• 締切済み

ネットの右傾化と今回の選挙

昨今の某巨大掲示板に代表されるネットの右傾化は、今回の自民党圧勝という結果にどの程度影響しているでしょうか?私見では結構大きいかなと思っていますが、あまりマスコミは詳しく取り上げてないような気がします。 (例の「嫌韓」のせいかもしれませんが) もし詳しい解説などあればソース教えてもらえると嬉しいです。

みんなの回答

回答No.8

まったく影響はないと断言できます。 たしかに、ネット中いたるところ右寄りの言行で埋め尽くされた印象を受けますが、 それらの大半はネット右翼と呼ばれる連中のマルチポストな書き込み活動によるものです。 また、そうした書き込みにいかにも影響されたかのような、 「南京大虐殺が捏造だとはじめて知った」などの見え透いた内容の投稿もまた、 ウヨクによる自作自演がほとんどという実情でしょう。 そもそも、ネットにおいてさかんに右寄りの気勢を上げ、祭りをやるような 連中の大半はまだ二十歳未満で、選挙権のない者がほとんどですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.7

私の回答はだらだら長いです……。5つほど、お話しさせていただきます。 (1)最近のニュースを検索するには、Googleニュースなどで。 (2)ネット右傾化と自民圧勝との相関を、(推測ではなく)正確に割り出すには、まだ時間がかかるだろう。 (3)北田暁大に注目。新進気鋭の社会学者で、某巨大掲示板にも詳しい。 (4)「昨今の某巨大掲示板に代表されるネットの右傾化」は、事実である。ただし、一括りにはできない。 (5)自民圧勝の原因は複数ある。ネット右傾化もその一つだが、さらに大きな原因は「小泉さんなら変えてくれそう」という期待など。 > あまりマスコミは詳しく取り上げてないような気がします。 (1)ですが、Google でニュース検索ができます。ある事柄を新聞各紙などが(最近)取り上げたかどうか、調べられます。 Googleニュース日本版 http://news.google.co.jp/news 東京新聞 2005年9月12日 小泉自民寄りくっきり 20代のココロ http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20050913/mng_____tokuho__000.shtml > 今までは選挙には行かなかったが、「ネットでみんなが自民党を支持してた。 > 何となく行かなきゃと思って」投票所へ。そして「何となく」自民党の > 候補者に投票し、比例代表も同党に入れた。 > (中略) > 今回の総選挙で、投票日に出口調査を行った共同通信のデータによると、 > 比例代表の全国十一ブロック別投票行動で、二十代前半は北海道を除く > 十ブロックすべてで自民党が最多割合を占めた。 > これは三十代の八ブロック、四十代の九ブロックに比べても高い > “自民寄り”の傾向を示している。 この記事の中の、「ネットでみんなが自民党を支持してた」という発言は、「ネットの右傾化」の影響を窺わせます。実際には、「ネットでみんなが自民党を支持してた」はずはありませんが、見た限りでは大半が支持してたということでしょう。少なくとも、この青年はネットからそのように受け取ったわけです。有権者の中で、「二十代前半」はネットとの親和性がおそらく最も高い世代であり、その「二十代前半は北海道を除く十ブロックすべてで自民党が最多割合を占めた」。これも、ネットの影響と自民圧勝との関連性を、示唆するものですね。 ただし、もっと情報が欲しいところです。検索語がまずいのか、私はこの一件しか見つけられませんでした……。larmstrong さんならもっと見つけられると思いますが、「あまりマスコミは詳しく取り上げてないような気がします」とおっしゃるのは、現時点では合ってるみたいです。 この「Googleニュース」以外に、効果的にニュースサイトを横断検索できる所をご存知の方は、どうか私にも教えてください。 (2)ですが、自民圧勝には複数の因子が影響しているはずで、相関分析は複雑なものになるでしょう。マスコミ各社が全国で出口調査をしましたが、その時の調査項目に、次のような質問はあったでしょうか。