• ベストアンサー

談合について

大学の授業で談合について習っています。 今日の授業で次のような質問が先生からされました。 「建設になぜ談合がつきまとうのか。建設には官製談合がなぜ多いのか」 試験に出すようなことを言われているのですが難しくてよくわからないのです。 これからの授業を受けていけばわかっていくのかもしれませんが気になるので、 教えていただきたいです。 なるべく簡単な言葉で回答していただけるとうれしいです。

  • du-
  • お礼率92% (197/213)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sdamau
  • ベストアンサー率7% (7/95)
回答No.2

自由競争による入札は、受注できることもできないこともあります。 しかし、談合をすることで、高い利益を上乗せして、必ず順番に受注できます。 そのため、小さい利益でちまちまするより、大きくドカーンと1つのほうが、現場維持費や人件費から見ても利益が大きくなるからです。 また、官製は公共工事において、先輩のいる天下り先の企業に入札上限額を示して、談合に協力してます。いわゆる自分の未来への投資ですね。 そのため、工事金額の高コスト化が進み、財政を圧迫しています。

その他の回答 (3)

  • kkyo
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

談合についてあれこれ知りたいのであれば、公正取引委員会の方で、定期的に談合防止の講習会を開いていますがその時テキストを配っていてその冊子が良く出来ていますので、公正取引委員会に問い合わせてみてはいかがですか。  ところで談合に関してですが、日本人の凭れ合い体質が直らない限りなくなりはしないと思います。と言うのも、取り締まる側の公正取引委員会でさえも談合はあるものだという前提にあるから定期的に講習会を開いているんです。公正取引委員会も馬鹿ではないし(裏もあるはずですが)日本のいたるところの談合は把握しています。しかし今その談合業者をすべて取り締まったら、日本のあらゆる業者が摘発される事となるからです。大なり小なり行われているのが現状だと思います。心有る業者も有るとは思いますが、心有る業者は同業者から又役所からいじめに会います。又利益を追求するのであれば談合は価格が高くなるのですから自社にとってはいいわけです。また、役人もすべての業界で天下りがある現状で、自分の為に談合を必要悪だと認めているのです。役人の中には、サービス業務をやってもらったりする為に必要悪だと正当化する人もいますが、役人がはじく積算額は、どこをどうとっても民間が仕事を出した時より高く設定されています。というのも自分たちの先輩天下り役人たちの報酬分高く設定されているのです。それが強いては自分に跳ね返ってくるのです。又それにぶら下がる族議員がそれを後押しするわけです。又それを取り締まるはずの警官自体があちこちに天下っているわけですから取締りが本気になるわけがないのです。というわけで談合情報があまりにも多く又自分たちはちゃんと仕事をしているんだと示す為に、スケープゴート的に少しくらい指名停止になっても平気な業者を摘発するのです。ただ一斉摘発は上でも書きましたが、ほとんどの業者が摘発されますので日本の機能が失われてしまうことになるのです。それだけ日本はやんでいるのです。かといって日本がこんなに不況にあえぎ国の借金、が膨らむ中で我関せずと自分の私利私欲のために税金を使い放題の役人と政治家そのツケはすべて税金という形で国民が負担するのです。自分だけではなく自分の子供たちへその孫又孫と後回しにされていくのです。ではどうすればなくなるのでしょうかというと私見ですが、今、石原大臣がやろうとしている行革を5年以内にすべて行いほとんどを私営化すること、役人が天下って得たお金をすべて換えさせること、役人の数も半分以下にし人数が足りない分はほとんどを民間委託すること、政治家も衆参合わせて100人、100人の200人程度にし役人も政治家にも民間選出の倫理委員会を置き監視させる。しかしその報酬は今の2倍から5倍出しても良い。以上のような改革をやれば少しは改善されると思うのだが 

du-
質問者

お礼

4人の方いろいろなご意見ありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 ログインができずマイページにいけなかったのです。 事務所の方に問い合わせて見たのですが、まだログインできなかったので、 どうしようかと思っていました。 今日メールに締切のお願いというのがきていたので試しにログインしてみたところ ログインできました。 試験の時にとても役立つと思います。 ほんとうにここはいいサイトだと思いました。

