• 締切済み

資格の無いITコーディネータでも中小企業援助が受けられるでしょうか?

ある会社にITコーディネータの役割を頼まれたのですが、 予算が厳しく採用に決断がくだせないようです。 それでお伺いしたいのですが、 ITコーディネータを頼む場合、相場と言うのがあるのでしょうか? 中小企業援助によって中小企業は3分の1の費用でITコーディネーターを利用することができるようですが、そのためにはITコーディネータ側に、その資格が必要でしょうか? また、ITコーディネーターに支払われた費用は、税金の計算のさいに控除額としてみなされるでしょうか? 御回答をよろしくお願いします。m(_`_)m

みんなの回答

  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.3

ひとつ補足します。中小企業であっても、大企業であっても法人(個人事業含む)であることに何等変わりありません。成功する企業はコスト対パフォーマンス(プロフィット=利益)を吟味しているので、安い支払いなら安くより高い効果をABC分析すればよいことってぐらいのことです(その場で損してもその次に見返りが来る訳無いです)。

  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.2

一番解りやすいのは、見積もり査定の常識的金額を把握することです。「日経コンピュータ」は、この業界(ユーザアプリ、業務コンサル~ITコンサル~システム開発~実装~サポート~顧客満足~次期開発受注サイクル)を、広く知る上で(時に深い)皆さんバイブルと思っていたので前記の回答となったのですが・・・。ITコンサルの実態に近づかないと嗅覚は磨かれないと思います。はたから見ているよりかなり微妙な分野です。ITコーディネータ自体確立していない実態を捉えると、現実商売なさっている方に近づくしかないと思います。

  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.1

中小企業が助成金を得る場合は、ITコーディネータ資格者・協会登録者であることが必要であったと思います。税制については国税庁タックスアンサーで租税特別法があるか見てみると良いと思います。あれば話題になっているはず。 ITに関してははっきり行って「お金なり」なので、その技術内容で相場は大体決まってしまうように思いますが。経営コンサルならピンきりですが。 ITコーディネーター協会をご覧になってはいかがでしょうか。

hiremekizitugen
質問者

お礼

御回答有り難うございました。 ただ、 ITに関してははっきり行って「お金なり」なので、 を いろいろ解釈してみたのですが、今一つ理解できませんでした。 中小企業がITコーディネータに平均いくらぐらい払っているのかを知りたかったのですが。。 例えば、本格的なホームページの構築に15万から30万円程払っていると私が認識しているように。。

関連するQ&A

  • ITコーディネータ資格は怪しげな資格? (2)

     3.プロフェッショナル認定制度と称して、中小企業診断士等を持っている者は当初の3年間に限り、研修を受けるだけでITコーディネータになれる、としている。このように、「期間限定」で「あなただけ特別に選ばれた」とエリート意識をくすぐり、「金さえ出せば簡単に資格を取れる」というのは、典型的な資格商法の手法だ。  4.資格を取っても、維持していくには年間100ポイント取得していかなければならない。通常の仕事が全部業務ポイントとして認められたとしても、年間60ポイント程度にしかならない。残り40ポイントをどう稼ぐのか。知識ポイントとして、検定試験,研修・セミナ受講,図書の購読などがあるが、研修を4時間受けてたったの1ポイント。40ポイント稼ごうと思えば、研修を年に40時間も受けるか、図書を14冊も購入しなければならない。当然お金がかかる。しかもいくらかかるのかが公表されていない。このように「一旦とった資格を手放したくなければお金を払い続けろ」というのは、典型的な資格商法の手口である。  いかがでしょうか。上記の考えが正しければ、不況を逆手に取った悪質な詐欺商法と判断せざるを得ないのですが……。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=306946

  • ITコーディネータ資格、予算が工面できず(70万円でしたでしょうか)、

    ITコーディネータ資格、予算が工面できず(70万円でしたでしょうか)、 長年関心を寄せながら取得に向けて動き出せないでいる者です。 個人にとって上記資格は、予算工面を含め、どのようにして取っていく資格なのでしょうか。 ITストラテジスト、PMP、システムアナリスト、診断士等、同様な領域を捉えるコンサル資格はさまざま存在するようですが、 経営管理における意思決定のITによる支援、経営とITのリンケージ(事業戦略とIT戦略のリンケージ)などを捉えていて、ITと経営にかかわるコンサルティングにもっとも使えそうな気がします。

  • 中小企業診断士はIT業界で活用出来るのか?

