのお宅で集まって、手芸をしたりお料理を教えあったり。 自分の時間が全然持てなかったと言ってました。 でも誘いを断ると仲間はずれになりそうで 断れなかったそうです。 これは持ち家かそうでないかはあまり関係なく、賃貸でも一緒ですよ。 でも、引っ越せないと言うプレッシャーは違うかも知れませんね。 お子さんが学校にあがるまでの我慢ですよ。 入学すれば送り迎えはないし、付き合いも今より全然疎遠になります。 引越しは どうにもならなくなってからでも遅くないし、絶対に引っ越せない訳じゃないんだから 奥の手として取っておきましょう。 頑張ってね!

kanamedia
質問者

お礼

myumeさん、こんにちは。 ランチも一緒、夕飯の買い物も一緒、最後には貯金額まで話し、いつもどこかのお宅で集まって、手芸をしたりお料理を教えあったり・・・ですか? それに比べたらまだいいほうみたいです。 少しだけ、安心しました。 うちよりももっと親密で自分の時間がないほどお付き合いをされてるかたがいるんですね。 ありがとうございました。 とりあえず、小学校あがるまで、と思ってがんばります。

関連するQ&A

  • 近所付き合い疲れます。

    一戸建ての分譲一戸建てに夫婦だけで住んでます。 今時珍しいですがけっこう近所付き合いがあります。 子供たちが遊んでて賑やかなのはいいんですが 最近ほんとに疲れるんです。 わたしはガーデニングが趣味で昼間やってるんですが 塀で囲まれた庭のような感じじゃなく家の玄関付近の空きスペースにプランターを並べたり花壇を作ったりしてやってるので子供たちが寄ってきてゆっくり一人で楽しめません。 子供たちは3歳前後でわけもわからず横で騒がれたりしてガーデニングも楽しめません。 母親たちは話に夢中でホッタラカシです。 元々子供は好きではないし話が理解できる年齢の子供ならまだいいんですが3歳とかだと何を言っても通じませんししつこくまとわり疲れて困ってます。 何か対処法とかありませんか? 一人のんびり楽しみたいのに、、、。 他の近所の人も相手してあげたばかりにリビングの窓越しに「おねえちゃんおるんやろ?無視するなや!!」などとしつこくされてるようで そうなるのが嫌なのであまり相手はしたくないです。 何か対処法とかあれば教えてください。 ギャーギャうるさい中でガーデニングが楽しめなくてストレスになってしまってます。 ちなみに子供はうるさくて当然我慢するべきなどの意見はお断りさせていただきます。

  • 近所付き合い

    何百軒と建ち並ぶ新築分譲地のうちの一軒に引っ越してきて 数ヶ月が経ちました。 近所に気の合う人や、顔を合わすと世間話程度の会話ができる人、 いわゆる近所付き合いがしたいのですが、未だにご近所さんは顔 をあわしてもペコっと笑顔で会釈するだけです。 近所付き合い(とくに同じ小さい子がいるご近所さんと)って、 自分から積極的に外へ出たりしないとだめなんですか? たまたま顔合わせることすら滅多にないし、顔合わせても会釈だけだし・・・ 無理に自分から機会作る(外へ頻繁に出るとか)のもなんだかなぁ って感じだし、近所付き合いってどうやったらできるんですか? 近所付き合いしたいのに、全然近所に話す人がいない・・・て人も たくさんいるのかなぁ??

  • ご近所つきあいについて

    30代・子供なし・専業主婦です。 30世帯くらいある分譲住宅地に引越しをして2ヶ月になります。 ご近所の方々と仲良くなりたいのですが、きっかけがありません。 我が家以外は皆お子様がいて、大体小学校低学年から赤ちゃんまで、 子供も同じくらいですし、 奥様たちも20代から30代で同じ世代だと思うのです。 子供同士で遊んでいたり、小さい子供をつれて散歩していたり、ママ仲間は皆、仲がいいです。 会えば挨拶はするのですが、それ以上に仲良くなりたいのにはどうすればよいでしょうか?

