• 締切済み

試用期間中の退職は書類に書かなくてもいい?(助けて下さい!!)

こんにちは。 現在25歳の男性です。 『三ヶ月以内に辞めた場合は、履歴書・職務経歴書に記載しなくてもいい』と 前にどこかで読んだことがあるのですが、実際はどうなのでしょうか? 現在、転職し一ヶ月が経ちましたが続けるか迷っています・・・。 理由は「会社の雰囲気・人間が合わない」からです。 かなり安易な理由だと思います。しかし、ここ数日かなり体調が悪いです。 会社に行くことを考えるとだるくなり、実際、発熱してしまいます。自分がこんなに弱いなんて思ってもなくて、正直、混乱しています・・・。 とくに嫌がらせを受けたわけでもなく、ちょっと嫌だなと思う人が数人いる程度なのですが、とにかく「なんとなくイヤ」と思うのです。 実は入社前から、同じ事を感じていたのですが、待遇や仕事内容が悪くなかったので決めてしまいました(仕事内容に関しては現在あまり魅力を感じられておりませんが)。 「人間の直感はバカにできない」と最近強く思います。 待遇や、上っ面で判断し、直感を信じなかった事を後悔しています。 話が逸れてしまいましたが質問の件を含めアドバイスお願いします!! 批判等も大歓迎です。この無知な若造を是非ご指導下さい!!

みんなの回答

noname#197090
noname#197090
回答No.14

学校を卒業し、すぐに入った会社を3ヶ月でやめているなら、返って正直に書類に書いたほうが 怪しまれずに済むでしょうが、もともと、別の仕事の経験があるなら、わざわざ履歴書に書くほどの 期間だろうか?と思います。 試用期間中であったりするならば、なおのこと。 アルバイトでもしてました、という形で職務経歴書でフォローするとか、別の会社に入ってから 何か尋ねられたら口頭で答えるなどで十分かと思います。 「直感を大切に」 すごく重いメッセージを思い出させてくれて有難うございます。 自分も今、仕事を探し中です。 自分は、いかなる状況でも、職業選択の自由、会社選択の自由がある、と 言い聞かせ気持ちに曇りのない仕事探しをしたいと思います。 っていうより、就職活動は、もうしたくない(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

本当ですよ 4ヶ月以内に退職した場合は(もともと*なかったこと)として記載しなくて平気です。 社会保険事務所も守秘義務があるから法律的には何も無かったことに出来ますし 書かなくても、(聞かれても)回答しなくてもOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

発熱するのは、体が拒否している証拠だと思います。 最近の会社は、一人への仕事量が多くスピードを求められるせいか、あまりにこやかな雰囲気でできる職場は少ないように思います。 なので、今はどこへ行ってもきつい、というのが現状かもしれません。 皆自分の仕事で精一杯で笑顔をふりまいている余裕のない人が多いぐらい、 ストレス社会だと思います。 何かミスをして、とんでもないヒステリーな怒鳴り方をされたとかなら怖すぎて、同じ空間にいれないかもしれませんが、 人間が合う会社というのは、ほんの2~3パーセントかもしれません(酷な言い方ですみませんが) まだヒステリーに怒鳴られていないなら、ましなほうじゃないですか? 部下への説教が異様に長いとか、ミスしたら、ものすごいヒステリーを起こす人がけっこう世の中いますよ。 それを考えたら、あなたの現在通っている会社はまだましな方です。 大学生活が楽しすぎたのではないでしょうか? 会社は仕事をする場で、友人ではない、この世の中自分と合うタイプ人間のほうが少ないのです。 合う人間を探して、会社探しをしていたら10社とか、転職するはめになるかもしれないですよ。 それに転職して、もっと鬼上司、ブラック企業に知らずに入ってうつ病になってしまったらどうしますか? 熱は微熱なら、体を冷やす熱中症対策のもので体に振りかけるものや、洋服の上からスプレーするものでだいぶ体温が 下がってきます。 上司が変わったりすることもあり、合わない人がやめていったりすることもあるので せっかく入社して、仕事を覚えられないとかでないなら、続けられたほうが賢明だと思います。 仕事が楽しい人はほんのひと握りだと思います。 過去、私は冷えピタをおでこに貼りながら、仕事していました。 ITの仕事をしている人も夜遅くまで、仕事して冷えピタ貼ってましたよ。 仕事ができる状態なら、転職するほうが大変なので続けられたほうがいいと思います。 やめて、見つからないことが多いからです。やめて後悔している人もけっこういますよ(私も含めて) 34度の工場とか、毎日熱中症で倒れそうな職場もあるんですから、まだましですよ~。 他に楽しみを見つけられたどうでしょうか^^。 バイトなら3ヶ月いないなら書けないですが、正社員ならどうなんでしょう? ハローワークで聞いたほうが、しっかりした正解が聞けると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