    IT企業に勤めています。中小企業診断士の受験を検討していますが、業界で活用出来るのか、どうかがいまいちわからなかった為、実際にIT企業にお勤めで中小企業診断士を取得している方へ質問です。 ・おそらくコンサルかマネジメントされる方が取られているのだろうと思いますが、活用できていますか?活用とは業務に活かせれているか、それにより、案件獲得につながっているのかが知りたいです。準委任契約で単価が上がったなどの体験も知りたいです。 ・資格取得に約1,000時間超とあるので、学習と何かしら投資して講座を受けるのでしょうが、取得の労力に見合った効果が期待出来るのかを知りたいです。知識としては、十分に業務に活かせれてるや昇給、昇格などにも繋がったなどでも良いです。 よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士の資格取得後の転職先について

    中小企業診断士の資格取得を考えております。 コンサル企業に中小企業診断士の有資格者として転職する場合、資格が優遇される企業というのはどこらへんなのでしょうか? 有資格者は給与面などでどのくらいいくらくらい見込めるのでしょうか? 私は♂29歳大学卒、現職はIT広告代理店でWEBのマーケティング企画を行っております。

  • 中小企業診断士 資格取得後

    現在、中小企業診断士を目指しているSE32歳です。 動機は、 (浅はかで褒められたものではありませんが・・・) 1.技術面以外の経営層的な視点からの提案ができるようになりたい。 2.資格のブランドが欲しい。  3.何かの時の転職の武器にしたい。 実際、モチベーションが下がる事も少なくないですが 学習の課程で得る知識は、為になるものが多く 何とか継続していきたいと考えています。 そこで、 中小企業診断士を取得した(or勉強中)の皆様に質問ですが 資格取得後に企業内診断士という道を選んだ場合、 1.資格更新(5年間で30ポイント)は、  コンサル業務以外の会社勤務で、現実的に可能であるのか。 2.診断士協会に入会する対費用効果 (維持費用も安いものでないので、  資格は体系的な知識取得の証明書と割り切って  入会しないのもありだと思えるのですが・・・) 3.中小企業診断士資格取得者ならではの選択肢 について、教えて頂けないでしょうか?

  • 中小企業診断士の資格をとろうと思います。

    私はITコンサルタント目指すエンジニアです。 そのために中小企業診断士の資格を取得しようと考えています。 大学のとき1年間勉強して基本情報技術者を取得しました。 2回目の試験で合格レベルです 大学は日本大学の文理学部です 記憶力はいまいち。説明力、文章力もいまいちです。 どうしても中小企業診断士の資格をとってITコンサルタント になりたいと考えています。 基本情報技術者と比べての難易度や僕の学歴(偏差値)位の 人がどのくらいの期間勉強してとれるのか だいたいでかまわないので教えてください @難易度と勉強期間 2年間位(仕事をしながら)勉強してとれればいいなと思っています。 社会人専用の専門学校にも通うつもりです。

  • 中小企業診断士の資格に関して

    中小企業診断士の資格を取得したいと考えています。 つきましては、以下内容を教えて下さい。 (何がいいか、費用等もあればありがたいです。) 1.おすすめ参考書 2.おすすめ通信教育    大原簿記、TAC、日本マンパワーなど 3.おすすめ通学    大原簿記、TAC、リーガルなど 4.取得までの学習期間、費用など