回答No.3

談合の必要な理由を列挙すると、 1.企業が利益を得るため、2.過当競争をさけある程度の数の企業を残すため です。 つまり、電機業界などのように過当競争が始まるとある巨大な資本を持った企業だけが生き残り中小零細企業は生き残ることはできません。 これまで日本(政府)は国の整備(人が生活していく上で必要と思われるサービスが都市も地方も同レベルでうけられるようにしていく建設、インフラ整備など)をある程度、計画的に行うため建設業界などをある意味で保護化してきました。これは市場原理だけでは民間企業がやりたがらないような小さい工事でも日本(政府)が必要だと判断することで、必要な時にやれるような体制をとってきたと考えるべきだと思います。その保護化の一つの策として談合というものが存在しています。談合というと言葉のイメージが悪すぎますが話し合いと考えるべきです。 談合というものが単純に悪と決め付けないでその必要性についてももっと議論すべきだと思っています。その上で談合についても一定のルールを決めるべきだと思います。不当な利益を得るための談合はルールで禁止すべきだと思います。ものには限度というものがあり市場原理も過剰に働くととんでもない世の中になるということだけは忘れてはいけないと思います。 長々と書きましたが、なぜ建設業界かというと上述したように国(政府)が計画的に国を作っていく作業をする業界だからです。この他にも電気・ガス・通信・防衛などなどの業界にもよい意味である程度の談合は存在すると思います。

  • mimidayo
  • ベストアンサー率24% (905/3708)
回答No.1

http://www.icity.or.jp/ombud-oka/sub14-4.htm 参考になりますか? 建設業界が天下り先だという話もあるようですが。

関連するQ&A

  • 官製談合はなぜ起きるのか

    官製談合はなぜ起きるのでしょうか ・首長の私腹を肥やすため ・OBの依頼を断れない などの答えは見つかりますが、やっている本人は多分悪いことと思いつつもやってしまってると考えると、何か根深いもや、やらなくてはならない状況のがあるのではないかと思います 経験を通じて回答いただける方、歓迎します。

  • 官製談合は何故悪いんですか?

    先日、とある自治体の職員さんが、業者さんに最低落札価格を教えたとして、官製談合で逮捕されたというニュースを見ました。 具体的な内容は忘れましたが、北関東の市職員さんで、水道関係だったと思います。 結局その入札は最低価格を教えてもらった業者さんがピタリその価格で落札し、既に工事も終えているそうです。 そこで質問です。 今回の場合、逮捕されたのはルール違反(法律に反した)ということで仕方ないと思いますが、市民の大切な税金を一番使わなくて済む方法を選択したにすぎません。それでも官製談合は悪いのでしょうか? 私はあまりこの手のことに詳しくなく、なぜ悪いのかが分からないので、簡単にわかりやすくお教えいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※ちなみに、今回贈収賄は無く、あくまで談合のみという前提でお願いします。

  • 談合について

    既に出ていたら申し訳ありません。 私は、22歳の大学生です。最近本で読んだことなんですが、談合は最近まで悪しき慣習ではあるが、あっても仕方のないもの、当然あるものとされてきた、と書かれていました。そして近年、談合は法律違反で非常識であると考えられるようになってきた、と書いてありました。 そこで質問です。どうして近年まで法律違反で非常識であるという認識を持たなかったのでしょうか?また、どうして近年になりそういった認識を持つようになったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 入札談合

