• 締切済み

デフォルトはどう起きるか?

9797sswの回答

  • 9797ssw
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

デフォルトに関する書物がかなりでまわっいます。私もそうかなと思っていましたが、為替王 (http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/)にそうならないのではと記述が多少ありますが

y_hisakata
質問者

お礼

ご紹介いただいた為替王、面白いですね。しかし、 デフォルトに関する記述というのがなかなか見つかりません。かなり前のほうでしょうか?記述の部分のURLを教えていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • アメリカのデフォルトの可能性

    ニュースでアメリカが8月2日までデフォルトを回避するとニュースが流れていました。 日本ではあまりニュースで扱っていませんが、可能性はあるのでしょうか? また、デフォルトした際に日本はどうなってしまうのでしょうか? ・スーパー円高?>輸出産業大打撃 ・日本の持っている米国債は紙くず(中国も多くもっていると思います) ・そもそも基軸通貨がデフォルトすると助けられる国がいないので、経済大混乱 などが考えられますが、5月に発表があっても、金融市場等は特に混乱なく正常に 取引がされています。折り込み済みなのか、金融のプロたちはアメリカはデフォルトしない とみているのか、素人なのでわかりません。普通、期限まで明快に出してデフォルトするかも といっているのに、普通の状態が続いているのはなぜなのでしょうか?

  • 「デフォルト」についての本を探しています!

       初めて投稿させていただきます。私は現在就職活動中の大学3年生です。 「デフォルト」が起こってしまった国やその国のその後について詳しく書かれている本を探しています。できればその国の企業や経済に焦点を当てているものがよいです。もし、何かそういったデフォルトについての文献でお勧めのものがありましたら教えていただけますか?  というのも日本も近い将来デフォルトに陥ってしまうのではないかと考えているからです。正確に言うと、日銀や国債を持っているのはほぼ日本人という事実があるためデフォルトそのものは起こらないとは思うのですが、いくつかのきっかけを皮切りに、それに近い状態、おそらく急激な円安による日本経済情勢の不安定に陥ってしまうのではないかと考えております。  実際に「デフォルト」が起こってしまった国や、その状態にいかないまでも自国通貨の急激な相場変動により自国経済が混乱してしまった国について勉強する。そうすることで今後、日本が「デフォルト」に近い状態に陥った時に本当に必要な産業は何か?どういうジャンルの仕事を学べば、どういう知識を学んでいればそんな困っている日本の社会に必要とされている人材になることができるのか?  これについて残りの大学生活を1年間使って勉強して考察していきたいなと考えています。それについての参考資料として、「デフォルト」が起こってしまった国やその国のその後について詳しく書かれている本を何冊か読むところから始めていきたいなと考えています。  前置きが長くなってしまい申し訳ありません。社会人の方やその道のプロの方で「それならこれはお勧めだから絶対読んだほうが良い!」というような本があればぜひ教えていただきたいです。ご回答お待ちしております。

  • デフォルト後の日本について

    ただ今僕は中学生なのですが、日本の将来に不安を持っています。 いろいろ本をよんでますが、むずかしくて理解できないこともあるので、 質問しました。まだまだ未熟なのですが、ご指導お願いします。 日本がもし、デフォルトした後についての行方について考えてみましたがいくつか分からないことが 出てきました。 ・国債総額1100兆が不履行になっても、個人金融資産が1400兆あるので、大丈夫…っの意味が分かりません? ・最近の若者はデフォルトを望んでいる… という記事を見かけましたが、書籍等を読んでの僕の考えでは、 デフォルト後に、日本が立ち直るのは至難の業だとおもうのですが、 なぜなら、国債を保有している銀行がつぶれて、融資先の企業等も倒産するだろうし、雇用が減って 税収不足等による地方自治体の崩壊や 政府の統制力なども格段に落ちるのではないかと思いました。 そして信用力を失ったことによって、円が安くなるのではないかと思いました。 そして将来、海外に出稼ぎに行かないといけなくなるような気さえもしました。 デフォルトのメリットはあるのでしょうか? ご指導のほど、どうぞよろしくお願いします。

  • 日本のデフォルト、ハイパーインフレ、IMF傘下

    増え続ける日本国の借金の額を見ると、近い将来、何かがやって来るように思います。私は全くの経済学音痴で、分からないので知りたいのですが、日本のデフォルト、ハイパーインフレ、IMF傘下(ネバダリポート)はどのような順番(関係?)でやってくるのでしょうか? 日本の借金はほとんどが自国への借金なので、デフォルトには陥らないのでしょうか? きちんとした根拠があるわけではないのですが、日本が沈没する場合はアメリカも沈没するような気がしています。いかがでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 日本のデフォルト アメリカのデフォルト