「何から影響を受けて決めましたか。新聞、テレビ、ネット、……」。その質問があったとして、複数回答で選ばせたとしても、単純に集計すれば相関が分かるというものではありません。ほとんど勉強していない私にも、社会心理学や統計学の関係する難しい問題であるだろうことは、想像が付きます。しばらく待たないと、分析結果は出てこないでしょう。それとも、「それほどの客観性は求めてない。ジャーナリストや識者による、洞察力を働かせた解説はないか」とおっしゃる? そこで(3)ですが、北田暁大(きただあきひろ)という少壮の社会学者がいます。 はてなダイアリー 北田暁大とは http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%CC%C5%C4%B6%C7%C2%E7 次に引用するのは、2003年12月のインタビューです。「今度の選挙と関係ない、使えねえな」と思うかも知れませんが、読んでみてください。 2ちゃんねるに《リベラル》の花束を http://media.excite.co.jp/book/interview/200311/p03.html > 2ちゃんの面白さって、もともとは、学級委員みたいな存在を嗤うような > アイロニカルなコミュニケーションにあったんじゃないかと。ところが、 > そういう皮肉さみたいなものが少しずつ摩滅してきて、《繋がり》の > 持続だけを求める形式主義的な傾向が強くなった。そこに「嫌韓」とか > 「反サヨ」とか分かりやすいロマン的課題が流れ込んできてしまって、 > いつのまにか自分が正義の人、学級委員長になってしまっている。 > 他人の自意識をせせら笑う皮肉屋自身が、誰よりもナイーブに > 自意識を肥大させているという感じでしょうか。 >(中略) > 2ちゃん情報をそのまま受け取る人すらいますからね。「2ちゃんを > 見てはじめて韓国の人間はヒドイ奴らであることが分かった」と > 大マジメにいう学生を見たときはビックリしましたね。そういう学生が、 > たとえば「メディア批判」の大切さとか言う。2ちゃんねるを素で > 受けてる人がそんなこと言うなよって。まずは2ちゃんを「嗤う」 > リテラシーを身につけなくてはならない。 「いつのまにか自分が正義の人、学級委員長になってしまっている」という洞察は、慧眼ですね。これは、次のような回答に見事に当てはまります。「私」が「中立な基準」になってしまっているのです。 > 私は、「右とか左」というグループには位置しておりません。 人は多少なりとも左右にぶれているのであり、大づかみに見て、「右とか左」のどこかの社会グループに位置しています(例えばの話、微右派とか微左派とか)。中立な人なんて、現実には裁判官にもいないだろうし、いるとすれば、それこそ「学級委員長」だけでしょう。 そこで(4)ですが、「ネットの右傾化」の基準になるのは「私の意見」などではなく、「以前のネット」や「ネットの外の実社会」と考えられます。某巨大掲示板について言うと、初期から差別表現OKだったにせよ、次第にネット右翼が押し寄せ、付和雷同する「厨房」も増えて右傾化が進行したという、経緯があります(長期に渡って某巨大掲示板を見てるなんて自慢にもなりゃしないが……)。また、例えば「南京大虐殺はウソだ!」の作者・松尾一郎は、「私がネットで活動し始めた頃は、左翼が強くて……」という趣旨の述懐をしています。 元自由主義史観研究会理事・松尾一郎(「自由主義史観」のドロドロした内紛です!) http://web.archive.org/web/20020815230112/http://www.history.gr.jp/pro/frame.html 不動の中心なんてものは「学級委員長」の頭の中にしかないので、「右傾化、左傾化」は、通時的または共時的な比較から言うのが妥当です。例えば、「以前が左に傾き過ぎていたのだ。それが真ん中に戻っただけだ」という認識でも、客観的にはそれを右傾化というのです。「真ん中」の基準は人によって異なるので、「右傾化、左傾化」の基準になり得ません。 これは揚げ足取りではなく、要するに私が言いたいのは、北田暁大による一昨年の明察が、実にこの質問の回答行動まで予言する射程を持っていた、ということです。