• ベストアンサー

「は」を「ゎ」と表記する

karen0109の回答

  • karen0109
  • ベストアンサー率22% (17/76)
回答No.1

ま、最近ゎそういう書き方多いですね (・∀・)b 他の例としてゎ、「ぉはょぅ」とか小文字に出来る文字は全部小文字にするってところですね! 最初は携帯のメールから始まったような気がします。 相手とやり取りするのにメールなので感情が分からないところから、小文字にすることによって表現しようとしてるって感じですょね( ゜∀゜) 自分は20代のオトコです。

mach-mach
質問者

お礼

早速のご回答ぉありがとぅございますぅ。 //小文字に出来る文字は全部小文字 ぅーん、実際に使ってみると、何だか気持ちがゎるぃですぅ。

関連するQ&A

  • 「見受けられる」をビジネス文書で使いたいのですが

    「見受けられる」をビジネス文書で使いたいのですが、なんと言えばいいのでしょうか? もともとの文には、 「特商法表記のないサイトが散見している」 とあるのですが、 特商法表記のない(弊社の)お客様のサイトがいくつか(多々)ある という内容なので、「散見」はどうなのかと思って質問しました。 宜しくお願い致します。 ちなみに別のサイトで???な回答をもらいましたので、 コピーします --------------------------------------------------- 「散見」と来たら、「散見される」で、「~している」は間違っています。 尚、「散見」は読んで字の如く「あちこちに見える・ちらほら目につく」という意味で、厳密には「いくつか(多々)ある」ではありません。「いくつか(多々)ある」なら、そのままお書きになってもビジネス文書中で通るでしょう。 ----------------------------------------------

  • リンク先の表記を変更したいのですが。

     いろいろと検索したのですが、検索の仕方が悪いのか、分かりませんでしたので、質問させて頂きました。  とあるサイトにて、ブログを書いているのですが、青文字で表記されている所をクリックしたら他のサイトへジャンプしますが、アドレス表記ではなくて、例えばジャンプ先のメーカー名などに表記を変える方法が知りたいのですが・・・。分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 (例)http://www.goo.ne.jp/ → ブログ上でこのように表記されるのを例えばgooとかに変更したいのです。

  • メディアにおける「女性・男」表記

    日頃テレビ、新聞、雑誌等のメディアに接していると、"一つの記事の中で女性と男性を非対称に、具体的には女性を「女性」、男性を「男」と表記した"記事をしばしば見かけます。 (例: AERA 05.4.25号の「姉御負け犬と潜在ニート男」という記事における"負け犬にすがりたがる男の言い分"、"取材した負け犬女性たちに"といった表記) 被害者が女性、加害者が男性である犯罪記事等のケースなら分かるのですが、ごく普通の記事でも「女性・男」表記をよく見かけます。これは一体どうしてなのでしょうか。平等の観点から当然「女性・男性」あるいは「女・男」で統一するべきだと思うのですが。 (個人的推測としては"「男」という表記は「男性」に比べて粗雑ではあるが、反面力強い印象も与える。日本の文化では男性が力強いことはいい事なので「男」という表記を用いる"ということなのかなと思ったのですが、だとすればそのようなメディアが一方で男女平等(性別での別扱いの廃止)を訴える記事を載せていることに矛盾を感じます。) メディアの現場をご存知の方に教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 目薬の表記について

    目薬の表記についての質問です。 現在、自分に合う目薬を色々試している最中なのですが、濃度の違いがよく分かりません。 薬局で目薬を選んでいると、濃度が濃いものは「40」と書かれているものが多いです。 これは40代~の人達向けという意味だと思うのですが、あまり他の数字(30、50など)を見たことがありません。これは何故なのでしょうか? また、会社のサイトを見ると「中高年やパソコンを使う方の目の疲れを軽減」と書いてあります。 これはパソコンなどを長時間使用するとき以外に使っても、若者にはあまり効果がないということなのでしょうか?反対に、濃度が濃いものをあまり使うと目に良く無い、ということはありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 変な回答者