  • 近所づきあいがうまくいかない

    こんにちは。20代女。1歳児一人います。主婦です。近所づきあいのことで悩んでいます。 数ヶ月前、今住んでる家に越してきました。新しい分譲地で、みんなここ1~2年に入居している感じです。年齢も比較的若い家族が多い気がします。 ご近所さんも、若い方ばかりで子どもも似た様な年代が揃っています。お向かい二軒の方(Aさん・Bさん)が見た目が派手な感じで、少し近寄り難いですが、人は外見には寄らないので、それは気にしないように過ごしていました。しかし、お向かいの奥さん(Aさん)は見た目通りの人のようで・・・挨拶もこちらがしないとしてこないし、こちらの方を見ようとも思ってないようです。比較的大きな分譲地なので、お向かいと言っても駐車スペースを挟んだりしていて、お互い玄関先にいてもけっこうな距離はあります。斜めお向かいさん(Bさん)は、お互いどちらかが玄関先に出ると(気配わかりますよね??ドアの音なんかで)、声を出してあいさつしてくれます。それが私も普通を思っていました。声を出さなくても、会釈くらいはしてほしいです。互いに庭いじりなんかしていると、挨拶なしじゃ気まずいです。そう思っているのは私だけかもしれませんが・・・ Aさんは庭の手入れが趣味のようで、ほぼ毎日庭にいます。私も子どもの関係で出かけることが多いので、何度も家の外には出ますが、Aさんがいるたび、「あ~またいる」と気分が沈みます。それでも、Aさんのことを気にしながら目があったタイミングで挨拶しようと思っているんですが全くこちらをみる気配がないです。 あと、今度我が家の隣に建設中のCさんという方がいて、数回お話したことがありますが、とても気さくで話やすい方で、見た目も普通だったので、ようやく気が合いそうな方が来た!と思って楽しみにしていたのに、どうやらAさんの友人なのか、Aさんとすごく仲がいいのです。(タメ口で話、直接Aさんの家に遊びに来ている様子からして)それまではいいけど、前回Cさんの車で、Aさんがその子ども(まだチャイルドシート義務の赤ちゃんです)を抱っこしたまま乗ってどこか行くのを見て、非常識さに呆れました。非常識な人、嫌いなんです。あ~見た目通りの人なのかな、と思って残念でした。Cさんまでもそんな人なんだと思うと、私の周りはそんな人で集まっていくのかと思うと先が真っ暗です。 AさんとBさんも夕方いつも、外に出て話しているし、その子ども達の声を聞いてうちの子どもも外に出たがりますが、出たところで誰も私や息子に話しかけても来ません。こちらからいろいろ話しても、すぐ話が終わります。あ~私嫌われているんだな、と思います。今までもこんな人生だったし、そういう性格なんだと思います。 他にも、数人友達はいるけど、やはり近所づきあいは何があっても一生ものだし、うまくしたいです。家を行き来するような仲になりたいわけではなく、最低限の挨拶などの付き合いをしたいだけなんです。最近はご近所さん同士で話している姿を見るだけで泣いてしまい、他のこともいろいろ悩みだして毎日楽しくありません。いっそいなくなりたい、とまで考えてしまいます。 働きに出たり環境を変えたいですが、妊娠してしばらくこの生活が続きそうです。ABCさんみなさん専業主婦です。Cさんが引越して来たらますます孤立しそうです。 すみません、取り留めのない文章で、誰にも話せなくて。

