• 締切済み

『存在の耐えられない軽さ』について

cynonymの回答

  • cynonym
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.3

連休を利用して読みました。 身の回りの事象や登場人物の心理描写に加え、考察のような説明、抑圧的な社会情勢の中でどのような意味を持つかの説明、・・私にとっては「単純に難しかった」です。ヨーロッパ言語からの訳ということで難しい部分もあったのかもしれません。と同時に、理解するととても洞察が深く、うーんと唸ってしまう事が多くて、よく考えながら読み進めることが楽しかったです。 ギリシャ神話の引用は、特に社会的な地位のある知識人にとっては、超現実的な引用が見合うほど厳しい社会を感じました。作者は哲学的な思想を持っている上に、激動の時代を真剣に生きたことで物語を語るに足るような考え方を得ているのかもしれないですね。こんな平和な日本の一般人から見ても共感できるところが多く、根底に人間味があるのだと思いました。 私は女性なので、テレザとサビナの話は普通のドラマを見るようでした。多くの作家は女性を人として描写することにちょっといい加減じゃないかなと思うことが多くて、普段本を読むときはあまり気にしないようにしています。女性を彼なりの視点で人として描いていると感じました。 さて「軽さ」は、サビナにとっては求め続けるもので、トマーシュにとっては個人的執着からの開放を意味していると取って読んでいました。最後に幸福だとトマーシュは言うのですが、私にとってはとにかくトマーシュの人生が哀れでした。ほとんど最後のテレザの心境です。(昨日読み終わったばかりなので―もちろんテレザの方はもっと身近な感覚で共感を呼ぶ存在です。) ・・トマーシュは多くの場合自分の日々の欲望と矛盾するように、潜在的に重いものを求めて生きて行きますよね。人生の節目で。それで全体的に悲劇的な寓話となっています。 素朴な疑問として、トマーシュの物語は、普通の男性の感覚ではやはり空想的すぎるでしょうか ? それとも共感を呼ぶ方が大きいのでしょうか? と 疑問も含めて感想です。 (ペトシーンの丘で処刑している人達って何者なんでしょう?)

関連するQ&A

  • ゴーギャンの絵の題について

    ゴーギャンの絵に『我々はどこから来たか?我々とは何か?我々はどこへ行くのか?』というのがあります。ドイツ文学をやっている知人から、この言葉がゴーギャン自身の言葉なのか、あるいは誰か(例えば、ギリシアの哲学者)の言葉の引用なのか、調べてくれないか、との依頼を受けました。どなたかご存じの方がおいでましたら、よろしくお願いいたします。  草々 凡禿

  • どうしてヨーロッパ人ばかり?

    こんばんは。 学校などで習う理科の授業で、物理学者や生物学者の名前がたくさん出てきますよね。 物理の法則など解明したり、解明した人たちです。 高校で習った、政治経済、世界史、倫理の授業もそうです。 哲学者や経済学者はヨーロッパの人ばかり。 19世紀くらいになってくると、日本人やアメリカ人も出てくるのですが・・・ それ以前は全員ヨーロッパの人といっても過言ではないくらい。 東南アジアや、アフリカ、南米の人の名前は見かけません。 それから、人だけじゃなく、世界史や経済でもヨーロッパの歴史を飽きるくらい習いました。 世界史・倫理でヨーロッパ以外のところといえば、四大文明地域、中国、インドくらいしか思いつきません。 ほとんど、東南アジアやアフリカが出てきません。 惑星の名前もギリシャ神話やローマ神話が元になってますし。 どうしてヨーロッパはこんなにも、どの分野にでも出没しているのでしょう?

  • 韓国・独立紀念館のパンフレット、対馬は韓国領?

    日本の半島支配はナチス・ドイツと同じ? 民主党政府は、抗議をするのでしょうか? それとも、喜んでいるのでしょうか? http://bit.ly/t5nJan ソウルの南方、忠清南道・天安にある「独立紀念館」は韓国の子供たちにとっては校外学習で必ず出かけるところだ。広大な敷地に多くの展示館があり、過去の日本帝国主義による支配や弾圧に対し韓民族がいかに立派に戦ったかという、抗日独立運動の歴史が展示されている。  1987年、日本の教科書問題をきっかけにした反日運動の際の国民募金で建設されたが、政府管理の国家的施設である。外国人にとっても観光地の一つになっていて、日本からの修学旅行生もよく出かける。  日本との歴史を意識したものだから、日本人向けに日本語のパンフレットが作られている。最近、見学してきたという在韓日本人が「こんなとんでもないことが出ている」といってその日本語パンフレットを見せてくれた。  パンフレットの冒頭にはまず、ドイツ人哲学者の言葉を引用しながら「われわれが記憶するべきアウシュビッツはドイツだけにあるのではありません」とある。日本の朝鮮半島支配はナチス・ドイツによるユダヤ民族虐殺・抹殺と同じといわんばかりのイメージ付けがしてある。それよりも、パンフレットに描かれた地図で日本の対馬が韓国の領土になっているのには驚いた。こんないい加減さでは紀念館の展示の水準も疑われる。(黒田勝弘)