これは瞠目すべきことであり、その北田暁大は、今回の選挙結果をどう分析しているでしょうか。いずれ、新聞・雑誌などに載ると思います。 仲正昌樹氏×北田暁大氏トークセッション(2005年9月11日) http://d.hatena.ne.jp/kwkt/20050911 最後に(5)ですが、私は次のような回答に少し共感を覚えます。 No.1「ネットの右傾化といいますが、右傾というより……ヒステリーにすぎない」。 「右傾化」と言わずに、別の角度から光を当てるということですね。 さて、私の結論は平凡なものです。「ネットの右傾化」の事実はあるが、今回の選挙にどの程度影響したかは、専門家がまだ分析中だろう。また、「右傾化」だけでは括れない動きがあった(ある)。……分かり切ってらぁ、長々と書いてそれかよ!と言わないで……。自民圧勝の原因として考えられるもの(ネット右傾化以外)を、少しばかり列挙してこの駄文を終わります。larmstrong さんはほとんどご存知だと思いますが。 (a)小選挙区制のマジック。得票差が数倍にも増幅されて地すべり的な結果を引き起こす。 加藤哲郎のネチズン・カレッジ(2005/9/15) http://www.ff.iij4u.or.jp/~katote/Home.shtml > 小選挙区の得票で自民党48%・民主党36%という12ポイントの差が、 > 議席数では自民党の一人勝ち219議席73%独占、民主党惨敗52議席17%、 > 56ポイント差と出ました。この差の5倍近い増幅が、悪名高い > 小選挙区制死票マジックです。 (b)民主・共産・社民は、自民・公明のように密接な選挙協力をしなかった。とは言っても、例えば共産党が小選挙区を全て諦めることは、考えられないが……。 ニュースの研究所 http://blog.livedoor.jp/journals/archives/50043594.html > 結局小選挙区で1議席も獲得できなかった共産党が、もしも小選挙区を諦め、 > その票が全て民主党に流れたと仮定すれば、民主党は自公連立から41議席 > (42議席マイナス比例東京の1議席)を奪っていたことになります。 (c)国民に「改革」願望が強い。従来その願望は、少なからぬ一部が民主党票になったが、今回は怒涛のように小泉自民党へ流れた。これを、無党派層による一種の革命や、populism の勝利・大衆的熱狂と見る向きもある。しかしそれだけでなく、既得権益を持つ一部の国民も、次のように冷めた深謀遠慮を働かせたのではあるまいか。「自民党は今、小泉という変人の下で『改革、改革』と言ってるが、しょせん利権議員の集まり。停滞する我が国を、ある程度は改革してもらわないと困るが、我が社の利権だけはそっとしといてくれ。小泉なら改革実行力があり、かつ、ほどほどの所で自民党は改革を収拾するだろう。ちょうどいい」。 (d)ほとんど「郵政民営化」一本槍という、小泉流シングル・イシュー選挙が図に当たった。詐欺同然の戦法なのだが、「あんな物があんなに売れるとは」と今ごろ驚いている私たちが、鈍いということか。 (e)与党の方がネット対策が巧みだった。総務省により「選挙運動にネット利用は不可」と縛りをかける一方、著名ブロガーらを呼び集めて唾を付けておくという、抜け目のなさだった。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/05/news013.html > 衆院選が公示された8月30日夕方、民主党のWebサイトの更新内容が削除された。 > 「公職選挙法に抵触する疑いがある」と総務省に指摘されたためだ。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/26/news052.html > 衆院選公示を5日後に控えた8月25日、自由民主党は、著名なブログや > メルマガ作成者を招いた懇親会を開いた。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/12/news027.html > 武部勤幹事長はブロガーとの懇親会で、公選法を改正してネットで > 選挙運動できるようにしたいと話している。