個々の面接先の会社次第ですね。 要するに、言ったほうが上手くいくかどうかの駆け引きです。 ・相手の人を見る目や調べる能力 ・この件をどう思われるか? それと、次の転職のために、退職根拠をもっと強く作るべきです。 一か月+そこそこの体調不良(勿論証拠になる物も無い)じゃ根拠が弱すぎです。 たとえ鼻から辞める気でも、医者から何かもらうか、(その会社の出勤率や働きはともかくとして)もっと踏ん張る等、根拠を固めるべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

直感や第一印象って大事ですよね…私もそう思います。 なんとなく嫌な人はどこにでも居ると思います。 私も正社員で入社してすぐに「この人なんとなく嫌だな~」と思う人が居ました。 結局その人は他の社員との付き合いがうまくいかないことから、異動させられましたが… 主様は体調を理由に退職するのが良いのではないでしょうか。 いずれにせよ、やる気がない人を会社も引き留めないと思いますが… 早く会社に言った方がいいと思います。 会社によっては試用期間中は保険などに入らないので、書く必要の無いものだと考える人が居るようです。 ハローワークの職員さん等も短期の就職は書く必要は無いと言います。 でも経歴詐称(?)とかにならないかとちょっと心配になりますよね。 前職の退職理由を明確に答えられるなら、ぜひとも書いたほうが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sk8er1969
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.9

質問した人はもう見てないでしょうが、 同じような状況でググってここにたどり着いた人たちのために、 「人生一度きりです」 「我慢するのもいいけど、いろんな職業を試すのもいいんじゃない?」 と俺はおもう~よ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

再びNo.6です。 雇用保険にも入っておられますよね?雇用保険の場合は、次の会社に雇用保険の被保険者証を提出しないといけませんので、そこで会社名がばれます。 1ヶ月間アルバイトということで行っておられたのであれば、キリがいいところまで我慢して(あと1ヶ月とか2ヶ月)、「最初から○ヶ月の契約でアルバイト勤務だったから契約満了で辞めた」という線で乗り切ることも可能かと思います。 「人間関係」って仕事をするうえで私は一番大事だと思っているので、雰囲気が合わない会社で無理やり働くことってしんどいし、本当に時間の無駄だと思います。 こちらさえ我慢すればいいっていうものでもないと思いますし。 いい職場が見つかるといいですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.7

某有名人事担当のかたが、「3ヶ月未満の職歴については、書く書かないは 自分の判断(自由)」と書いていましたので、このあたりは問題ないと 思います。 ただ、そこが空白期間なのか面接で聞かれた場合、正直に仕事をしていた ことを話せば、保険関係で職歴がわかってしまっても問題ないと感じます。 > 「人間の直感はバカにできない」と最近強く思います。 わかります、わかります。 私も経験あります。前の職場は派遣で3ヶ月契約だったのですが、なんとなく 嫌だと思い、断ったのですが、派遣会社に説得され「失業中よりいいか」で 就業してみたら案の定。契約満了までをカウントダウンしていました。 今の職場も派遣ですが、顔合わせで一人「ん?!」と思った人がいましたが 職種が希望のものだったので行っています。 やはりその人が原因でいつも「辞めようか」と思いつつ、もうすぐ1年。 私が続いている理由は、他の人間関係はまあまあ良いことと職種に魅力が あるからなのですが、スキルを積みながら転職活動はしています。 まだ一ヶ月なので、社内の人の人間性を理解できていない場合もありますね。 実は今の仕事先のとっても嫌な人は、最初の1ヶ月くらいはとても仕事が できる人だと信じていまして、後から「仕事をしない人」とわかりました。 ですので様子を見ながら打ち解ける努力をしながら、次の道を探し、 今より良いと思える職場が決まれば、辞めるという手もありと思います。 職歴の短さを気にするよりも、次の仕事が決まるまでの空白期間のこと、 経済面でも不安になると思います。 職場の見極めなど、面接だけではなかなか難しいと感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