  • 聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性

    聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性 さて、日本で文字である漢字が初めて導入したのは、仏典の輸入が動機であった。 仏教は当初貴族階級の教養であり、文字の導入でとりかかったのは、自国の神話と歴史を文字を活用して口伝伝承から明白な記録に改変することだった。 たいてい諸外国でも文字を学ぶ教科書は聖典を活用することが多い、聖書もその役目であり、明文化した過去記録が盤石であること自体が口伝文化では驚きであったため、聖書の解釈は自由、しかし聖書そのものは改変するな、こうしたしきたりができて、西洋の絶対の概念はそこから派生したのだろう。 さて、質問その1。 文字を導入する教科書に神や信仰について書かれたことが好まれる傾向を私は指摘しましたが、その類例や例外に関して何か証言をお願いします。 さて、世界を見渡すギリシャ神話とかは、すでに信仰の主流から外れた枯れた神話として引用されるだけだ。 西洋では、聖書というのは生きた神話といえる。 イエスを主人公にした神話であるために、あろうことか、イエス実在の確信すら疑問を持つほどに、神話性に関して各個人で交錯する思惑があります。 質問その2、 イエス実在への疑念について、何か参考として記述できることがあったらご回答として参加してください。 文字で記載された、神話と歴史の交錯する西洋の原点である聖書に関しては、イエスは頑然と絶対とまで言われて守られたからには、語られる証言は間違いなくイエスは実在したのでしょう。 歴史検証で、信仰と切り離してイエスのいきさつを考察すると、彼はほろんだ王国の信仰心の伝道師であり、文明勃興期の王と神の一元の時代そのままの風習が一般的な風土で、彼の語る聖職者としての真摯な言葉は、イエス自らが、ほろんだ王国の王であると名乗るのにも等しかったのだろう。そしてローマはイエスを反逆罪で処刑した。これは現代の法の精神でも不条理ではない。 当時はこの事実は宗教裁判ではなかった。 政治的な単純な反逆罪だった。 しかし、後世でローマ皇帝自体がイエス処刑に関して宗教裁判的に問いただされることになる。 ローマは、政治的にイエス処刑をユダヤ人に責任転嫁した。それは聖書にも記載されたことだ。 イエスは生きた人として、ユダヤの信仰のための聖職者だっただろう。 しかしよりによって、ユダヤをさらに抑圧するための「呪いの材料」に使われることになる。 王が主権を収める時代、国家主権全体の根拠は、「王と神一元に時代」の文明の共通する原点から根拠は神の存在や信仰の原点にさかのぼる。 ユダヤではなくて、ローマを原点にする限りキリスト教圏の古典的主権の根拠とは「裏切り者や卑怯者が作った国家群」ということになる。 我らは罪深いというのは、人類共通ではなくてキリスト教徒の精神的土壌として反映されたどうでもいい事なのだろう。 質問主題は、歴史的にイエスを考察した、最後の論考への意見募集です。 これらは基本的に、神話時代と歴史時代を横断して、王と神の一元の文明の根拠がいまだに揺るがない、日本という地上に存在する唯一の真の王国では、イエスの悲惨な末路は「ほろんだ王国の神話」として極めて重い精神的疫病であることから問題意識を持ちました。

  • (古代ギリシャの奴隷制度) 使役と管理の実態は?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2 このページから抜粋します。 1 自由民男子とその家族3万から10万人と、奴隷など5万から10万人の人口を抱えていた。 2 戦争でも奴隷の獲得が重要な目的のひとつであった。 3 戦士であり政治家でもある古代ギリシア人は労働を蔑み女性や奴隷に任せて、体力の鍛錬と政治談義に日々を過ごし、その中でギリシア哲学や科学が発達した。 さて、私の疑問です。 1が事実だとすると自由民の比率に対して奴隷の人口が多過ぎる気がします。この人口比で自由民が奴隷の団結と反逆に抗し得たとは信じ難いです。この状態で奴隷制度が機能し得たについては、奴隷自身が奴隷であることに何らかの理由で納得していたのではないかと想像します。従順でない奴隷を恐怖と強制力によって労働に従事させていたというよりは、今日の経営者と従業員との関係にも似た納得の仕方があったのではないかと思います。 ところで、2からは奴隷側の敵愾心も相当なもので、強制力なくしては到底彼らを管理するのは不可能だったろうと考えます。採鉱夫や軍船の漕ぎ手など特殊な狭い空間に於いて身体の自由を奪った状態で鞭を振るいつつ使役する、というのなら理解できます。しかし、日常の家事や農作業など広い空間を自由に動き回らねばならない作業に従事させるには管理する側の人口が少なすぎませんか。それにポリス内にこれほど多くの潜在的敵を抱えていてはとても戦争なんぞ不可能だろうと思います。 さらに、ところがです。3から推し量れば日常の労働にも奴隷が活用されていたと考えるのが自然です。 どうも1、2、3が整合する奴隷制度とは如何なるものか、イメージが浮かびません。後の北米の場合は圧倒的多数の白人社会に少数の奴隷が配置される格好であったため無事に管理できたのだと思います。 古代ギリシャに於ける奴隷の処遇、反抗や逃亡の防止策など、この当時の奴隷制度の実態を上記の疑問が解ける程度に知りたいです。一般人がソクラテスやプラトンの時代を知る上での参考資料程度の知識で十分です。資料のご紹介でも、ここでの解説でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 村上春樹氏の本が買われる理由は?