    リニア新幹線の建設工事で、大手建設会社の不正問題が拡がりそうですね。おそらく談合だと思いますが。 談合って監視の目が厳しくなろうが罰則が厳しくなろうが、社会的にも内部告発が正義として拡がっている中で、さっぱり無くなりませんね。 談合する側は法律違反なので罰せられるべきですが、一方で罰せられ、また会社の評判にも傷がつくにもかかわらずなくならない理由って何でしょう? 1. 法律上はやっちゃいけないことになっているけれど、業務遂行上、受注を円滑にすすめる上で談合に合理性があるから。 2. 実際にはどの業者も受けたくないような条件の中で、業者間で話し合いをして誰がやるか決めないと、建設業者が決まらないから。東京五輪では入札では業者が決まらないケースが出てきていますね。 3. 皆やっているからビジネス上やらないと損するし、絶対バレないはずだから。見つかっているのは氷山の一角に過ぎず、万が一見つかって罰金を払っても全体では得だから。 業界のことを全く知らないですが、個人的には3が基本にあって、最近では2のケースが増え、結果としてそれをやらないと国や自治体、JRのような公共インフラ事業が成り立たない世の中になっているような気がしますがいかがでしょう。

  • JRリニアの不正受注はゼネコンの4社が関わった談合

    JRリニアの不正受注はゼネコンの4社が関わった談合だった。 鹿島建設、大成建設、大林組、清水建設って東京五輪関連公共工事でも完全に談合してたし、東京都庁の予定入札価格も知ってたようで予定価格の99%で落札していた。 この東京オリンピックの談合が逮捕されなかったので4社は気が緩んだというか普通に談合しても捕まらないじゃんって思って東京五輪の談合から泳がされたような気がする。 なぜ東京五輪の談合は何の問題にもならないのにリニアだと大問題になるのだろう。 東京五輪の談合はえげつない。なぜ逮捕されないのかが不思議だった。

  • 談合はすべて悪なのでしょうか?

    お世話になります。最近、入札における談合で県知事や関係者が逮捕される事件が相次いでいます。私も、談合という言葉を聞くと、イメージ的に悪いことをしたんだと思っていましたが、今住んでる田舎の建設業関係の方の話を聞くと、一概に悪いとは思えなくなってます。(それに伴う賄賂とかは別問題ですが)その方がいくつか言っていたのは、(1)談合という方法は特にこのような田舎では必要とされるということ。田舎では現実問題として、職種が限定されており、建設業はその中でもかなりの割合です。もし、そこで資本主義の名の下に叩き合いの競争してしまうと、生活できない業者(人)が多く出てしまいます。しかも、田舎の特徴というか、地域の人は顔見知りの人がほとんどで、そうなるとすごく殺伐とした人間関係になってしまいます。それを無くして、みんながそれなりに生活できるように仕事を分けるためにできたのが談合ということです。(2)価格が不当に高くなり、公共工事などの場合、税金の無駄遣いにならないかどうかの問題については、現在においては積算によって、ある程度正確な適正価格(予定価格)が出るようになっていて、そんなめちゃくちゃな価格になることは考えにくいそうです。実際、その建設業の方もこのような談合に対して厳しい世論のなか、予定価格に対して今までよりも低い価格で落札して、利益を得るのにかなり苦労されているようです。(赤字の仕事をわざわざ取るようなもんだと嘆いておりました)(3)また、本当に自由参加の競争入札にしてしまうと、地元でない企業が入ってくる可能性も多々あると思いますが、地元のことなどをよく知らない企業にやらせることは発注者にも地元の人間にも不安ではないかということです。これらの点を聞かされると、確かに談合も一概に悪いとはいえないんだなと思いました。皆さんはどう思われますか?このような場合でもやっぱり悪いことでしょうか?

  • これでも談合は悪ですか?

