• ベストアンサー

等比数列 Σ

自分で解答を出したのですが、マスと合いません。  bn = 4^(n-1) のとき Σbk・b(k+1)  k=1, n=10 以下は私の解答です。 Σ4^(k-1)・4^k = Σ4^(2k-1) = {4^(2・10-1)-1}/4-1 = {4^19-1}/3        = {2^38-1}/3 どこが間違えているのかも見つけることができないので、 解法と考え方の間違えを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shion121
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.1

等比数列の和の公式は、ar^(k-1)のときのみ使えます。 今回は次数が、(2k-1)になっているので、これを無理やりk-1に直してやらなければ、なりません。 ここでわかれば以下を見る必要はないです。できれば、ここまでのヒントで自分で考えるのがよいかと思います。 つまり、 4^(2k-1) = (1/4)*4^(2k) = (1/4)*16^k = 4*16^(k-1) と変形できるので Σ4*16^(k-1) = 4(16^10 - 1)/(16 - 1)  = ・・・ と計算することができます

noname#247083
質問者

お礼

そういうことだったんですね・・・ 何せ、十何年ぶりに解いたもので、 公式さえすぐには出てこず、教科書を見てやっていました。 計算したら、マスに合う答えになったので合っていると思います。 わかりやすい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数列を教えて下さい

    等差数列{an}があり、a3=5、a7=13を満たしている。また、数列{bn}があり、b1=3、bn+1-bn=2n+3(n=1、2、3、……)を満たしている。 (1)anをnを用いて表せ。 (2)bnをnを用いて表せ。 (3)3^anの一の位の数をcn(n=1、2、3、……)とする。このとき、Σk=1で20まで(-1)^k・ck/bkの値を求めよ。 (1)は自力で解けました。 たぶんan=2n-1です。 残りの二つの解答を導く手順と解答を教えて下さい。

  • 整数の数列{an}、{bn}が

    整数の数列{an}、{bn}が 5an+bn=2^n+3^n、4≧bn≧0(n>0∧n∈N) をみたすとき、b(n+4)=bnである 自然数mに対して(k=1)Σ(4m) bkを求めよ (k=1)Σ(4m) bk=m(b1+b2+b3+b4)となる理由を教えてください

  • 等差・等比数列

    【1】等差数列{An}に対してSn=Σ(n,k=1)Akとおく。 ここで、初項A1=38、第(m+1)項Am+1=5、Sm+1=258とする。 このときm=○であり、公差は○である。 また、Snはn=○のとき最大となり、その最大値は○である。 【2】等比数列{Bn}の初項B1と公比rは正の数とし、 Tn=Σ(n,k=1)Bkとおく。この数列{Tn}は 5T2=4T4を満たすとする。 ここでT4=(r~2+○)T2であるので、数列{Bn}の公比はr=○である。 さらにpを定数とし、Un=p+Tnとおく。p=○B1であるならば、 数列{Un}は等比数列となる。 【1】 Am+1=38+md=5 Sm+1=(m+1)/2(38+5)=258 m=11 よって38+11d=5 d=-3 An=-3n+41 -3n+41<0 n>41/3より、nが14以上で-3n+41が0より小さくなるので Snはn=13のとき最大 そのきの最大値は S13=13/2(38+2)=260 で合ってるでしょうか。 【2】 Bn=B1・r^n-1 B1>0、r>0 これは全然やり方が分からないんですが、 まず何をやればいいんでしょうか。

  • 数列の漸化式について

    B1=1,Bn+1=3*Bn+2^{n-1}において、一般項Bnを求める問題が分からなくて… 自分はn+1にn-1,n-2,n-3,,,2,1を代入して引き算かと思ったんですが、上手くいかなくて(>_<) 解法を教えていただきたいです!!