経験者です。お気持ちすごく分かります。 私の場合、1ヶ月以下で辞めてしまった会社がありますが、社会保険に加入してしまったため、どこかでばれるだろうなーと思ったので、その後の転職活動の際にもバカ正直に1ヶ月で退職した旨を履歴書に書いていたのですが、毎回それで突っ込まれてすぐ辞めると思われたのか、全く仕事が決まりませんでした。 (私が辞めた理由はいろいろあるのですが、とりあえずタバコの煙がひどすぎて体調が悪くなり、上司に言ったら逆切れされて無視されるようになり、仕事ができなくなって辞めたのですが) それでこのままだと就職できなくなると思って、知人に相談したら、「そんなの今まで書いてたの!?書かなきゃばれないのに正直だねえ・・・」などと言われてしまい、書かずに履歴書を送ったところ、何社目かで就職できました。 でも一応ばれたら経歴詐称になるんでしょうかね・・・。 ちょっと嫌だなと思う人が数人いるだけでも毎日辛くないですか? 質問者様の年齢でしたら、まだまだ転職可能だと思いますし、絶対自分にもっと合う仕事ってあると思うんですよね~。 私も今の会社に出会う直前の会社がひどすぎて(隣の部署の人は親切だったのですが、自分の部署にはかなり嫌だなと思う人しかいなくて仕事をまともに教えてもらえなかった)辞めましたが、すぐ辞めると思われようが、このままこの会社にいるのは自分の時間が無駄だ!と思って(悩む時間すらもったいない感じです)辞めたので後悔はありません。 とりあえずご質問の回答については、私の場合、複数の人に「3ヶ月以内は書かなくていい」と言われましたが、本当のところは分かりません。 ただし、保険に加入している場合、調べようと思えば調べられるので、総務の人が疑問を持った場合、前の会社がばれてしまう可能性もあります。 昔と違って「転職するよりも一箇所でずっと勤務する方がよい」というような風潮もだんだんなくなってきていると思いますし、そんなに気にしなくても大丈夫かと思います。 頑張ってください!

ototot
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >ただし、保険に加入している場合、調べようと思えば調べられるので、総務の人が疑問を持った場合、前の会社がばれてしまう可能性もあります。 これは社名がバレてしまうこともふくまれますか? 実はつい先日まではアルバイト契約でした。一ヵ月後、双方合意になったらという事で当初からそういう契約だったので(保険はバイト期間から入れられていました)。 情報が抜けておりすみませんでした。 引き続きアドバイスお願いいたします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.5

> 『三ヶ月以内に辞めた場合は、履歴書・職務経歴書に記載しなくてもいい』と > 前にどこかで読んだことがあるのですが、実際はどうなのでしょうか? ハローワークなんかでそう言っているのは、短期に転職を繰り返した理由を尋ねられても回答出来ない、採用に不利な事を答えてしまう求職者が多いので、トラブルの元だから書かない方がマシって意図じゃないでしょうか。 実際、普通の転職歴なら問題になりませんし。 逆に問題なのは、 ・試用期間1ヶ月で会社の金に手をつけて辞めた。 ・3日目から面倒になって無断欠勤したまま辞めた。 なんて事を書かずに採用され、同様の問題を起こせば「書いていれば採用しなかった」として懲戒解雇の対象になりえます。 採用する側にしてみれば重要な情報です。 -- 基本的には、職歴は正確に書く方向にして下さい。 現在、問題があるのなら、 ・その問題は何が原因なのか分析。 ・問題解決のための努力を行う。 ・結果、退職以外に回避できない場合にやむを得ず退職する。 が良いです。 「前の職場で嫌な事があって辞めました。」 「前の職場で嫌な事があり、色んな努力を行いましたが、本人の責に拠らず改善できなかったので止む無く辞めました。」 のどちらが印象が良いでしょうか?って事です。 それも「何となく嫌だ」ですと、採用する側も躊躇します。 現状できる事としては、 ・上司に相談しする。  配置転換、休職して療養、など。 ・心療内科などでカウンセリングを受けてみる。  悩みを直接相談したり、市販されている程度の薬でぐっすり眠れて気分が楽になればラッキーです。  お悩み相談室とか占いの感覚で気軽に行ってみて下さい。 など、客観的にみて努力すべきと考えられる点はあります。 転職のための面接時に「そういう努力はしたのか?」と質問されるような事も考慮に入れて、気分を落ち着けて決断する事をお勧めします。

ototot
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 あなたのおっしゃるとおりだと思います。 自分でもビックリしてるんです。自分で言うのもなんですが、根性もある方だと 思います。なのに何故かイヤでイヤで・・・。 落ち着いてもう少し考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試用期間中の退職