larmstrong
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考先をたくさん提示していただき参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.6

単純に右左でわけようとする考え方自体が古くありません?右にしろ左にしろ国を憂う心から発生する思想ですし、その手法論で対立するだけです。 今一般に左と言われている旧革命勢力は、単に無政府主義を目指しているようにすら思えます。 確かに物事を単純化しすぎて嫌韓、嫌中の方もいらっしゃるようですがネット社会が右傾化しているというより、マスコミにタブーが多すぎる故に、タブーの無いネット社会に違う情報が目立ち、「右傾化してる」と思うだけでは?新聞もテレビも広告主や圧力団体、宗教団体に遠慮する記事しか書けない今のジャーナリズムが中道公正であるはずもないじゃありませんか。犬のCMでおなじみの大手消費者金融が最高裁でも敗訴し、各地で集団提訴されていることをどこか報じましたか?「聖教新聞」に仕事もらってる新聞社「M」が学会の批判記事書いたことありますか?「○旗が共○党議員のセクハラ疑惑について真相究明しましたか?特定の議員に多額の個人献金しているひとがキャスターしてますが、公正中立の原則を保てますか? たとえば、どちらかといえば民族主義的な学者さんが「南京大虐殺証拠写真の真偽につぃて」のシンポジウムを開こうとすると、会場を貸さないように市や会場主に抗議や社○党議員名で圧力をかけたりしますが、これは明らかに言論封殺です、批判勢力の集会や会議を公然と行えるのが民主主義の大前提だということが解らないのでしょうか?日教組の全国大会だって警察が多額の予算を使って警備しているじゃないですか? そもそもマスコミは右翼団体のことは「右翼」とはっきり言うくせに左翼団体のことは「左翼」とは言わず「市民団体」といいますが、あれはおかしくないですか? 確かにネット社会には罵詈雑言の類もありますが、一般マスコミも公正中立の報道していると言えない以上、複数の情報からそれなりの真実を自分なりに推測できる「自分で考える脳」をもつことが民主社会の理想の市民像だとおもいますよ。 今回の自民圧勝の結果だけ見ればそらおそろしいような気がするのも解りますが、得票数だけ見ればそれほどの差は開いていません、ということはこの逆だって充分あり得るのですからそれほどの心配の種にはなりませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ご質問の「右傾化」というのは何を基準されているのでしょうか。質問者の基準が判らないので、私の意見を勝手に書きますので、ご質問の趣旨と異なるかも知れません。 ネットの普及で、いままで知らなかった情報がたくさん入るよになりました。私は、「右とか左」というグループには位置しておりません。ネットの情報を見る前は、「新聞記事」「雑誌」に掲載された記事を見て納得しておりました。しかしネットが普及して、ホームページなどの「書き込み」を見るようになってからは、新聞記事あるいは一部の報道ニュースは必ずしも公平・中立ではないと思うようになりました。 例えば、「南京大虐殺」「従軍慰安婦」「強制連行」「靖国問題」「教科書問題」など、一方的に日本が悪いと受け止めていました。ネットで色々な「書き込み」を閲覧して、そもそも事実関係がくい違っている箇所も多いので議論にならない点も判りました。双方の言い分が違う、一方だけが悪いと言う結論にはならないかも知れないと考え始めました。問題の背景には、政治的なプロパガンダもあり、一部の新聞社・放送局も公平・中立ではないこともあります。ネットにより情報が増えたことで、一方の意見だけを受け入れることを改め始めたことは、「右傾化」ではないと思います。 ごく最近では、「拉致問題」「中国での反日運動」「竹島問題」「尖閣諸島問題」「中国潜水艦の侵入問題」など、近隣諸国の日本に対する好き勝手な行動・言動は目に余ります。現行の憲法では、日本は軍事的行動は何もできません。口頭の抗議などは、相手にしてもらえないので抗議していないのと同じように感じます。そのような状況をお見ると、国を守る・国民を守るということを考え始めても不自然ではありません。「拉致肺外者」さへ自らの手で救出できないのですから。 上記ようなニュースは、通常、新聞・テレビで入手できますが、ネットのおかげでニュースの詳細・背景を知ることができるようになりました。その結果、国民は事件の全体像を把握し冷静に判断できるようになったのではないでしょうか。これは、「右傾化」という次元の問題ではないように思います。しかし「左翼」あるいは「国内の反日支援グループ」に取っては、彼らの一方的な主張が受け入れられにくくなるので、「右傾化」と主張するだろうと想像します。一般的には、「ネット」が「右傾化」に関連しているようには考えられません。 ネットが普及するまでは、ある種の「情報制限・情報操作」的なことが可能だったのかも知れませんが、ネットの普及で、そのようなことは難しくなったのではないでしょうか。色々な情報を集めて、どの情報が正しいか、各自が、判断すべき時代に突入したということではないでしょうか。

larmstrong
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 TVや新聞などのメディアは報道内容が均質化し過ぎているように思います。その反動が表現の制約が少ないネット上に現れているという感じですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ほかの方がおっしゃるように自民党の保守派は郵政民営化に反対して非公認になってしまいました。 結果、拉致議連や、安部さんの親しい人たちはずたずたになりました。 小泉さんの靖国参拝を熱烈に支持する私としては、 今年の8/15に参拝して、その是非を国民に問うてほしかったです。 お望みどおりいつ参拝しても文句のいわれない立場になれたと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

