• ベストアンサー

お引越しの挨拶。どこまでやるもの?初めての一人暮らしです。教えてください。

ketuagoの回答

  • ketuago
  • ベストアンサー率22% (16/70)
回答No.4

こんばんは。 昔はよく「向こう3件両隣」などとよく言いましたが、 忙しい現代では近所のお付き合いも少なくなり、 まして今回アパートということで、 両隣と上階、下階(もし2階とかなら)ご挨拶は必要でしょう。 100円タオルだとちょいと商店街の年賀みたいにしょぼくなってしまいますので、500円程度?のお菓子詰め合わせなんかでいいんではないでしょうか? 毎日お仕事?などで帰りが遅いなど、アパートだと何かと隣や上下の階の住民を気遣いすることひとしお。 顔は必ず出して挨拶しておきましょう。

関連するQ&A

  • 一人暮らしにあたり不動産屋さんを何軒かあたってます

    一人暮らしに向け、何軒か物件を見るにまでいたったsagaraです。 今祖父母ともめてるのでアドバイスを下さい。 私が10何軒か見て気に入ったのは大手のハウスコムという会社の物件。 http://www.housecom.jp/ 会社からも自転車で10分くらいと近く、大家さんもすぐそばに住んでます。 閑静な住宅街で、近所の人も気さくな人。 すぐそばには高校時代の友人も住んでます。 私のやっすい予算からすると相当なオオーw(*゜o゜*)wな物件だと思いました。 資金もあるので大げさな話明日(無理だけどさ)にでも・・・と思っちゃいました。 ですが、祖父母は祖父母の「知り合いの不動産屋さんAさん一本で契約しなさい」と言うのです。(地域密着型の有限会社XX不動産とかってヤツです) 祖父母が言うに 「ハウスコムなんて知らない会社、退去時にふんだくられる」と言うのです。 「すぐ契約させられる」 「値下げた家賃は、うまい事言って次の年で元通りにさせられる」 そんなこんだでもめております。 私の知りたい事― 大手の不動産やさんと個人経営の違いが分かりません。 大手不動産屋さんで契約された方、個人経営の不動産屋さんのお話を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 一人暮らしの引越しのご挨拶

    近々一人暮らしをする予定です。 当方女性であるため、危ないし挨拶なんてしなくて良いかな?と初めは思っていたのですが、やはりしておいた方が自分の気持ち的に楽なのでする事にしました。 彼氏に付き合って貰って粗品を持って挨拶を…と考えたんですが、遠距離のため急に駄目になる可能性があり、他の方法を考えています。 今のところ、タオルなどの粗品に挨拶状(部屋番号・苗字・友人など来訪者で多々お騒がせするかもなど)を付けて、郵便受けに入れようかと思っています。 郵便受けはドアに付いていてタイプのものです。 因みに挨拶予定の隣・下の階の方ともに男性です。 直接お会いせずの挨拶は失礼とは思っていますが、一人ではちょっと不安で…。 この方法以外で、何か良い挨拶の仕方がありましたら教えて頂けますでしょうか?

  • 一人暮らしの引越の挨拶について教えて下さい!

    私は名古屋市内に住んでいる20代の女性です。 この度、初めて一人暮らしをすることになり、挨拶について教えて頂けたらと思います。 場所は市内のマンション(1R/築1年程)です。 同じフロアに部屋は4部屋(私の部屋を含む)あり、常駐の管理人さんはいません。 当初は粗品を持って同じフロアの方には挨拶に伺うつもりでした。 ですが、会社の人や友人に意見を聞いたところ、行かなくてもいいんじゃないの?という意見が半分くらいありました。 行かない派の意見には、みんな一人住まいだし、顔を合わせた時に挨拶する程度でいいんじゃないの~??といった感じです。 私が心配なのは、行かなかったことで嫌な感情を持たれないかということです。 もし自分が逆の立場だったらと考えると、伺った方が良いのでは…と思うのです。 ですが初めての一人暮らしのため私の知識不足で、一般的には行かないものなのかなぁ?と頭を悩ませています。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 一人暮らしの引越し挨拶

    こんにちわ! 迷ってる事があり質問します 今度道南から札幌へ引っ越し一人暮らしするのですが 25歳にして初めてのことなのですが 隣人に挨拶に伺うべきかどうかで悩んでます 周りの人間に聞くとほぼ全員が『してない、しなくてよい』 不動産屋に聞いても『一人暮らしだししなくていいと思いますよ』 との答えでした。 これは自分にとっては意外で、当然挨拶するものだと思っていたのですが・・・現代はこんなものなのでしょうか? 挨拶されて相当迷惑するような事もないからしようとは思ってるのですが、反面聞いた人全員が同じ答えのため戸惑っています もし良かったらした場合、しなかった場合の事など、皆さんの話し聞かせてください した方がいいかなぁ・・・

