• ベストアンサー

談合について

既に出ていたら申し訳ありません。 私は、22歳の大学生です。最近本で読んだことなんですが、談合は最近まで悪しき慣習ではあるが、あっても仕方のないもの、当然あるものとされてきた、と書かれていました。そして近年、談合は法律違反で非常識であると考えられるようになってきた、と書いてありました。 そこで質問です。どうして近年まで法律違反で非常識であるという認識を持たなかったのでしょうか?また、どうして近年になりそういった認識を持つようになったのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.1

独占禁止法にあるように価格を一方的につり上げられると購買者が困りますし 公正な競争を阻害し社会によどみが出ます。 また特に公共工事など大きなお金が動くと ワイロや不法な接待などの原因となり 真面目な業者が損をします。 以前の割と景気が良い時代では ある程度毎年決まった発注が見込め それが失業率を抑え また多くの関連業者も養ってきました。 しかし不景気なのにそれをやっていると共倒れになります。 メリットよりデメリットの方が大きく 現在では少しでも安く少しでも能力のあるところに発注した方が より少ない予算でより良い物が出来るから良いということです。 公正な競争とクリアな行政です。 でも自分は不正な取引をなくすことが大切なのであって 値段を安くすれば良いという姿勢は 社会の体制として選ぶべきではないとは思っています。 効率はとどのつまり人間を削ぎ落とします。 社会の重みとして熱意とアイデアにこそ価値を与えるべきです。

kishi007
質問者

お礼

回答していただき有難うございました。 なるほど、そういう事情があったのですね。私もこれから社会人となる身としては、ROKABAURAさんの回答のように、不正を正すことが本当は重要であると、私も考えます。勉強になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 談合について

    大学の授業で談合について習っています。 今日の授業で次のような質問が先生からされました。 「建設になぜ談合がつきまとうのか。建設には官製談合がなぜ多いのか」 試験に出すようなことを言われているのですが難しくてよくわからないのです。 これからの授業を受けていけばわかっていくのかもしれませんが気になるので、 教えていただきたいです。 なるべく簡単な言葉で回答していただけるとうれしいです。

  • 民二すると、談合がなくなると言いますが、疑問があります。

    公だから、『談合』も『天下り』も法律違反として問題になりますが、民になると、 1)それらを取り締まること事態、難しくなる、 2)子会社化で天下りも問題にもならないのではないではないでしょうか?

  • 官製談合は何故悪いんですか?

    先日、とある自治体の職員さんが、業者さんに最低落札価格を教えたとして、官製談合で逮捕されたというニュースを見ました。 具体的な内容は忘れましたが、北関東の市職員さんで、水道関係だったと思います。 結局その入札は最低価格を教えてもらった業者さんがピタリその価格で落札し、既に工事も終えているそうです。 そこで質問です。 今回の場合、逮捕されたのはルール違反(法律に反した)ということで仕方ないと思いますが、市民の大切な税金を一番使わなくて済む方法を選択したにすぎません。それでも官製談合は悪いのでしょうか? 私はあまりこの手のことに詳しくなく、なぜ悪いのかが分からないので、簡単にわかりやすくお教えいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※ちなみに、今回贈収賄は無く、あくまで談合のみという前提でお願いします。

  • 入札談合

    リニア新幹線の建設工事で、大手建設会社の不正問題が拡がりそうですね。おそらく談合だと思いますが。 談合って監視の目が厳しくなろうが罰則が厳しくなろうが、社会的にも内部告発が正義として拡がっている中で、さっぱり無くなりませんね。 談合する側は法律違反なので罰せられるべきですが、一方で罰せられ、また会社の評判にも傷がつくにもかかわらずなくならない理由って何でしょう? 1. 法律上はやっちゃいけないことになっているけれど、業務遂行上、受注を円滑にすすめる上で談合に合理性があるから。 2. 実際にはどの業者も受けたくないような条件の中で、業者間で話し合いをして誰がやるか決めないと、建設業者が決まらないから。東京五輪では入札では業者が決まらないケースが出てきていますね。 3. 皆やっているからビジネス上やらないと損するし、絶対バレないはずだから。見つかっているのは氷山の一角に過ぎず、万が一見つかって罰金を払っても全体では得だから。 業界のことを全く知らないですが、個人的には3が基本にあって、最近では2のケースが増え、結果としてそれをやらないと国や自治体、JRのような公共インフラ事業が成り立たない世の中になっているような気がしますがいかがでしょう。

  • 談合は何故起きるか

    最近、TV、新聞で談合が良く報道されるが何故起きるか本当のことが報じられていないと思う。天下りが談合に関係すると良く言われるが、これが全てであろうか。私は談合したことはないが、役所相手の仕事では談合しないとやって行けないと感じたことがある。普通、物を収める場合、受注に至るまでに見積書を作成するが、私の会社は始めてあったためか、承認申請図に近いような技術資料を提出させられた。そして、その資料は役所の要求仕様書に流用され、受注した会社は私が書いた図面をベースに設備を製作してホームページに掲載しているのを見て驚いたことがある。この役所とのやり取りに半年位の期関と、見積もり作業に要した費用は見積もり価格の1/3位掛かった。(費用は只働きである) これを複数の会社が完全な競争入札でやったら、受注に至るまでの費用で物が出来ることになり、非常に無駄なことであると思う。  結局、発注者側に要求仕様書が掛けないため、業者にその作業を代行させてその資料をベースに競争入札が行われたのでは、たまったものではない。  私は、発注者側に要求仕様書が掛けないため、業者にやらせようとするが 業者側も無駄なことはしたくないから、確実に受注できるように談合しているのでは思う。 発注者側がきちんとした仕様書を書くようにしないと談合は無くならないと思うが、皆さん如何でしょうか。 もう少し、具体的な内容を示して質問すべきと思いますが、全てを開示してと言うことが出来ないので、談合の原因を発注者側の問題として取り上げましたが、そんなに単純なものではないことが分かりました。  この質問を出した後、耐震強度偽装問題が発覚し、談合して悪いことをするような社会になったことに驚いています。    