選挙管理委員会から年代別の投票結果が発表されたら、20代の投票率がわかりますので、これまでの投票率との差がわかります。 しかし、2ちゃんねるも、ここも民主党や左翼系政党を支持する人も多いので、一概に右傾化と言う状況にあるとは思えません。 改革推進派は自民党、右翼は離党泡沫組、左翼は社民や共産 という行動をとったのではないでしょうか? 右翼は小泉さんを叩いているという感じですけど。 民主党は改革を邪魔しながら自民党にすり寄ると言う評価ではなかったかと思います。 自民党と一致する点は非常に多かったですし。 もう少し時間が経つと、選挙結果の分析も出てくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ポピュリズムって知ってますか? 「小泉に任せておけば」という安易な考えが 蔓延しつつあるのだと、私は見ています。 あなたは「右傾化」と言っていますが、 もしそれが当たっているのであれば、 右よりの城内実さんや、衛藤晟一さん、 民主党の西村慎吾さん、松原仁さん、 原口さん等はなぜ小選挙区で落選したのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77343
noname#77343
回答No.1

世間一般として大した影響はないでしょうね。 >私見では結構大きいかなと思っていますが 貴方の生活に占める2ちゃんの割合が高いのでしょうか? 一般人にとっては便所の落書きかそれ以下ですよ。 >あまりマスコミは詳しく取り上げてないような気がします。 取り上げるほどのものでもないからです。 ネットの右傾化といいますが、右傾というより「日本人として誇りを持ちたいムーブメント」という感じですね。それ以外に誇りを持ちようのないような人達のヒステリーにすぎないと思います。 >(例の「嫌韓」のせいかもしれませんが) 嫌韓というより韓国を見下げたいという欲求なんでしょうね。国の経済力や軍事力が韓国を上回ったところで、自分が全韓国人よりも上な人間になっているわけではないのですが、悲しい話です。

larmstrong
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 blogランキングなどで検索すると東アジアに否定的な意見が上位に多いですね。それが直ちに右寄りとはいえませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民意?世論?

    自民大敗、民主圧勝と、予想通りの結果になりそうで、マスコミは今頃ウハウハだろうと思います。 さて、今回はマスコミの自民扱き下ろしで、民主が圧勝です。 自民党の政治が良いか悪いかはそれぞれが判断するところですが、 テレビを初めとするマスコミの影響が結構大きいと思います。 そこでまず、国民はマスコミに流されやすいと言えます。 そして、自分達が選んだ政党なのに(もちろん全ての人にはあてはまりませんが)、 何か起こると『自分達が選んだ事はさておき』政治を批判しまくる。 (批判がダメという意味ではない) イラク戦争も、当初は大半のアメリカ人が支持したにも関わらず、 今はブッシュ批判がすごいですよね。 最後に、国民の意見はまともなのか?ということ。 ナチスドイツの政権下では、ユダヤ人虐殺という狂気が行われながらも 国民はハイルヒトラーと言ってヒトラーを支持していました。 今回の選挙でも年金ばっかりに目が行っているように思えます。 これも全ての人そうとは言わないが、国民は本当にちゃんと考えているのか?と思うのです。 皆さんは、世論についてどう思いますか?

  • NHKの解説委員と首相へのインタビュー

    昨日の選挙速報で、NHKを見ていたのですが、夜の十一時半ごろに、民主党の圧勝が決定的になった頃、解説委員が、安倍首相に直接インタビューをしていました。結構きついこと言っているな、と思いましたが、NHKの解説委員というのは、マスコミとして民意の代表として発言していると取っていいのでしょうか。 相手は現首相なのに、辞職はしないのか、という質問のもっていきかたは、ちょっと失礼だし、NHKは国営放送のはずなのでは、と思ったのですが。