    こんばんはっ! 何度かここで質問したことのある10代半ばの女子です。 いろいろ参考になる答えを返してくれる人は多いんですケド、 タマに… 10個のうち2個くらい良くわからない人いますよね? 持論なのかなんなのか、質問したことでも何でもないお説教めいたことが書いてあって「自信あり」になっていたり。 大抵↑みたいに年齢も性別も書いてるんですが、男子あての回答だったり「あなたが社会人なら~」なんて前提で回答してたり。 そーゆー人って質問読まないで回答してるんでしょおか?? 不思議ですよねぇ(・ω・)

  • 姓名表記「姓」「名」の間の隙間について

    「ら抜き言葉」や「0をゼロ」と言うことに対する違和感は最近ではすっかり薄らぎました。話し言葉と言うのは時代とともに変化するものですので仕方ないかなと思っています。 それはさておき、最近文書表記の上で少し気になることがあります。 姓名の表記で「日本太郎」と表記するのが普通だと思っていたのですが、複数の文書で宛名や記載者名が「日本 太郎」と言う風に書かれていることをしばしば目にするようになりました。 届けで文書等で「姓」と「名」の区別をするために升目の中に記載する際、間を一升空けると言うのは事務上のことですので理解できますが、それ以外ではどうも違和感があります。 英語の姓名の記載方法や、上記の事務的な記載方法から生まれた表記方法なのだと思いますがどうでしょう。 そこで質問です。 古来より姓名の表記方法としてあることで特に間違いではないのかを含めて、正しい表記方法をご教授ください。

  • 言う=ゆう??

    くだらない質問で申し訳ないのですが… このサイトの質問&回答の文中、また他の掲示板などでも見かけるのですが、 「~とゆう(言う)ことです」という風に、 「いう」を「ゆう」と表現されている方が結構いらっしゃいます。 「言う」をひらがなで表記すれば当然「いう」だと思うのですが、これを「ゆう」と表記されている方は、   1.「ゆう」が正しいと思っていた   2.「いう」と「ゆう」を意図的(?)に使い分けている   3.もしかして「ゆう」と言うのが流行??? のどれに該当されるのでしょう? この「ゆう」という表記を目にするたびに違和感を感じているのは、私だけでしょうか…??(^o^;

  • 男女表記やアイコンで回答の根本を変えますか?

    回答を積極的になさる人は質問者の男女やアイコンの有無で回答の内容を変えますか? 以前、おっさん丸出しのアイコンと口調で出した時はボロクソに批判された質問スレッドを、一人称や語尾だけかえて中身を変えずに女の写真貼り付けて性別を女だと表記したアカウントで出したら、擁護意見多くて男のアカウントの時に批判してたやつまで擁護に回ってる人がいてウケた。 女が相手だと舌鋒がゆるむ人は、優しくして仲良くなったらヤレるかもとかいうワンチャン願望がある人が多いからなのか、それとも女性には優しくみたいな変な信条がある人がいるからなのかな? まあ、質問者のアイコンで回答の根本をコロコロ変えるような人の意見は当てにならんというのは確かだけど。 アイコンとか性別も質問を出すときに考慮しなければいけませんか?あまり批判ばっかりの回答はいらないですし、無意味な同意もあまり意味はないですから。

  • I am のIを小文字で表記するのは?

    最近、英語でhttp://okwave.jp/qa2863294.htmlの質問のように、Iをiと小文字で表記する例が目に留まるようになりました。これは、一般に(例えば、英語圏で)認められて来ているのでしょうか?

  • 回答者の性別、年齢開示について

    時々このOKWebを利用して色々な疑問にアドバイスをいただいています。そこでいつも思うのですが、質問する側は「~歳の男性です」等自分の性別と年齢を書いてから質問することはできますが、それに対する回答者の状況がまったく分かりません。いったい男性からの回答なのか女性からなのか、何歳くらいの人なのか分からず、なんとなく回答の信頼性というか信憑性が把握できない気がします。同じ回答でも年齢や性別によって受け取る方も参考になる度合いが違ってくると思います。個人情報を開示する必要はもちろんありませんが、年齢と性別くらいは加入時のデータに基づいて自動的に表示されるようにならないものかと思います。そうすれば時々みられるケンカを売っているような回答や無責任な回答も減って、このサイトの品位も少しは向上するのではないでしょうか。みなさんはどう思われますか?