  • 整数の数列{an}、{bn}が

    整数の数列{an}、{bn}が 5an+bn=2^n+3^n、4≧bn≧0(n>0∧n∈N) をみたすとき、b(n+4)=bnである 自然数mに対して(k=1)Σ(4m) bkを求めよ 求め方を教えてください

  • 数列の計算で・・・

    数列の問題で、 an+(-1+√3/2)bn=(1+√3/2)A^n-1・・・(1) an+(-1-√3/2)bn=(1-√3/2)B^n-1・・・(2) 上記の式を利用して anとbnをA,Bを用いて表せ。 という問題があったのですが、 解答はいきなり、 (1)、(2)より an=1/2√3(A^n-B^n) bn=1/√3{(1+√3/2)A^n-1-(1-√3/2)B^n-1)} となっていましたが、どんな計算をしたのでしょうか? (1)と(2)をたしたり引いたりしてみたのですがなかなか 解答の答えにいかずに困っています・・・

  • 数列を教えて下さい

    数列{an}は初項1の等差数列であり、a4+a5=16を満たしている。数列{an}の初項から第n項までの和をSnとし、数列{bn}、{cn}をそれぞれbn=1/2(Sn+S(n+2))(n=1,2,3,……)、cn=√(Sn×S(n+2))(n=1,2,3,………)によって定める。 (1)anをnを用いて表せ。→解けました。 an=2n-1です。 (2)Snをnを用いて表せ。また、bn、cnをそれぞれnを用いて表せ。 (3)b1、c1、b2、c2、b3、c3、………、bk、ckと並べた数列がある。この数列の初項から第2m項までの和をmを用いて表せ。ただし、m=1,2,3,………とする。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • 数列26

    数列の一般項 an=分子1分母√n+1 +√n        bn=分子n分母(n+1)! cn=log底2真数 分子n+1 分母n とするとき、これらの数列の第1項から第n項までの和を求めると Σ上n下k=1 bk と Σ上n下k=1 ck を求めよ。 (解法)階乗の方は分数を分解しているのですが階乗の扱い方が難しく理解できません。logのほうは、どのようなほうほうで解くのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 数列の問題

    Bn=8・3^n-2のとき、 n       n ΣBk^2=16+Σ64・9^k-2 k=1     k=2 見づらくてすみません。上の計算過程で、「16」がどこからやってきたのかわかりません。どなたか「16」がどこからやってきたのか教えてください。

  • 数列

    二つの等差数列{an},{bn}に対してan+2bn=5n-7/2,anbn=3n^2-4n+5/4が成り立つとする。 ここで、a1=1であれば、b1=ア/イである。このとき、{an}と{bn}の公差をそれぞれd,eとすればd+2e=5ウ、de=エ、d/4+e=オとなる。 したがって、an=カn-キ,bn=ク/ケn-コ/サで与えられる数列である。 次に、ck={(ak+3)^2}/4bk+11とおくと、Σ(k=1~n)ck=シ/スn^2+nである。 アとイはn=1を条件式に代入して出しました。 ウはa2=a1+d,b2=b1+eとして条件式に代入して出しました。 エとオも同じように出そうとしたのですがうまくいきません。 回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • アナウンスガイドに従って操作している最中に、少しノイズがかった音が聞こえ、その後、何も鳴らなく・l聞こえなくなってしまいました。電源を入れなおしたりしましたが、何かのタイミングで音が鳴りましたが、ノイズ音で一瞬で聞こえなくなるという現象です。
  • スピーカーから音が出なくなってしまった場合、まずは電源の再起動を試してみましょう。その後も音が出ない場合は、接続や設定に問題がある可能性があります。接続ケーブルや設定を確認し、必要に応じて再設定を行いましょう。
  • もしも設定や接続に問題がないのに音が出ない場合は、スピーカーの故障が考えられます。この場合は、メーカーサポートに連絡し、修理や交換の手続きを行う必要があります。製品の保証期間内であれば、無償で修理や交換が行われる場合もありますので、まずはメーカーサポートに相談してみてください。
回答を見る