    転職して3月より小さな配送関係の会社(従業員は5名)で勤務していますが体調不良(腰痛)で現在、休職中です。実は、人間関係や仕事内容・待遇面でイメージに合わず退職を考えていました。そんな時に腰を痛めてしまい、会社に連絡したところ、仕事を続ける気が有るのか…とまくしたてられる様に言われ、ついやる気は有るので休養させて下さい…と返答してしまいました。この時に体調不良を理由に辞めますと言えば良かったのですがタイミングを逃した感じです。数日後、経過報告を会社に連絡しなければならないのですが皆様ならどのような対応を取りますか?辞めるとしたらどの様な切り出し方をしますか?とにかく、この会社は辞めるつもりでいます。まとまりの無い記述で申し訳有りません。

  • 試用期間での退職

    4月に入社し、現在試用期間の2ヶ月目です。 最近、仕事内容が自分に合わないと感じ退職を考えました。 一度体調を崩し、その際に上司にこの仕事に向いていないかもしれないと 切り出してみたのですが、今の職種は未経験だった為ただの5月病だろうと 解釈され引き止められました。 (仕事以外は、人間関係も悪くないのでその時は私も納得したのですが)。 それ以降、手厚くご指導頂いているものの元々苦手分野の仕事だった所為と 体調が優れない所為で完全に自信を失ってしまい、仕事への熱意は 離れていくばかりです…。 会社にこれ以上迷惑をかけないために早めに退職したいのですが、 仕事が合わないという理由だけでは以前のように「慣れれば何とかなる」と 引き止められそうで不安です。 (前任者は退職したので上司以外に現在の私の仕事が出来る人がいません) しっかり決意を示すために、いきなり退職願などを持って行っても大丈夫なんでしょうか。 是非アドバイスお願いいたします。

  • 試用期間中の退職について

    転職して一ヶ月ほど経ちますが、辞めようと思っています。面接の時と若干ですが、話が違いました。(給与面や仕事内容)所属の部長に話したら、「そりゃ会社が赤字なのだから多少は我慢しなさい。黒字になれば待遇をすこしは良くするから・・・と言われました。言っていることはわかるのですが、納得がいきません・・・。 「この先が不安なので辞めたいです」といったら態度が変わって、そうか、じゃあ来なくていい。三ヶ月間は試用期間だから採用を取り消し扱いにする、と言われました。私もおとなげなくそれでいいですと言ってしまいました。 そこで質問ですが、たとえば、健康保険をこの会社の任意継続にすることは出来ますか?(採用取消の上、一か月分しか保険料を払っていません)多分、部長は「任意継続なんかできねーよ」と言うと思いますが・・・ 少しは会社を困らせたいので・・・ またこの会社にいたことは次の転職につかう履歴書に書くべきですか?よろしくお願いいたします

  • 試用期間中の退職について

    皆様、知恵をお貸しください。 3月半ばに転職しました。 定時社員から正社員への転職です。 懸命に勉強して取得した資格を活かせると、意気込みもありました。 ですが、出勤初日に目にした雇用契約書を見て愕然としました。 (1)基本給が余りに低かった (2)賞与有りと聞いていたが、夏・冬とも支給が二万円のみ (3)休日手当有りのはずが「無し」 当初聞いていた話とかなり違っていましたが、既に前職を辞めていた為に何も言えず……。 実際に仕事をしてみると、資格は全く使うことがなく、部署の人間関係も悪く(部署内で派閥みたいなものが有り、双方から悪口を聞かされて)困惑しています。 自分はいい年なので、人間関係については上手く立ち回ることもできそうなんですが、目に付くのは待遇の悪さです。 打算的ですが、単純に給与UPを望んで正社員になったのに、これではパート時とほぼ何も変わりません。 転職してまだ数日で、また転職活動しています。 よく確認もせずに飛び付いてしまい後悔しています。 ここからが本題です。 会社規定では一ヶ月前までに退職を申し出ることになっているのですが、もしも次の就職先が決まったら、それを理由に退職を早めることは可能なのでしょうか? (一ヶ月という期間を見越して転職活動していますが、調整が難しいです) たった数日で何が解るのかとのご意見も有るかと思いますが、どうかよろしくお願い致します。