  • IT企業の就職について

    現在理系の大学の2年です。 最近将来のことについて色々と考えるようになったのですが(遅いですね)、今まで漠然と考えていたIT企業への就職で本当にいいのかと悩んでいます。 というのも、親に「IT関連の職種(中小企業の)はプロジェクトを受注したときだけ、こき使える新卒を採用し、受注が減ったときはリストラの繰り返しだ」、「資格職にしておけば、最初は厳しいが熟練すればリストラをされる心配は少ない」といわれ、やっていけるかどうか自信がなくなってしまったからです。 (本当に自分がIT関連の仕事に就きたいのなら、親に色々言われてもこれほど悩まないのでは?などとも考え、二重に悩んでしまっています) IT関連といっても色々とあると思うのですが、本当に上記のような現状になっているのでしょうか? また、やはり資格職にしたほうが無難なのでしょうか? アドバイス(きついことでもけっこうです)よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士にITパスポートとFP3級程度の知識

    中小企業診断士とはというような書籍を数冊読んで 来年~再来年あたりに中小企業診断士の資格に挑もうかと考えています。 それに伴って現在簿記2級と販売士2級の資格取得で勉強しています。 資格以外では経済学と会社法・民法・知的財産権も勉強し始めようと思っています 資格取得には基本独学でと考えているのですが ITパスポート試験とFP3級も視野に入れているのですがこの資格は 中小企業診断士試験において中小企業診断士という資格において どれほど有効なのかわかりかねていますので どれくらい有効ですよとか、まったく必要性ないとか知りたいです。 もちろん中小企業診断士本試験に本格的に挑む時期が来ましたら 普通にテキストや過去問や問題集を勉強をするのが前提です。 どなたかご教授願えますと幸いです

  • 中小企業診断士か高度情報処理資格か

    こんにちは。 私は今現在19歳で、情報処理の専門学校に通ってる者です。 私は今年情報処理の基本情報技術者試験と応用情報技術者試験を受ける予定です。 そして、私は専門学校を3年制にしていて今はまだ1年生で今年の4月から2年生になります。 そこでなのですが、今現在迷っていることがあります。 それは、このまま情報処理の専門学校に通って高度情報処理の資格を取得するか、3年制のところを2年制にして、そして違う専門学校に行き中小企業診断士の資格を取るかということです。 高度情報処理の資格を取得できれば、大分IT業界での就職には手助けになってくれると思います。 しかし、ネットの情報を見る限りではIT業界は離職率が高いとか、資格が役に立たないとか、デメリットばかりしか書いておらず本当にこのままでいいのか、もし自分が退職してしまったときに何か他の業界への転職の際に役立つ資格は取得しなくていいのかと思いました。 そこで目をつけたのが中小企業診断士、という資格です。 中小企業診断士は幅広くどのような業界でも必要とされ、需要が高く、そのため転職の際も役立つと知り、取得しようと考えました。 もし就職や転職、仕事の収入などを、この先10年、20年と長い目で見て考えたら、高度情報処理の資格1つ(このまま順調にいけば、2つ資格が取れますのが、難易度が非常に高いと先生方から聞いたので、落ちる可能性も考慮に入れて。)と、中小企業診断士はどちらの方が役立つでしょうか? 私的には、このまま基本情報と応用情報を取得し、他の専門学校に行き中小企業診断士の取得(就活は1年長引きますが・・・)をした方が良いと考えているのですが実際はどうなのでしょうか? ちなみに、先ほどIT業界という単語を出しましたが、実際はIT業界にはこだわってません。情報処理の資格を活かしたいので、IT業界に行こうと思っているだけです。 私はまだ未熟で社会の厳しさなど欠片も知らない若者ですが、どうかIT業界や中小企業診断士の仕事に詳しい方からのご教授お願いします(どのような方でも、回答を頂ければ幸いです。)。

専門家に質問してみよう