  • ネットの偏重

    特に匿名掲示板や某動画共有サイトで特に顕著だと思うのですが、 どうもネット社会では、右翼というか既存体制というか、 もっとはっきり言えば、与党寄りの意見が多いように思えます。 しかし、あらゆるマスコミやヤフーやこのサイトのアンケート等を見ると、 やはり大方の予想通り、与党政権の支持率は2~3割と言ったところです。 この実社会(?)とネット世論の隔たりは何なのでしょうか? この辺りが、どうもおかしいと思っているのは私だけでしょうか? どちらがおかしいとははっきりとは言えません。 ただ、なんというかリアル世界では賛否両論を是とするのに対して、 ネット世界では野党寄りの意見は10倍、20倍の反論でもってかき消されてしまうのです。 内容は得てして、与党政権が行ってきた良い部分のみを褒め称え、 野党=売国という論調で攻め立てられ、 まったく議論にならないというか、一方的に言いくるめられます。 はて、やはり野党支持は少数派だったのか?と思うのですが、 しかし、再び各種アンケートサイト(マスコミやスポンサーの勢力が及ばないようなところでも)を見ると、 与党の支持率は野党のそれを下回っているのです。 これはいったいどういうことなのでしょうか? 匿名の掲示板では、マスク人格というか、色んな人が書き込んでいるにも拘らず、 何故か口調や態度が似たり寄ったりに見えます。 この影響で、政策的意見まで似たり寄ったり似なるのではと思うのですが、 集団心理のようなものが影響されているのでしょうか? どなたかお教えください。

  • 鳩山信者って、なんでまだ生息しているんですか?

    ■鳩山信者の特徴 ・自民嫌いなのにネトウヨ ・フォビョるくせに嫌韓 ・自称”女”のネカマかオネェ ・事実を突きつけられると「嘘」と逃げる ・自分でソースは出さない※そもそも嘘だから ・まだ民主党の芽があると思ってる ・民主党の悪事は全否定 民主の総会で海江田下ろしが盛んですが、次はいよいよ蓮訪代表ですか?

  • 1.都議会選は自民党の敗退、都民ファーストの会圧勝

    1.都議会選は自民党の敗退、都民ファーストの会圧勝で終わったが、 (小池氏が自民党支持層の過半に加え、無党派層の大半を獲得する圧勝) 都民ファーストの会が勝利したこと、 自民党が敗北したこと、の利点欠点限界盲点とは? 2.都民ファーストの会、自民党、その他党は この結果をどのように受け止めるのだろうか? 3.都都民ファーストの会、自民党、その他党に対して 対して皆さんはどのように思うだろうか。 4.なぜ、都民ファーストの会は歴史的な圧勝をし、 自民党は歴史的な敗北をしたのだろうか? その要因は? 5.国政選挙の影響は都議会選挙になんらか与えたのか? 6.なぜ、無党派は都民ファーストの会に投票したのか? 7.都議会のドン・内田茂都議(自民)の地盤の 千代田区で自民党候補の中村彩氏(27)は なぜ、敗れたのか? 8.自民党は単独で1/3にすら届いていない、 なぜ、菅官房長官が積極的に応援をした、 東京、滋賀、佐賀は敗北したのか? 政治カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 「一強多弱」が崩壊?小池氏圧勝 データで見る政権交代の方程式 米重克洋 | 報道研究者/JX通信社 代表取締役 7/2(日) 20:00 https://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20170702-00072836/ https://ja.wikipedia.org/wiki/都民ファーストの会 都民ファーストの会(とみんファーストのかい)は、小池百合子東京都知事が主宰する政治塾「希望の塾」の運営団体、ならびに東京都議会において活動する地域政党。 代表は東京都知事小池百合子[1]。メディアで小池新党と呼ばれることがある[2]。また、メディアなどでは略称として都民ファと表記されることもある。 https://news.yahoo.co.jp/story/660 19:50から「都議選特番 東京決戦2017」をライブ配信

  • 天皇陛下万歳と叫ぶのがなんとなく気が引けるのは何故

    でしょうか。 67歳にもなっておきながらこんな質問をせざるを得ないのが恥ずかしくてなりません。 自民党が没落し、民主党が台頭してきた頃から、 私はそれまでの浮動票の代表のような存在から急速に右傾化し、 今では民主党政権打倒のデモに参加するほどの保守派人間になってしまいました。 ついつい「右傾化」「保守派」という言葉を使ってしまいましたが、 日本を愛し日本の安全を守るという、日本人なら誰しも持つごくごく自然な意識を持つようになった、 ただそれだけのことなのです。 ただそれだけなのに、冒頭に掲げた疑問に悩まされるようになりました。 つまり・・・、デモや集会でよく「天皇陛下万歳」を叫びます。 これも日本人ならごくごく自然なことと思っています。 以前一ヶ月ルールを破って中国の要人が陛下に謁見したときなど、 なんとも言いようのない怒りの感情がふつふつと湧いてきたものです。 あぁやはり自分は日本人なんだ、やはり天皇陛下に対する崇敬の念は、 ごく自然に普通に持っているんだなと改めて思ったものです。 それなのに・・・集会で「天皇陛下万歳」と叫ぶことに、 なんとなく気が引けてしまうのは何故なのでしょう。 自分でも分からないのです。 そして分からないということが自分で許せなく、必死で考えるのですが、 どうしても分からず悩んでいます。 どなたかこのことを理解下さり、解説して下さる方はいらっしゃらないでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • ネットと右傾化について

    最近気がついたんですが、自分はいつのまにか右傾化しています。これ毎日2CHみてるからなのかなー。 ネットを使えば使うほど右傾化する、なんて法則でもあるんでしょうか?