  • 試用期間での退職について

    試用期間で退職しようか悩んでいます。女性です。 前職は8年勤め、転職を1回行って、今の職場にいます。 試用期間は6ヶ月、9月末までです。 前職も今回も専門職です。 最初に入った時から、人間関係、会社の雰囲気が合わず、仕事内容にも興味が持てないと感じていました。(仕事内容は採用時にある程度分かっていましたが、初めて行うことも多く、実際やってみると、全く興味が持てず…甘いとは思いますが…人間関係は元からいる社員からも良くない状態であると何人かから聞きました…) ちなみに前職は、残業が多く、体力的に厳しくなって辞めました。 まずは半年様子を見ようと思い、今日までやってきましたが、 あと1ヶ月弱で試用期間も終わりであり、 10月から3ヶ月で引き継ぎがあって責任のある仕事をもつことになるため辞めづらくなること、 また、義母の体調がよろしくないこともあって今後休みが増えて会社に迷惑をかける可能性も高く、 子供も作りたいと思っているなかで義母や会社のストレスに耐えながら続けることは 得策ではないと思い、 上記の旨伝えて今辞めるのも充分ご迷惑をおかけするが、退職したいと申し出ました。(会社のストレス…という言い方はもちろんしていません) ありがたいことに、引き留めて下さり、少し心が揺れています。人間関係や仕事内容が合わないことから、辞めたい気持ちに変わりはないのですが、上司からは私が本当に無理な状況になるまで頑張ってみてはどうか、会社自体はなかなかの優良企業であり(確かに給料や福利厚生はかなり良いです)、もったいない、会社に迷惑をかける等ということは考えなくて良い、と言われています。 本音を言えば、あと半年は様子をみたい、とも思います。確かに義母や子供のことは頑張ればなんとかなるかもしれないですし、短期で退職というのも、今後も働き続けるのであればかなりのデメリットですし、仕事ももう少し様子を見たら何か変わるかもしれない…しかし、そうすると、引き継ぎが終わっているので、続けるのが厳しくなってもかなり辞めづらくなっているでしょうし、半年は頑張れてもそれ以上、今の環境で私の精神的に続けられるか怪しいです…また、上記事情を話すと上司から、義母なんだから、私ではなく夫がなんとかすべき、夫が仕事を辞めればいい、みたいなことを言われてちょっと不信感もあります(こちらの家庭の事情もあるので…) ※ちなみに、辞めたら専業主婦もしくは短期の仕事があればそれで様子を見ようかと考えていました。 最後は私がどう決断するかだと思いますが、上記を読んでどう思われたか、率直に教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 試用期間と退職

    ※かなり精神的に弱っているので、勝手ですが、誹謗中傷や厳しいご意見はご遠慮下さい。 うつ病になりそうです。安定所の紹介で動物病院(個人病院・医師16人+受付1人)の受付に正社員として入り(試用期間:3ヶ月間)、現在1ヶ月位経過しました。動物看護師の資格はないです。 【理由】 (1)求人票と面接の際に聞いた内容と実際の内容に食い違いがある (2)一回教えれば新人でも仕事が完璧に出来て当然という職場の雰囲気 (1)普通は医師や看護師が行う筈の血液検査や尿検査を受付の人間がするように言われました。 (2)(精神的に病んで)今までに何人もの職員が辞めているという事も院長本人が言っていました。 自分に出来ることを一生懸命頑張っていますが、少しミスをしただけで怒鳴られる日々です。しかも、日によって言っている事が矛盾していることもあります。職場に行くのが苦痛で、息苦しくなります。院長が近くに来ると、また怒鳴られるんじゃないかと思い、極度に緊張し手が震えます。 この仕事を辞めて転職したいのですが、既にいる受付の人がもうすぐ産休に入ってしまうので、今年中に辞めたい事を伝えたら拒否されそうな気がします。自己都合で退職するときは退職日の14日以上前に退職届を出すように就業規約には書かれています。 早く辞めたい事を伝えた方が良いのか試用期間満了を待って退職の旨を伝えた方が良いのか悩んでいます。 【補足】 院長は受付の仕事は熟知しています。 長文で恐縮ですが、本気で悩んでいますので、ご意見をお待ちしております。

