• 締切済み

通勤途中の事故で労災認定不可??

oto31の回答

  • oto31
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.9

労災のメリット・デメリットの発言ばかりしているわけのわからん専門家が多いですが、質問は単純に認定されるかされないかですね。 通勤中の事故は寄り道でもしていない限り認定されます。 本当は会社の事務を通して申請するのが一番いいのですが、会社が渋ることが多いので労基に書類があるので自分で届出を出すことも可能です。 で、労災隠しというのは届出をしたにもかかわらずそんな事故はなかったとか、業務中ではなく勝手に自分の都合で怪我をしたとか、偽りの報告を行なう場合。 話を戻すと労基でも説明を受けることになるかと思いますが、任意保険に加入しているならそちらを使ってしまった方が労災に無い保証がそれなりにありますのでそちらの方がいいですが、 自賠責の限度額を超えたときに労災に切り替えた方が楽になります。 いつでも切り替えられるように労基に事前に届出をしておいた方が後から言うより手間が少なくなります。 ちなみに優先されるのはどちらというわけではなく単純に被保険者がどちらを使用するか選べます。 おまけ、 会社が労災の手続きをしたがらないのは、労災を申請するとかっこ悪いという体裁や面子の問題です。 特に“事故ゼロ”といったスローガンを掲げているところはなおさらです。 事故が無いように管理できていると上から評価されるようなので申請を非常にしたがらない傾向が強いようです。

関連するQ&A

  • 労災認定ではないですか?

    先日交通事故で頚椎捻挫にて治療中です。仕事帰りで私に過失は無く会社に労災の認定を申し出ましたが、労災認定はならず自賠責を使うように言われました。自賠責を治療費に使った後は相手の任意保険を使い、もし任意保険が出なければ労災に切り替えれるとの事です。これが労働基準監督署の回答だと言うのですが、ありえる話なのでしょうか?私は労災のほうが長引く可能性のある治療なので色々な面で安心して治療に専念できると思っているのですが、現在労災か保険かで決まらず十割個人負担が続いています。どなたかこの件でわかる方教えてください。

  • 通勤途上の交通事故の保険について

    夫が通勤途上に交通事故に遭いました。 当方原付、相手は自動車です。 大通りから一本入った信号のない交差点で 夫は直進、相手は左側の細い路地から左折してきました。 どちらにも一時停止の標識はありません。 夫だけがケガをして通院中、会社も休んでいます。 ケガは一箇所縫ったところがあるのと全身打撲です。 全治10日といわれています。 過失割合はまだ決まっていませんが、 相手の保険会社が随分強気で6:4(当方:相手)と なぜか保険会社を通さず連絡してきました。 昨日の時点では相手の保険会社から 「病院での支払いは保留」ということで 連絡を受けていますが今日の電話では 「こちらの方が過失が少ないので医療費の相談を そちらの保険会社の方としておいてください」 と言われました。 治療費・休業補償・慰謝料は相手の自賠責から おりるものだと思っていました。 でもこちらも過失が0ではない場合や 相手の保険会社が言うように過失が多い場合は どうなるんでしょうか? こちらの保険会社からは労災の手続きをするように言われています。 自賠責と労災とは重複できないと聞くんですが・・・ 労災の保障内容から考えても自賠先行かな?と思っていましたが 後で自賠に求償する方法が一般的なのでしょうか? 会社に手続きをしてもらうことになるので 結局自賠責だけを使うのであれば労災の手続きは しなくてもいいのでは?と思ったのですが、 労災の手続きをすることによって 何かメリットがあるのでしょうか? 他の質問・回答を読んでいたら労災の場合 休業補償60%、相手から40%、さらに特別休業支給金が20%の 計120%受けられるという知りましたが相手からというのは?? 詳しい方おしえてください。

  • 労災を使った交通事故の示談について教えて下さい。

    去年の春にバイク(当方)対車で事故に遭い、当方は入院(1ヶ月半)・手術(2回)で2ヶ月間仕事を休みました。バイクは全損です。相手はケガはありませんでした。相手の方が任意保険に加入していなかったため、こちらの保険会社との話し合いが長くなり、先日やっと過失割合が決まりました。当方2:相手8になりました。 示談書が送られてきて、バイクの価値から免責分を引かれた金額が記載されていたのですが、この場合は、治療費についてはどうなるのでしょうか? 通勤中の事故で、労災を使うように会社から指示がありましたので支払いは会社から出る書類を提出していただけなのですが、労災の場合は当方が示談書を提出する前に治療費について相手へ請求などはしないものなのでしょうか? 労災からの請求や当方の慰謝料請求で自賠責の120万は超えている旨の連絡も受けているので、そこまで高額な治療費を相手は負担せず、すべて労災負担というかたちで良いものかわからず、バイクの補償しか提示のない示談書に署名をしていいものか迷っております。 検討違いな質問でしたら、ご指摘下さいませ。 土日で保険会社にも問い合わせできず、ご教授頂ければと思い、質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 通勤途中交通事故での労災保険での休業保障について教えて下さい

    通勤途中交通事故での労災保険での休業保障について教えて下さい 通勤途中交通事故での労災保険で休業保障について教えて下さいただ今、休業保障申請中です相手の自賠責からも休業補償請求出来るでしょうか? 又交通事故での労災の医療保障では後遺症等出た場合保障は有るのでしょうか 事故内容、当方原付バイクで相手は車、自分では事故状況が分からず保険会社から七対三で当方に非が有ると事故処理されました(右大腿骨、骨折と右鎖骨、骨折)警察からはあくまでも被害者ですと言われました三井住友海上から自賠責の請求書類が病院に送られて着ただけです自賠責で何が請求出来るでしょうか教えて下さい(医療保障と休業保障は労災保険を適用しています)