  • 防衛施設庁の談合の問題点→税金の無駄?

    2400億円という税収で得た金を防衛施設庁の官僚が、天下りという保身のために、恣意的に企業に振り分けていた。 これについて、政治とか世間のことをあまりこれまで真剣に考えたことのない私には、みなさんが何故談合を問題視しているのかわかりません。だって建設とか土木とかの企業なんて、どこも同じだろうし、それなら自分たちに利益になるような企業に仕事をふるって当然のような気がします。でも皆さんがお怒りになるのは、 ○法律違反とかがあるからなのでしょうか。 ○官僚という公人が民間の企業と結びつくことがいけ ないのでしょうか。 ○談合は仕事が振り分けられるのはわかりますが、  なぜ、これが「税金の無駄使い」とか言われている のでしょうか。 真剣にわからないので、少し詳しく教えていただくことできますか?

  • これでも談合は悪ですか?

    私の住む田舎は人口が4000人足らずの小さな町です。 町内には建設業者が4社ほどありますが、それほど大きくありません。 そんな町でも公共事業で公民館や役場や学校や福祉センターなど結構大きな工事が行われます。 当然ですがこのような工事は毎年あるものでもなく、町内の建設業者ではどれも資金的、技術的にもてあますことになり、大きな町の大きな建設業者や時には東京の大手建設会社が入ってきて施工することになります。 社会の常識として公共事業は競争入札が原則となっており、安く工事を行う会社に発注するというということが基本です。 しかし、誰でもいいから安い会社にとなると、大きな工事は資金力や規模の力を利用して大手建設業者が受注してしまいます。 私の町が町民から集めた税金で発注する町の仕事が、東京の大手建設会社に受注されてしまうと、町の建設業者は指を加えてみているだけになってしまいます。 これでは何のための公共事業かわかりません。 億を越える大きなお金で発注する公共事業は完成品だけでなく、製造に関しても大きなお金を町内に落とし大きな経済効果を生むことから、町のためにならなければ公共事業の使命に反します。 そこで、町役場は「指名競争入札」という制度を使います。 役場の側から大手建設会社に指名通知という書類を送り、指名競争入札に参加してくださいと呼びかけます。 呼びかける業者にはJVジョイントベンチャーという名前で地元の業者を加え一緒に工事を受注させます。 何組かのJVを作りますが、ここで町は違法行為を行います。 つまり、受注する企業をあらかじめ決めて、参加企業で調整を行うのです。 これは過度な競争を避け、工事を行う地元の会社に利益をもたらすと同時に、町の秩序を保つ為です。 こうして大きな工事は「官製談合」により地元の建設業者にも受注できるように調整され、町が潤い秩序が保たれます。 確かに法律には違反していますが、どこがいけないのでしょうか? 公共事業の目的は町民の生活のために寄与することです。 法を犯さなければこの目的が果たせないとき、町民と役場は法を破ります。

  • 慣習法の意義

    大学の通信教育で、法律を学んでいるのですが、法学の課題で、 「慣習法の意義について論じなさい」というのが、あります。 教科書や参考書やネットで、調べてもなかなか、糸口が見出せないので、ヒントか、参考となる本だけでもいいので、教えて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

  • グローバル法は、法律として認識してよいか否か

    法律学関係の質問です。 【質問】 「グローバル法は、法律として認識してよいか否か? という質問に対して、規範論や慣習法などをつかって説明せよ」 という問題がわかりません。 イエスかノーかを答える問題なのですが、何をもって判断したらよいのか分からず困っています。どなたかアドバイスよろしくお願い致します :(

  • 公務員中級を受けようと思っています。

    現在大学3年生(音大)で、公務員中級を受けようと決意しました。 公務員試験に関する本を読んでみているのですが、いざ始めようとすると疑問点がでてきました。どうか、おわかりになる方がいましたら教えて下さい。 1.「専門」(法律、行政、経済)はどれを選ぶのが適当なのでしょうか? ちなみに、事務系の仕事をしたいと思っています。 2.買った方がいい(買ってよかった)本、参考書、問題集 3.最近の採用状況(1次試験が受かったとしたら、その後はどうなるのか、どこにも就職できない可能性はどのくらいあるのか、、など、1次試験終了後の事をなるべく詳しく教えて下さい。) 4.大体いつまでに、どれが終わっていないといけない。。など一般的なスケジュール。 5.その他中級公務員試験に関して □近年公務員(教員以外)を希望する人自体いなかったようで、大学に資料があまりありません。 まとを得ない質問で申し訳有りませんが、わからないことだらけです。 よろしくお願いします。