  • 引越の挨拶について(一人暮らし)

    近々引越をするのですが、その際のご近所への挨拶について質問です。 1、ワンルームタイプの賃貸マンションなのですが、そもそも挨拶は必要?  →色々と調べていると、都会では挨拶しない人も多いようなので・・・   一応、左右上下の方の所には伺おうかと思っているのですが、   「女性の一人暮らしを自ら知らせるのは危険」との意見もあり悩んでいます。 2、下の階は大家さんが経営されている事務所がテナントで入っているのですが、   挨拶する際に何か持参するとしたら、どんなものが良いのでしょうか?    →通常はお菓子や生活雑貨が一般的のようですが、   洗剤やタオルといったものは避けるべきでしょうか・・・。 ちなみに引越先は神奈川県です。どうかよろしくお願いします。

  • 引越しの挨拶(一人暮らし)

    今月末から一人暮らしをはじめる予定の大学生(女)です。 ご近所に挨拶に行くかかなり悩んで居ます。 東京とかだったら、いかないのが主流だと思いますし、 田園地帯みたいな場所だったら、行くのが普通だと思いますが・・・。 大学の友人は、学校に紹介されたアパート(部屋数が20とか30とか)に、 住んでる人が多く、「挨拶行ってない」人が大半なようです。 住む場所は、それなりに大きい市の住宅街で、 全部で8部屋しかないアパートです。私は2階に住みます。 同じ敷地内(隣の建物)に大家さんが住んでいるようです。 この場合、どれが適切でしょうか? ・大家さんにだけ挨拶 ・両隣の人にだけ挨拶(私の部屋の下は事務所として使われてます。) ・両方に挨拶

  • ブランド志向が強い人

    ブランド志向が強い人の心理などを調べると興味深いものが出てきますが、高級ブランドが好きな人は、ブランドを統一しない人も多いですよね。 例えば、エルメスのバッグからヴィトンのモノグラムのお財布が出てきたり。 コーチの革のバッグに、シャネルのピンクのお財布とか。 お会計を待っている時にこういう人を見かけることがありますが、高級ブランドはブランドの名前が大きく世間に知られていて、お財布一つでも存在感を主張するので、あまりにもバラバラだと統一感がなくて節操がなく見えてしまいます。 例えば、ハイヒール・モモコさんはシャネル好きで有名ですよね。 極端な例かもしれませんが、全てをシャネルで固めると嫌らしい感じもしますが、確かに同じブランドで固めると統一感があります。 バッグとお財布くらい揃えても良さそうな感じがしますが、皆さんもバラバラですか?

  • 1人暮らし団地へ引越し!挨拶について。

    タイトルの通り、昔からある団地に女1人で来週引越しをします。今までは民間で周りも1人暮らしの方ばかりだったので、特に挨拶等しにいったことがありません。けれど団地ともなれば、家族で住んでる方が多いし、近所のお付き合いをしておかないとなぁと思い、今回ご挨拶に行くことにしました。 引越しの前日に掃除をしに行く予定なので、その時に一緒に挨拶をしても、失礼にあたらないかという不安と、挨拶の品物はどの様な物がもらって嬉しいのか、いまいちわかりません。 また、そういった品物はどこで購入したらいいのかなど、教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 女性一人暮らしの引越し挨拶

    3月に14戸建てのアパートの2階に引越し予定です。治安はそれほど悪く無い所なのですが、20代女性の一人暮らしで、少し不安もあります。 今、どうしようか悩んでいることは、同じアパートの方々への挨拶です。挨拶なし、というのも無愛想な感じですし、万が一、何か事件、事故など起こった時に助けて頂くためにも、事前に挨拶はしておいた方が良いかと思う一方で、挨拶しにいって、独身女性の一人暮らしということを公開してしまうとことにも不安があります。 挨拶はした方がいいんでしょうか?しない方がいいんでしょうか? どうかアドバイス、経験談などお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 引越しの挨拶、アパートで一人暮らしです。

    閲覧ありがとうございます。 題名の件ですが、 今度、アパートで一人暮らしをします。 女性で一人暮らしは挨拶しない方がいいと聞きますが、マナーとして、挨拶をしようと思います。 そこで、挨拶する範囲ですが、今度住むアパートは2階建てそれぞれ3部屋、計6部屋あり、私は2階の真ん中に住みます。 アパート、マンションは上下左右にすればいいと聞きましたが、5部屋中3部屋の方に挨拶して残り2部屋に挨拶しないというのもどうかと思って、5部屋全ての方にしようと思っていたのですが、どうでしょうか? どの範囲まで挨拶すればいいのか教えてください。 よろしくお願いします。