  • 近所付き合い

    2歳5ヶ月の男の子のママです。1人っ子です。 近所にもたくさん、小さなお子さんをお持ちの家庭がありますが、うちは、新興住宅地の一番上の筋で、うちの筋には小さな子供が他にいません。その為、夕方遊ぶとなると、少し下の筋又は公園に行かないと遊べない状態です。 とは言っても、ご近所さんで輪になっていて、その中に入っていくのはとても入りづらく、結局、息子と2人、庭で遊ぶことになります。 (同じ歳ではなく、1~2歳年上の子が多いです) また、うちはご近所さんがみんな行かせている幼児教室ではなく、少し離れた幼児教室に行かせているので、接点もありません。 今日、移動パン屋さんが近所に来たので、息子と買いに行ったのですが、ご近所さんがたくさんいて、みなさん、おしゃべりを楽しそうにしていました。うちだけ孤立したような感じでした。。。 私は、ご近所さんと遊ぶより、産院で仲良くなったママ友と週に1回児童館に集まったり、ママ友が編み物教室を自宅で開いているので、息子と行ったりして、そこで、子供同士遊ばせています。でも、ほとんど近所の子と遊んでいない息子をみると、これから夏場になっても1人なようで不安です。 ここはひとつ、私が夕方、息子を連れて外に出るべきでしょうか?? それとも、幼稚園になれば、自然と近所のお友達も出来る(?)ので、焦らなくてもいいでしょうか?? 最近、車で夕方、近所を通るとママ&子供がたくさん外で遊んでいるのをよくみかけるので、その度に憂鬱な気分になります。

  • 近所付き合い

    約20年程経つ分譲住宅地に住んでいましてホトホトこまっています。隣にマナーが悪い70歳頃(リタイヤーで何時も家にいるがたまには出かける)のオヤジのことですが、人が見ていない(早朝暗い内に我家以外の近所の掃掃除(雨降り以外日課)をしている時に偶然本人に気づかれなく見てしまった。現在もよく見ます。)と立小便を近所の家の庭にするは、煙草の吸い殻は排水溝に捨てるは、我家にも落葉を捨てるし、煙草の灰、雑水は捨てるし、嫌がらせをされています。人前ではいい人ぶって蔭ではマナーの悪いことを平気で行うオヤジですので、苦情を言ったらそのような人間ですので報復が怖く今のところ沈黙しています。どのようにしたら止めさせることができるかご教授下さいませ。

  • 近所付き合いを控える方法。

    夫婦2人で分譲住宅に住んでます。 2件の奥さんとプライベート的な付き合いをしてますが 最近色々と干渉されたり趣味のガーデニングに口出しされたりと嫌になってきて子供がいない今のうちに 付き合いをやめたいって思ってるんですが どのようにしたらいいんでしょう? 誘いを断わり続ければいいのでしょうか? すぐ近所でなければ問題ないのですが最近は近所の人と親密な付き合いは控えたほうが今後の為にも良いかなって思ってます。 子供が産まれて近所付き合いしないのは不可能ですか? 挨拶程度の付き合いにしたいのですが、、、。 何かよきアドバイスをお願いします。

  • 近所付き合いについて(子供のこと)