  • 参議院選挙について

    参議院選の後には消費税が10%になると安倍政権が公言しているというのに、最近のマスコミの調査では与党が3分の2を獲得する勢いだという。 そのくせに消費税の増税には反対が多いのだ。 いったいこの国の民衆の頭はどうなっているのだろうか。 安倍が政権について以来、嘗ては盛んに言われた行政改革という話しは全くと言って良いほどに無くなってしまった。 税金の浪費や無駄遣いについては、マスコミも関心を失ってしまったかのようだ。 ロシアは、100年前の日露戦争の時代から嘘つきで約束を守らない国だと言うことから世界中どこの国からも嫌われていた。 このために明治維新も間もない頃で、技術も無ければ経済力も無い貧しい島国の日本が強大なロシア帝国と戦って勝てたのは欧米、特にイギリスとアメリカが全面的に日本に荷担し、支援してくれたからなのだ。 1例を挙げると、バルチック艦隊がヨーロッパから日本海にまで来るのに、殆どの港で受け入れてもらえなかった。乗組員の兵士達は殆ど陸に上がることも無いままヨーロッパからアフリカの南端をまわってアジアの端にまで来たのだ。特に、アフリカでは猛烈な暑さの中で何度も石炭を積むというつらい作業を強いられ、もう、ヘロヘロの状態で日本海に入ってきた。さらに、人員だけでは無く軍艦も長期間海に浮かんだままだと貝類や海藻が船底に付くので速力が大幅に落ちてしまう。そのうえに無煙炭という煙があまり出ない上に燃焼温度が高いという軍艦には絶対に必要な物を誰も売ってくれないので、質の悪い石炭でしか運行ができなかった。こんな状態でイギリスからたっぷりと無煙炭をもらっていた休養たっぷりの日本軍と戦って、勝てるはずが無い。 とにかく、ロシア人というのは領土の拡張にしか頭が働かない民族なので、当時から周辺のどこの国からも嫌われる存在だったし、そのろくでもない性根は今もなにも変わっていない。 所が、その嘘つきで他国を騙すと言うことでは定評のあるロシアと30回近くも交渉を続けた馬鹿がいる。 そのたびに政府専用機を使って、ファーストクラスなんてものじゃ無い。超豪華な旅行を全て税金を使って何度も何度も楽しんだのだ。 これだけ何度も何度も交渉という名の豪華旅行をし、結果を出せないとしたら、とんでもない税金泥棒としか言いようが無いのだが、マスコミもこのことには殆どふれようともしない。 しかも、こうしたことは今回が初めてでは無い。ソ連時代から繰り返し日本側から様々なアプローチをし続けたが、いつも最後にはソ連やロシア側からちゃぶ台返しを食らって何にも無かったことにされると言うことを続けてきた。有名な話しでは宗男ハウスなどと言う豪華な施設を作ってあげたりもしたこともあったが、何にも得られないままの状態が続いてきた。そして、今度は安倍の阿呆が北方領土に取り組むと言うことになったのだが、今回も多額の税金を無駄に使って終わりだ。 先日、プーチンが北方領土は返さないと明言したからだ。 北方領土と言う餌に、自民党の馬鹿どもは何度釣られ、そして何も得られないと言うことを何度繰り返したら気が済むのだろうか。 しかも、ただ話しに釣られると言うだけなら、馬鹿が!で済むが、宗男ハウスの例にもあるように、北方領土の話しになる度にロシア人に莫大な税金を取られると言うことになっている。 こうした税金の無駄遣いについては全くと言って良いほど気にもかけない上に、増税と言われているのに腹も立てずに選挙では与党が圧勝すると言うことでは、自民党の皆さん、いくら税金の無駄遣いをしてもかまいませんよ!と言っているのと同じでは無いだろうか。 まさに、放蕩息子を飼っているようなものだが、この選挙戦の結果如何では放蕩息子にいくらでも好きなだけ散財しても良いと言っているのと同じになる。 税金の無駄遣いに対しての批判は、選挙結果という形でしか庶民は政治屋に反省を促すことができないのに、その反省を促す手段を放棄すると言うことでは、馬鹿の集まりとしか言いようが無いと思うのだが、どうだろうか。