    先日、友人から聞いた話によると 日本の国債の大部分は金融機関が持っている その国債の購入資金となっているのは金融機関に預けている個人資産である 赤字国債が個人の預金資産を上回ると国債の買い取り手がなくなりデフォルトが起こる ということを言っていました。 一方、最近の話題ではアメリカは国債の発行上限に達してしまったので議会の承認を得られなければ新国債を発行できずにデフォルトが起こるということで世間の注目を浴びていました。 そこで質問ですが、まず日本のデフォルトの話は本当なのでしょうか?また、その可能性は高いのでしょうか? 次にアメリカのデフォルトについて、今回は上限を引き上げたので免れましたが、新国債の買い取り手がいなくなってデフォルトが起こるというのは考えられるのでしょうか? 普通に考えるとアメリカ国債は世界中の国や機関が買っているので上記の日本の場合とは条件が違うように思いますが、格付けランクの低下によって世界から信用を失ってくるとそういう可能性もあるのかと思うのですがいかがなものでしょう?

  • アメリカがデフォルトしたら生保は?

    アメリカ経済のデフォルトが近いとか、いわれてますよね。 アメリカ資本の生保に加入してるんですが(そういう人、沢山いると思う) どうなるんでしょうか? 保険機構で保護されるのか、別の外資に買収されるのか? 日本も経済心配だと思うけど、国産生保の方が安全なのか?? 詳しい方、参考までに教えて下さい。

  • 日本のデフォルトに備えるべきことは?

    大変な経済状況の昨今ですが、日本の財政状況から考え、 数年以内にデフォルトとなるのは確実とみています。 そこで、今後、どのような経済シナリオとなるのか? 日本同様アメリカの財政もかなり危ないようですが、 にわかに語られる1ドル=1,000円時代は本当にやってくるのか? また、一般国民である我々が打つべき手はどのようなものがあるのか? 個人的には、金などの現物資産をもつといった、浅はかな考えしか浮かびません。 ぜひみなさんのご意見をお伺いできればと思います。 よろしくお願いします。

  • かつて日本国債がデフォルトしたって本当ですか?

    平素お世話になっております。いつもご親切にご回答いただいてありがとうございます。 今、ハイパーインフレについて色々調べています。 昨今、アベノミクスがさまざま言われております。 批判的な立場の方々からは、放漫財政で日本がハイパーインフレになるとのご意見が出されているようです。 そしてハイパーインフレ論者の方々はいつも、「日本国債もかつてはデフォルト(債務不履行)したことがある。戦後の焼け野原の時代である」といったことを繰り返し語っていらっしゃいます。 しかし、不勉強で恐縮なのですが、私は日本国債がデフォルトしたというのを歴史の教科書で勉強した記憶がありません。 日本国債のデフォルトというのは、「昭和の金融恐慌」とか「片岡蔵相失言事件」以上の衝撃というか、日本社会を震撼させる一大事件だと思うのですが、教科書で見た記憶がないのです。 本当に日本は、アルゼンチンやギリシャやジンバブエのように国債デフォルトした経験があるのでしょうか。 もしあるなら、それはどういった形で行われたのでしょうか。ご教示下さいましたら幸甚です。

  • 米国債の債務不履行(デフォルト)になるとどうなる?

    こんにちは。さんたです。 米国債の債務不履行(デフォルト)になると、「日本経済にすごく影響がある、リーマンショックよりも大きい!!」と、経済研究所の方がおっしゃっておりました。 簡単に教えて頂けませんでしょうか? 1,米国債の債務不履行とは、どのような状態なのか? 【私見では、日本と同じく借金の公債が返済できないこと、ギリシャのようなじょうたい???】 2,どのぐらい、日本と、世界経済に影響があるのでしょうか? 【私見では、すごく影響がある、基軸通貨であるから】 宜しくお願い致します。 失礼足します。

  • 邦銀の証券化、CDS(クレジットデフォルトスワップ)利用状況について

    日本のメガバンクも、過去、現在、将来に債務不履行回避の方法として CDS(クレジットデフォルトスワップ)を活用していた(する)のでしょうか。また証券化を活用していたのでしょうか。 外資系金融機関はCDSを使ったいましたが、邦銀はどうなのか気になります。 ベアスターンズの証券化飛ばしによる破綻や、 リーマン、AIGのCDSシステム崩壊による破綻から考えると、 今後のCDSや証券化は、金融機関のリスク回避手法に 使われる事はないという認識が 金融業界に勤める人の一般的な予想なのでしょうか。 もし使われるとしたら、 その市場規模や企業別利用金額はどの程度なのでしょうか。 特に金融関係のお仕事をされている方ご教授下さい。 よろしくお願い致します。