    ちょうど一年前に20戸ある新興住宅に引っ越してきました。 そこでの近所付き合いが最近になってつらくなってきました。というかどうしていいか分からなくなってきました。。。。 我が家にはかなりわんぱくな4歳(現在保育所に通ってます)の男の子がいます。主人も私も共働きで保育所に行ってます。 そして、近所には子供たちもかなり多く、赤ちゃんから小学生、中学生の子供たちがいます。 もちろん子供が居ない家庭、もしくは子供がもう成人になっている家庭もあり、(4世帯くらい)その家の方はあまり近所付き合いもしてないみたいです。 我が家の子はかなりわんぱくで、うるさい子供です(汗) そして、いつも保育所の帰り(毎日6時くらいです)車で帰ってくると、道路(家と家に挟まれた私道です)で、小学生の子供たちがみんなで遊んでいるので、ウチの子もすかさず、「行ってくる!!!」といい車を飛び出して行ってしまいます。 引っ越して来たときは、みんな元気でいいなぁ、ウチの子も楽しそうだし。。。と思っていましたが。 ウチの真隣の子供(小1、小2の男の子)たちがどうやら近所の子供たちのボス?的な感じらしく、ウチの子はとにかくやんちゃで動きも激しく、いつも叫んでいるような感じで遊んでいるので、うるさいと思ったのか、「こっちくんなよ!」とか私にも「○○くん(ウチの子)悪いことしたらすぐ言うから!」言ってきたりして、どうやらウチの子と遊びたくないようなんです。 他の子もそれに促されたのかウチの子が近寄ると逃げる(?)ようにして、「きゃ~こっちこないで~」とか言ってます。 親としては子供の関係に口出ししたくないので、ほっといてますが。 確かにウチの子、すごくうるさくってすぐに飛びつくし危なっかしいとこもありますが、なんか嫌煙されてるようで親としては、とても寂しく思ってきました。 また、周りはみんな専業主婦の方ばかりで、フルタイムで働いているのはかなり少ないです。 そんな専業主婦の方たちは頻繁に近所付き合いもしてるのか、毎朝小学生の送りのときに井戸端していて、夕方も井戸端してます。みんな同じ小学校なのでそうなるとは思いますが。 私も、みなさんと仲良くなりたいのでうが、会う時間もなく挨拶程度。 はっきり言って寂しいし、ウチの子が仲間外れになってしまうのではないかと、すごく心配です。今もちょっとそんな感じなので。 しかも反対側の真隣の方には同じ4歳の子がいるのですが、すご~~~~くいい子でおとなしく、近所の小学生の子にとても人気。ウチの子とは正反対です。 そんな子を見てると、いいなぁ。とも思ったりします。 ウチの子はなんで、こんなに手がかかるんだ?!と。 最近は子供にも「あんまりうるさくしてると、ほんとにみんな遊んでくれなくなるよ。」と言ってしまいます(汗) しかも、今日、たったいま、また私道でみんな集まっているので、何かなぁ~と思ったら、「花火をやる」と。みなさん食事まで持ち寄ってました。 ウチの子が行ってしまったので、私も参加させてもらいましたが、誘われてなかったので、すごく入りづらかったです(汗) もうほんとに近所付き合いもどうしていいか分からなくなりました。 どうかアドバイスをいただきたく。 ほんとに長くなり分かりづらい文章ですみません。 同じような境遇の方、どう近所付き合いしてますか?

  • 近所付き合いはしないほうがいい?

    25歳専業主婦です。1年半前に30件ほどが並ぶ新築分譲住宅地に引越ししてきました。 引越し当時はこどもがおらず、小さいお子さんがいるママたちが仲良くなっていてよく外で子供を遊ばせながらママたちもお話していました。 良い近所付き合いのためにも仲良くしたいなと思っていましたが、やはり子供がいないのかいつも挨拶だけで終わってしまっていました。 今年の初め子供が産まれ隣のママに声をかけられて以来外で会うと少し立ち話をするといった程度です。 子供はまだ外で遊ばないので、他のご近所さんのようにみんなで外で話すということはありません。 1度だけお隣さのおうちへ招かれお茶をしましたが、それっきりです。 私はこれで仲良くなれたっと思って嬉しかったのですが、それ以来お誘いがありません。 もしかして嫌われたのなと思っています。 私はもっと仲良くなって色々な話をしたいって思ったりするのですが、それって危険でしょうか? よく、近所付き合いは深入りしないほうがいいっていいますよね? 偶然会ったときに立ち話する程度にとどめたほうがよいのでしょうか・・。 お隣さんも、近所でも小さな諍いというかトラブルというか、そういうのに巻き込まれたことがあるようです。

  • 近所付き合い

    30代主婦です 2ケ月ほど前に新築に引っ越ししてきて近所に挨拶まわりもしたんですが、同じ年の子をもつお母さんが最初は一番愛想がよかったのに 今では挨拶しても無視だし、話かけても鼻でフンと言う返事程度。 子供達は仲良く遊んでいて問題なさそうだし 私自身もそんなに親しくしていたわけでもなく数回挨拶程度しか話したことはないので、原因がなにかまったくわかりません とにかく顔をあわせたら挨拶だけは・・・って思うんですが、こっちは会釈してるのに無視されるし、週に一度は顔をあわすのでそのときは大きな声で顔をみて挨拶するんですが、仕方なく軽く頭をさげてくれるって感じです。 毎日いや~な気持ちになります・・。

専門家に質問してみよう