  • 通勤途中にバイクにひかれた場合の労災(後遺障害)

    約2年前、派遣を通して仕事していて、職場に通勤途中でバイクにひかれ、相手の自賠責に治療費を一括してもらっていました。ムチ打ちと擦り傷、打撲などです。 過失割合が2:8でした。(私が2) 傷が案外大きく、後遺障害14級の認定を受けました。 自賠責(相手保険)から後遺障害の75万は受け取りました。 労災はこの場合何も払ってはくれないのでしょうか? 見舞金みたいなものもないでしょうか? 教えてください。

  • 交通事故加害者です。

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 昨年6月初旬、未成年の娘が軽自動車でバイクと接触(右折で軽自動車の助手席後方が接触)し、相手の方に左手、左膝打撲傷、左下腿打撲傷、左下腿剥離骨折、左第一肋骨骨折などのお怪我を負わせてしまいました。(双方の話し合いで過失割合は9対1の割合で合意) 当方、任意保険に加入していましたが、引き落とし不備で使用できない状態となっており、自賠責のみでの対応で相手の方には、健康保険の限度額の申請や、健康保険での治療をお願いし、大変協力していただいて通院していただき、昨年12月に症状固定をしていただきました。物損の示談も、完了しています。 自賠責保険への請求は、加害者請求で相手の方への治療費、休業補償(1通院につき5700円)は問題なくできております。(金額はほぼ満額なので、もう自賠責の余裕はない) その後、後遺症認定の請求を被害者請求として(相手の方に)自賠責の方へお願いしたところ、非該当となり相手の方は納得できないようで、当方へ連絡がありました。(当方もこの非該当には納得はしていません) (1)こちらの他の保険会社の後遺症認定は12級で認定してもらっている。(どのような保険なのかは未確認) (2)こちらとしては、精一杯協力してきた(任意保険が使えなかったのも理解して)し、これ以上長引かせたくない。 (3)こちらとしては300万円ぐらいが慰謝料だと思っている。裁判などをするとこの金額の倍近くになるのでは? との意見をいただきました。 相手の方がおっしゃることも、立場を違えてみれば納得できる話ではありますが、300万円などの大金はとうてい用意できる金額ではありませんし、認定の異議申し立てをもう一度お願いしてはみましたが、お手間と時間をおかけしてしまうので、大変心苦しいです。 9対1の補償も、当方はほぼ10対0としての対応をさせていただいています。 しかし、任意保険が使えていたら・・・といわれると、何も言えない状態です。 相手の方にご納得いただくために、今後どのような対応をしたらいいのか、ご意見を伺いたく、メールさせていただきました。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 労災認定の補償内容について

    仕事中のケガで労災認定されました。 通院で大丈夫な程度のケガで会社にも行っております。 そこで質問です。 病院の代金は労災が認められているので補償されているのですが労災の場合は自動車保険のように慰謝料に相当する 補償はないのでしょうか。また通院時に会社を休む場合は 有給使用になるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 自賠責保険と労災

    初めて質問させていただきます。 仕事中の交通事故で足を骨折し、仕事を休み現在通院しています。労災も適用ですが、事故責任の比率が100対0でこちらに非はないということで、相手の自賠責から休業補償を受けています。しかし、相手の保険会社から、病院の治療費は労災に請求したいとの申し入れに同意はしたものの、病院が労災指定ではないため治療費が全額立替になり、またその請求を自分で労基署に行ってほしいみたいに言われました。 私としては、治療費も自賠責の方から出してもらえれば、こんな立替やら労災認定の煩わしさがなかったのでは・・・と保険会社に対して不信に感じています。 このように、休業補償を自賠責、治療費を労災と分けて請求しているのには何か意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 後遺障害認定 自賠責と労災

    現在、事前認定では併合11級となっています。 先日、労災でも認定を受けに行ってきました。 労災での結果を見て、等級が自賠責のものより上なら自賠責へ異議申し立ての被害者請求を行おうと思っていました。 しかし、労働基準監督署の説明では、任意保険会社との示談成立後、労災での支払いと認定結果の送付になると言われました。 労災での認定等級は自賠責からの支払いがないと教えてもらえないものなのでしょうか? もしそうであるなら、(1)被害者請求で自賠責保険金を受け取る(2)労災からの支払いと認定等級結果を受け取る(3)等級に違いがある場合は異議申し立てを行う。 という順序で動けばよいのでしょうか? その際、自賠責保険金を受けた後の異議申し立ては可能なのか? 自賠責保険金を受け取れば労災は認定結果を教えてくれるのか? という疑問も残ります。 示談は訴訟を考えていますが、上記のような事も弁護士さんにお任せしたほうがよいのでしょうか?

  • 交通事故被害と労災申請

    先日、私の妻が交通事故に遭いました。横断歩道を渡っているときに左折してきた車にぶつけられました。 けがは打撲で現在も通院中です。加害者・保険会社からの連絡が事故後2週間も無かったため、また、通勤中の事故でもあったため、労災申請しておりました。 事故から約2週間後、ようやく保険会社から連絡があり、病院の治療費などの扱いを労災ではなく自賠責にするよう強く勧められました。また、労災にすると患者が治療費を3割負担しなければならないとも言われましたが本当でしょうか? このまま労災で処理するか、保険会社が言うように自賠責の処理にするか迷っています。どうすべきかおしえてください。