  • 試用期間の退職

    23歳 男性です。 以前勤めていた会社が倒産してしまい、転職をしました。 職安の求人で転職したのですが、働いてみたら求人票の内容と食い違いがあり、まだ働いて4日しかたっていませんが働いてる人にもこの会社どんな感じですか?と聞いたりしているうちにカレンダーの休日は多くても実際はそんなにないし手当もほとんどないとのことでした。 でも社員も社風も悪くないのでこれ以上ひっかかることがなければがんばろうと思っていました、が。 働いて2日目くらいに以前知人に紹介されていた会社があったのですが、少し仕事内容が微妙だったので(とはいえ実際は今とあまりかわらず)保留にしていました。 その知人に仕事を始めたことと想像とは違って少し気持ちが揺らいでることを話したら、(紹介された会社の社長とは自分もお互い顔と名前がわかる程度の知り合いなのですが)自分のことを紹介だけはしてもらっているらしく「じゃあまだ社長には転職したこと黙っとくよ」と言ってもらいました。 その一言のおかげで、そこまで気を使ってもらい(知人はかなり年上)唯一のネックだった仕事内容も結局今とそんなに変わらないことなど(これも想像の範囲ですが)その会社にいきたくなりました。 ここからが本題ですが さきほども述べたようにまだ働いて4日の使用期間中です。自己退職の経験もありません。 そこでお聞きしたいのですが、退職するにはまず一日のうちどんなタイミングで誰にどのようなことを申し出ればよいのでしょうか? 一般的に2週間前や一か月前に退職の意思表示をするとあるみたいですが、申し出てから2週間は勤務しないといけないのですか?何年か勤めているなら引継などでわかるのですが、まだ何もできないので手取足取り教えてもらっている状況です。2週間後にはやめる人間を最終日まで面倒みてもらうのは非常に気まずいのですが… 翌日退職などもあるのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 試用期間の退職

    7月の半ば頃から働き出したのですが、会社の雰囲気や仕事内容が合わなくて退職を考えています。退職は1ヶ月前に言う事になってるのですが、試用期間でも同じなのでしょうか? 今は研修中ということで、仕事を教えてもらっているので役に立っていません。 年金や保険の手続きはすぐにしていると思います。でも履歴書に書きたくないのですが、ダメなのでしょうか? 面接時に現在パート勤めをしていると直接言って、履歴書には書かないでおこうと考えてるのですが、こんな幼稚なウソはばれますか? アドバイスお願いします。

  • 試用期間での退職 37歳

    求人票や面接の内容と実際の仕事内容がかなり異なり、 私が今後目指しているキャリアパスを今の会社では実現できないと判断し、 退職を考えています。 転職してからまだ2ヶ月経過していませんが、 このまま我慢して無駄に時間が過ぎるのであれば、 早く行動に移そうと思っています。 私は37歳です。 退職をしてすぐ転職できるかどうか正直わかりません。 しかし、今の会社は残業が多く、毎日21~22時頃まで仕事なので、 在職中に転職活動をするのは実質難しいです。 2ヶ月しか経っていないのに退職をしたいとは忍耐力が無いと言われるかもしれません。 しかし、今の会社に残って、自分のキャリアパスを諦めて我慢して定年まで働くのは無理です。 皆さんのご意見をお聞かせ願います。

  • 試用期間中の退職について

    建設会社に勤める事務員です。 この4月に正社員で採用され5月25日に引き継ぎが終わりました。 ハローワークの募集で入社したのですが、ここの会社には就業規則などなく、入社時にも契約を交わしてません。ハローワークの募集には使用期間3ヵ月となってます。 会社の雰囲気や人間関係にどうも馴染めず悩みに悩んで明日辞めさせて貰えるよう話しようと思ってます。 労働基準法では2週間前に言えば辞める事が出来るそうなんですが、 事務は二人でしていて、私は分からない事のが多く、もう一人の人に聞きながら仕事をしている状態です。 2週間の間に人が見つからないときは、人が見つかるまで在職しなければならないものなのでしょうか? 確実に期限までで、辞めれる退職理由ってないでしょうか?