    「第一章 僕は三十七歳で、そのときボーイング747のシートに座っていた。その巨大な飛行機はぶ厚い雨雲をくぐり抜けて降下し、ハンブルク空港に着陸しようとしているところだった。十一月の冷ややかな雨が大地を暗く染め、雨合羽を着た整備工たちや、のっぺりとした空港ビルの上に立った旗や、BMWの広告板やそんな何もかもをフランドル派の陰うつな絵の背景のように見せていた。やれやれ、またドイツか、と僕は思った。」 (「ノルウェイの森」講談社文庫) (1)私は読書が趣味にならないタイプの人間で出版関係にも無知ですがもし彼が無名で、この原稿を出版社に送った場合、一瞬でゴミ箱行きになりませんか。どうやって世に出られたのでしょう。 ほとんどライトノベルの域ではありませんか。志賀直哉が名文という人には名文かもしれませんが。 (2)日本語らしくないとの批評を見聞きしますが、彼は英語で書いて日本語に翻訳しているのでしょうか。 (3)書き出しの文章は最も洗練されるものと思いますが、下手ですよね?日本語らしくないとか以前に文章が素人以下ですよね?この件が一番お聞きしたい疑問なので宜しくお願いします。 例えば引用文について具体的な指摘をいただけると助かります。文芸(=上手い文)以前に「立った」は読者を含む関係者にとって問題なしなのでしょうか。 (4)彼はわざとですか。それとも彼は哲学カテの人らみたいな無芸の天然型でしょうか。文学的才能ではなく単純計算した結果できた作文作業に思います。いうなればキャッチコピーで小説を書くことに成功した人です。お洒落な字面を寄せ集めてミーハーに盛り付けた天ぷらですよね。 政治家・評論家・政談好きは軽薄に横文字を使って格好つけますが、それをまた格好いいと思う人が読者になるという図式でしょうか。レゾンデートルとかコンプライアンスとか。文学に憧れる衆生が酔いやすいように出していくコース料理。引用文の構成が象徴的に思います。 過去レスによると人気の理由は世界観が確立されているという(誰でもそうではないかな?の)事らしいのですが上記(1)よりそれが分かるまで読書を続けられません。むしろ世界観がない空文の心地よさではないかと考えています。私は中身のない語り口に耐えきれないのです。 村上春樹さんやそのファンに対する悪意も非難目的もありません。知名度もある彼の件は珍しい現象で純粋に不思議です。 宜しくお願いします。

  • 存在しないものは存在するのか

     普通、神だのなんだのが存在するとかどうとかの疑問があります。  しかし放射能って http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/201764/m0u/%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD/ によれば性質や現象だそうです。  じゃぁ何の性質や現象なんでしょう?  それとも存在しないもが存在していて、その存在しないものの性質や現象なんでしょうか?  広島被爆から今日(こんにち)、60数年。  原発の放射能が報道されない日がありません。  放射能っていうものの存在は、存在しているということの認識をどのように変更、ないしは拡大したのでしょう?  物理や科学の用語を出来るだけ使用しないで、床屋で閑談している無知な爺(75)にわかるお話をお願いします。すみません。(無知をえばっていないです)

  • 存在するのに存在しない?

    こんばんは、質問があります。 チャットなんですが、IDとパスワードを入力してルームに入りますよね。そうするとハンドルネームが表示されるんですが、このHNをお友達探索で探しても「存在しません」と出るんです。(自分のじゃなく、知り合った人のHN) チャットの窓に表示されるHNとログインしてすぐ出るHNを変えてるんでしょうか? なにか、PCで設定するとそう言う事ができるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不存在の存在

    打消しの助動詞「ず」の使い方なのですが、今現在では、「無い」と表現した方が話が早いですよね。 日本語には、漢語の影響が残っていると思われますが、上記、助動詞だけでなく、名詞や形容詞などの言葉の成立時期、頻繁に使われた時期などが分かる辞典などございましたら教えていただけないでしょうか。

  • 存在って 何でしょうか? これこれが存在するって言うものでしょうか?

    存在って 何でしょうか? これこれが存在するって言うものでしょうか? 存在の定義が哲学者 哲学傾向によって違うと思います あなたはこの世に何が存在し また存在してないと思いますか? 教えて下さい。