  • 連日マスコミでは

    連日テレビでは韓国の例の沈没事件が取り上げられています。当然ですね、あれだけの被害なので。 ある親は、子供が死んでいては生きている意味がないといい、ある人は家族や大切な人を探しに行くんだと潜ろうと。。国を超えても、人を想う気持ちは変わりはないのだと改めて感じるところです、これは、見ていた人みなそう思うのではないでしょうか、ある一部の人を除いて? 某巨大掲示板を始め、あいかわらず「虫けらが一人でもこの世を去って清々しい」と言っていたり「天罰がくだった。因果応報」などと言っている某人種差別者が居ます。 もう、呆れていた嫌韓ですが、今ではもう憎しみしか感じません、同じ日本人などとは思いたくもありません。 国が違えど、共感出来る気持ちや同情する気持ちがあってもいいと思うのですが、この前そんなことをその掲示板で言ったら非国民(在日朝鮮人と)扱いされました、そんなにいけないことですか?神様教えてください。

  • アメリカと日本のマスコミについて

    アメリカの大統領選挙ではトランプ氏がヒラリー氏に勝ちましたね。 なぜトランプ氏が勝ったかは、いろんな人が理由を話していますね。 僕はこのことで疑問に思ったことは、マスコミの対応のことです。 アメリカのマスコミでは、ヒラリー優勢のニュースばかりでしたね。(最後に逆転するかものニュースもありましたが...) これでは、マスコミが現実と乖離していて信用できない、となってしまうのではないでしょうか?(現に、木村太郎氏は「アメリカ人はマスコミなんか信用していない」と言っています) アメリカ人の一般的な考えは次の通りだそうです。 「アメリカは大国なので、世界に対し責任がある。この責任を全うできるのは共和党でしかない。ケネディ、カーター、オバマといった民主党政権では、アメリカは凋落する。」 これは、日本でも同じです。 安倍首相が安保法案や憲法改正を挙げたとき、マスコミはこぞって反対の声を挙げましたが、選挙では自民党が圧勝しましたね。 これを考えても、マスコミは正しいことを伝えていない、となりますね。 僕は日本人ならば通常こう考えている、と思っています。 「今、日本の安全を脅かしているのは中国である。中国に対処するには、日本だけでなく、アメリカの協力も必要である。だから日本の平和は日米安保で守られている。」 現在の民主主義では、選挙で多数獲得した政党が正しいとする政治体制ですね。 但し、国民も間違うことがあって、ダメな政党を選択した場合でも、次の選挙で落選させることで政局が変わることになるのが、民主主義のいいところですね。 (安倍政権前の民主党政権がこれの典型例ですね。) 日本も民主主義国なので、実績もなしに自民党政権が継続するわけはありません。では、国民が自民党を支持する理由は何か? 戦後の誰も食うことのできなかった状態から、高度成長をして、GNP第2位まで上り詰める豊かな国になったことです。この実績は大きいと言わなければなりません。 アメリカのマスコミは反共和党、日本のマスコミは反自民党。これはよく言われていますが、これでは国民と乖離するのは当然だと思います。 皆さんに質問ですが、 1)アメリカのマスコミが反共和党なのは、グローバリズム派から金をもらっているから、という話をよく耳にします。これは本当なのでしょうか? 2)日本のマスコミ(特に朝日、毎日、NHK)の反自民。これもよく言われていますが、なぜこんなことをするのでしょうか? 3)アメリカも日本も、マスコミが国民と乖離している状態をどう思っているのでしょうか?または、マスコミは「自分らの考え方は絶対正しい」と過信しているだけなのでしょうか? 4)今、マスコミよりインターネットの情報の方が信じられる時代だと言われています。マスコミが正しいことを伝えていないのならば、マスコミの価値はないとなりませんか?また、今からの時代、正しい情報を得るのはどうすればいいのでしょうか?