    私の住む田舎は人口が4000人足らずの小さな町です。 町内には建設業者が4社ほどありますが、それほど大きくありません。 そんな町でも公共事業で公民館や役場や学校や福祉センターなど結構大きな工事が行われます。 当然ですがこのような工事は毎年あるものでもなく、町内の建設業者ではどれも資金的、技術的にもてあますことになり、大きな町の大きな建設業者や時には東京の大手建設会社が入ってきて施工することになります。 社会の常識として公共事業は競争入札が原則となっており、安く工事を行う会社に発注するというということが基本です。 しかし、誰でもいいから安い会社にとなると、大きな工事は資金力や規模の力を利用して大手建設業者が受注してしまいます。 私の町が町民から集めた税金で発注する町の仕事が、東京の大手建設会社に受注されてしまうと、町の建設業者は指を加えてみているだけになってしまいます。 これでは何のための公共事業かわかりません。 億を越える大きなお金で発注する公共事業は完成品だけでなく、製造に関しても大きなお金を町内に落とし大きな経済効果を生むことから、町のためにならなければ公共事業の使命に反します。 そこで、町役場は「指名競争入札」という制度を使います。 役場の側から大手建設会社に指名通知という書類を送り、指名競争入札に参加してくださいと呼びかけます。 呼びかける業者にはJVジョイントベンチャーという名前で地元の業者を加え一緒に工事を受注させます。 何組かのJVを作りますが、ここで町は違法行為を行います。 つまり、受注する企業をあらかじめ決めて、参加企業で調整を行うのです。 これは過度な競争を避け、工事を行う地元の会社に利益をもたらすと同時に、町の秩序を保つ為です。 こうして大きな工事は「官製談合」により地元の建設業者にも受注できるように調整され、町が潤い秩序が保たれます。 確かに法律には違反していますが、どこがいけないのでしょうか? 公共事業の目的は町民の生活のために寄与することです。 法を犯さなければこの目的が果たせないとき、町民と役場は法を破ります。

  • 「談合」についてわかりやすい日本語でご説明願います

    日本語を勉強中の中国人です。ニュースを見る時に、「談合」という言葉を見かけました。どなたかわかりやすい日本語で「談合」が何なのか教えていただけませんか。辞書を調べましたが、よくわかりませんでした。 それと、もし談合が発覚された場合、その企業はもう信用されなくなってしまうでしょうか。ものすごい罰金を取られるでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 一億総中流の再現

    護送船団とか官製談合とかを排除してクリーンな競争社会を 目指してきましたが、クリーンな競争をすると勝ち組と 負け組に分化して、格差がどんどん大きくなることが 実証されました。 ということで、格差のない暮らしやすい世の中にするためには 護送船団方式とか官製談合とかで政府の関与を厳しくすることが 重要だと思われます。ところが、低所得の方々の方が、 官製談合や護送船団に否定的なのです。 そこで質問です。彼らはMなのでしょうか?どうすれば彼らに 官製談合の重要性を理解してもらえるのでしょうか?

  • 公共事業の談合について(長文)

     先日、ある地方自治体の工事契約部のwebサイトを見ていたら、入札結果が掲載されていました。何の気なしに落札結果の備考部分を見ていた所、設計金額に対する落札率が書いてあり、何と全体の2/3にあたる工事が、軒並み90パーセント以上で落札されていました。  この事を私の知人に尋ねると、「今の公共工事は主要な自治体では事前に設計金額が公表されている。にもかかわらず軒並み落札率が90パーセント以上というのは、この不況時通常考えられない。思うに、ダンピング合戦をするよりも業者間で談合して設計金額からの落札率を落とさないように、順番に落札・受注しているのではないか?」との事でした。私の取っている地方新聞に、時々「談合情報」が掲載されることがあります。例えば「○○町発注の××工事で、談合情報が本紙に寄せられた。××工事の入札は○日に行われ、情報に寄せられた業者が最低価格を提示していた。○○町は、落札を保留し、全業者を集めて談合があったかどうか聴取する。」数日後、「○○町発注の××工事について、談合しているという情報が寄せられていたが、○○町は、聴取の結果談合の事実は確認できなかった、として入札に参加した業者全社に誓約書を提出させ、最低価格を提示した業者と契約した。」大体こういう感じが多いです。私の知人は「日本では談合は必要悪、といった考えが根強い。自分の家の前の道路を舗装するとしたら、聞いたこともない横文字の会社にしてもらうより、近所の工務店さんにやってもらった方がいいだろ?だから警察も、役所も目をつぶってるんだよ」とも言ってました。しかし不良業者やヤクザに血税が吸い取られているケースもあると思います。それなら許せません。お尋ねします。果たして談合は今も昔も通常に行われている(た)ものなのでしょうか?建設業界の現・元職の方、役所にお勤めの方、その他事情通の方、ご回答をいただけたら幸いです。